ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 748212
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

*谷川馬蹄形縦走*澄みわたる秋風吹く静かな稜線

2015年10月20日(火) 〜 2015年10月21日(水)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
mituki その他1人
GPS
32:00
距離
23.8km
登り
2,467m
下り
2,464m

コースタイム

1日目
山行
8:25
休憩
0:15
合計
8:40
8:22
58
9:20
80
10:40
10:55
23
12:30
65
13:35
40
14:15
蓬ヒュッテ
2日目
山行
6:30
休憩
1:20
合計
7:50
7:00
43
蓬ヒュッテ
7:43
97
9:20
35
9:55
30
10:25
11:15
10
奥の院
13:50
10
天候 20日 曇り〜晴れ〜曇り&強風〜雨
21日 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
Nちゃんは前日19日に土合駅にて車中泊
土合駅はトイレが綺麗で明るいのでおすすめです

白毛門登山口駐車場へは土合駅からさらに踏切を渡り
土合橋バス停を右に入っていきます。
広めの駐車場ですがトイレはありません。
水場は現在枯れています。
登山ポスト有 用紙有
コース状況/
危険箇所等
○土合橋〜白毛門○ 
最初から木の根のビッシリとある樹林帯の急登を進みます。白毛門までは3kmほどですが一気に1000m標高を上げていくのでしんどいです。最初の岩場はトラロープが両側にあります。その次の岩場からはしっかりとした鎖がついています。松ノ木沢の頭へ出るとその先の景色が広がりこれから向かう白毛門や素晴らしい谷川の展望が広がります。

○白毛門〜笠ヶ岳○  
笠ヶ岳へ向かう途中ほんの少し登山道がガレているところもあるので気をつけてください。輝く黄金色の草紅葉が美しくこのあたりから馬蹄の楽しみが始まります。笠ヶ岳の展望は格別です。

○笠ヶ岳〜朝日岳○  
笠ヶ岳直下にかまぼこ型の避難小屋があります。小烏帽子、大烏帽子への気持ちいい稜線を進みます。朝日岳までは小ピークが多いです。最後に大きな岩が見えたら左側から回り込んで登ります。そのピークを過ぎるとその先に朝日岳が見えてきます。

○朝日岳〜ジャンクションピーク○ 
朝日岳を降りていくと木道が整備されていて歩きやすいです。宝川温泉の分岐を過ぎさらに歩くと巻機山への分岐があります。ここがジャンクションピークです。巻機山への縦走は残雪期によく歩かれるルートで今の季節は藪漕ぎを強いられます。

○ジャンクションピーク〜清水峠○ 
ここからは一気に標高を下げていきます。背の高い草や木々の間の登山道を進みます。途中登山道がやや崩壊気味のところもありますので慎重に。下りがほぼ終わると池塘が現れます。それを過ぎると白崩避難小屋と送電線監視所のJR小屋が見えてきます。

○清水峠〜七ツ小屋山○ 
すぐに三叉路の分岐があります。馬蹄形は真ん中の道を進みます。両側に熊笹の気持ち良い道を登っていきます。途中送電線の作業道が交差していたりしますが、そちらは立派な道のようになっていますが笹を刈った道ですので明らかに登山道とは違っていますので間違えないように。大源太山の分岐を過ぎ、こんもりした七ツ小屋山の山頂まで登ります。

○七ツ小屋山〜蓬峠○ 
七ツ小屋山を下っていくと木道があり池塘が両側に現れます。ゆったりとした熊笹の原っぱを歩くのでのんびり散歩気分で歩けます。アップダウンも少なく美しい景色が広がるのでこのあたりから蓬峠までは一番楽しく歩いていてもご機嫌になれる稜線です。

○蓬峠〜武能岳○
徐々に標高を上げていきます。振り返ると多分一番美しく見える角度の上越のマッターホルンの大源太山の山容が望めます。武能岳のピークかな?と思うとまだまだ先は続いたりと相変わらず偽ピークに騙されます。でも偽ピークの後は今までの稜線と異なり少し岩が出てきたりりこの変化がまた良いです。

○武能岳〜茂倉岳○ 
ここが今回の白毛門からの縦走コースで一番の難所と言われています。ずっと長い急登ではなく最初は稜線歩き。次第に谷川らしい岩などの展望が近づいてきます。最後に茂倉の標識が見えるピークを目指してひたすら登ります。

○茂倉岳〜一ノ倉岳○ 
茂倉岳からは主脈稜線の万太郎山などの南側の美しい景色が楽しめます。また一ノ倉沢の岩稜は見ごたえがあります。

○一ノ倉岳〜オキノ耳、トマノ耳○ 
ノゾキや奥の院など谷川のゴールデンコース。登山道の岩が水色に光っています。これは蛇紋岩が沢山の登山者の脚で磨かれ滑りやすくなっています。十分気をつけて歩いてください。鎖なども設置されています。オキノ耳の手前の奥の院は比較的静か。ここでいつもゆっくりとする私の休憩ポイントです。

○オキノ耳、トマノ耳〜ラクダのコル○ 
晩秋の平日にも関わらず双耳峰の山頂はどちらも賑わっています。
西黒尾根は分岐を左に降りていきます。最初少しだけガレ気味の下り。そのうち蛇紋岩の岩場が現れます。ここも磨かれていますので十分気をつけて下っていきます。またどこからでも降りれてしまうでうっかりルートから外れてしまうこともあると思います。しっかりと黄色いペンキマークがありますので見落とさないように。

○ラクダのコル〜西黒尾根登山口○
ラクダの背を過ぎると鎖場があります。岩がとても滑りやすいのでしっかりと鎖を掴んで安全に降ります。鎖場が終わると少し長い樹林帯に入ります。途中L字に曲がった木や大木を跨いだりしながら進みます。右手に鉄塔が見えたら登山口まであと少しです。
その他周辺情報 ○温泉○
谷川へ来たときに寄る私のお気に入りの温泉5つほどある中から
Nちゃんに選んでもらったのが今回の鈴森の湯

鈴森の湯 2時間 650円
源泉かけ流しのゆっくりと入れるぬるめの湯
内湯からも露天風呂からも自然豊かな景色が堪能できます。
川のせせらぎも心地良いおすすめの温泉です。

○下山後の食事○
亜志麻 
焼きカレーが有名なお店
平日は16時まで土日は19時まで営業




薄明るくなるのを待ってスタート
薄明るくなるのを待ってスタート
概念図の前で今日歩くルートを確認しあいます
2
概念図の前で今日歩くルートを確認しあいます
登りはじめが丁度紅葉が綺麗です
5
登りはじめが丁度紅葉が綺麗です
赤いもみじが映えます
1
赤いもみじが映えます
1000mのプレート
まだまだ先は長いです
1
1000mのプレート
まだまだ先は長いです
でも今日は紅葉が綺麗なのでそれほどキツく感じません
9
でも今日は紅葉が綺麗なのでそれほどキツく感じません
ガスに巻かれていますがなかなかいい感じ(*^-^*)
18
ガスに巻かれていますがなかなかいい感じ(*^-^*)
ガンバレの木
いつもここで応援してくれています
3
ガンバレの木
いつもここで応援してくれています
最初の岩場。
両側にトラロープあり。
濡れていなければフリクションが効きます。
最初の岩場。
両側にトラロープあり。
濡れていなければフリクションが効きます。
岩登りの技術が高いNちゃん
6
岩登りの技術が高いNちゃん
次の岩場からはしっかりとした鎖がついています
次の岩場からはしっかりとした鎖がついています
こんな晩秋なのに・・・♡
15
こんな晩秋なのに・・・♡
松ノ木沢の頭
紅葉は美しいけれどガスってしまって残念
3
紅葉は美しいけれどガスってしまって残念
いつも仲良しのジジ岩ババ岩
6
いつも仲良しのジジ岩ババ岩
振り返ると黄金に輝く草紅葉✨
12
振り返ると黄金に輝く草紅葉✨
Nちゃんと振り返りながら景色を楽しみます♪
7
Nちゃんと振り返りながら景色を楽しみます♪
青空見えてきた
白毛門まであと少し
1
白毛門まであと少し
谷川にも青空が(#^^#)
4
谷川にも青空が(#^^#)
白毛門山頂
ピッケルを埋めてある味わいのある標識
5
白毛門山頂
ピッケルを埋めてある味わいのある標識
谷川岳
惚れ惚れしちゃいます♡
12
谷川岳
惚れ惚れしちゃいます♡
清々しい風が吹いています
5
清々しい風が吹いています
何度も谷川岳を振り返ってしまう
8
何度も谷川岳を振り返ってしまう
笠ヶ岳山頂
私はここからの眺めが大好き
谷川やこれから歩く馬蹄が全部見渡せます
15
笠ヶ岳山頂
私はここからの眺めが大好き
谷川やこれから歩く馬蹄が全部見渡せます
笠ヶ岳直下の避難小屋
3
笠ヶ岳直下の避難小屋
今日はヘリがずっと飛んでいます。。。
2
今日はヘリがずっと飛んでいます。。。
いくつかのピークを越えこの岩場を左から超えて行くと朝日岳が見えてきます
いくつかのピークを越えこの岩場を左から超えて行くと朝日岳が見えてきます
朝日岳
ここでは風が強くなってきてちょっぴり寒かったです
それでものんびりティータイム♪
4
朝日岳
ここでは風が強くなってきてちょっぴり寒かったです
それでものんびりティータイム♪
朝日岳を下るとすぐに宝川温泉との分岐
今年女3人で予定していたナルミズ沢は来年に持ち越し
2
朝日岳を下るとすぐに宝川温泉との分岐
今年女3人で予定していたナルミズ沢は来年に持ち越し
木道の緩やかな道
でも以前よりずいぶん木道が痛んでいました
6
木道の緩やかな道
でも以前よりずいぶん木道が痛んでいました
可愛らしい池塘がいくつもあります
4
可愛らしい池塘がいくつもあります
この春歩いた巻機山までの道
5
この春歩いた巻機山までの道
大源太山も近づいてきました
6
大源太山も近づいてきました
JP(ジャンクションピーク)
巻機山への分岐
ここから清水峠までしばらく下っていきます
1
JP(ジャンクションピーク)
巻機山への分岐
ここから清水峠までしばらく下っていきます
少し登山道が崩れているので慎重に歩きます
少し登山道が崩れているので慎重に歩きます
メルヘンチックな清水峠
21
メルヘンチックな清水峠
とっても大きいです(#^^#)
とっても大きいです(#^^#)
白崩避難小屋
このナウシカ的な風車?は何でしょうか
3
このナウシカ的な風車?は何でしょうか
大源太山はこちら側から見るとまるでドームのようです
10
大源太山はこちら側から見るとまるでドームのようです
この時点で風が強く、真っ黒い雨雲が現れたので予定していた大源太山はキャンセル
3
この時点で風が強く、真っ黒い雨雲が現れたので予定していた大源太山はキャンセル
七ツ小屋山
標識がまるで十字架のようになっていしまっています
2
七ツ小屋山
標識がまるで十字架のようになっていしまっています
ぴょこんと現れる蓬ヒュッテ
3
ぴょこんと現れる蓬ヒュッテ
今年新しく建て替えられました
以前と変わらない内部に何だか嬉しかったです
3
今年新しく建て替えられました
以前と変わらない内部に何だか嬉しかったです
本日のmenuは鍋パスタ。
お野菜、キノコ、豚肉、ウィンナーなど具沢山。
Nちゃんとても喜んでくれました♪
翌日はごはんとチーズを投入して朝リゾット。
21
本日のmenuは鍋パスタ。
お野菜、キノコ、豚肉、ウィンナーなど具沢山。
Nちゃんとても喜んでくれました♪
翌日はごはんとチーズを投入して朝リゾット。
翌朝
先ほどまでテントを揺らしていた強風も止み静かな朝
3
翌朝
先ほどまでテントを揺らしていた強風も止み静かな朝
笠ヶ岳から陽が登る
もうちょっとずれたら
ダイヤモンド笠ヶ岳なのにな
10
笠ヶ岳から陽が登る
もうちょっとずれたら
ダイヤモンド笠ヶ岳なのにな
綺麗な雲海
ゆっくりとした山での時間
15
綺麗な雲海
ゆっくりとした山での時間
テントを撤収
今回うっかりマットを忘れてしまいました(*_*;
でもこのふかふかの草布団でマットなしでも冷えずに柔らかく本当にありがたかったです
6
テントを撤収
今回うっかりマットを忘れてしまいました(*_*;
でもこのふかふかの草布団でマットなしでも冷えずに柔らかく本当にありがたかったです
武能岳ってちょっとカッコいいですね♪
海外の雄大な山みたい
4
武能岳ってちょっとカッコいいですね♪
海外の雄大な山みたい
何度も振り返る
大源太山はこちら側から見るほうが断然カッコいい(^_-)-☆
8
大源太山はこちら側から見るほうが断然カッコいい(^_-)-☆
2人で溜息ばかりでちゃいます
15
2人で溜息ばかりでちゃいます
武能岳
今回案内人の私の写真はこれ1枚だけ
23
武能岳
今回案内人の私の写真はこれ1枚だけ
武能岳を下る
谷川側から見るとまた違う山容
こちらからもカッコいい(^^♪
3
武能岳を下る
谷川側から見るとまた違う山容
こちらからもカッコいい(^^♪
茂倉岳までなかなか登りごたえあります。ちなみにそのピークは偽ピーク(^^;
10
茂倉岳までなかなか登りごたえあります。ちなみにそのピークは偽ピーク(^^;
谷川の岩壁
カエル岩〜♪久しぶり(#^^#)
4
カエル岩〜♪久しぶり(#^^#)
左)なだらかな一ノ倉岳
右)双耳峰の谷川岳
こんなに隣り合わせなのに全く違う形
7
左)なだらかな一ノ倉岳
右)双耳峰の谷川岳
こんなに隣り合わせなのに全く違う形
二日間歩いてきた美しい馬蹄形
5
二日間歩いてきた美しい馬蹄形
一ノ倉岳
中芝新道への分岐
2
一ノ倉岳
中芝新道への分岐
メインの谷川岳へ
7
メインの谷川岳へ
このあたりから岩場が増えてきます
1
このあたりから岩場が増えてきます
谷川岳のピークに人が沢山いるのが見えたので
奥の院にてゆっくりと二人きりで過ごす
1
谷川岳のピークに人が沢山いるのが見えたので
奥の院にてゆっくりと二人きりで過ごす
万太郎や主脈など次はどのルートを一緒に歩こうかって地図を広げ山談義♬
3
万太郎や主脈など次はどのルートを一緒に歩こうかって地図を広げ山談義♬
思う存分谷川の絶景を堪能
4
思う存分谷川の絶景を堪能
本峰はガスが急に湧き谷川初めてのNちゃんの記念写真だけ撮ってすぐに退散。道しるべもガスの中・・
2
本峰はガスが急に湧き谷川初めてのNちゃんの記念写真だけ撮ってすぐに退散。道しるべもガスの中・・
ゆっくりと下り厳剛新道の分岐
ゆっくりと下り厳剛新道の分岐
ラクダの背を過ぎると鎖場があります
ラクダの背を過ぎると鎖場があります
滑りやすさが年々増している気がします
6
滑りやすさが年々増している気がします
西黒尾根の下部は紅葉が見頃
2
西黒尾根の下部は紅葉が見頃
L字の木♪
2015年10月21日 21:52撮影
3
10/21 21:52
L字の木♪
西黒尾根登山口到着
西黒尾根登山口到着

感想

ずっと仕事漬けの10月。夜も10時過ぎまで・・・
三連休ももちろん仕事((+_+))
それでも先週の火曜日は長野の女友達と三人で巻機の米子沢へ計画を立てていた。
直前になって巻機が雨予報のため急きょ子持山獅子岩マルチに転戦。
遠路はるばるやってきてくれた彼女たちは青空のクライミングを堪能して帰って行った。

そして今週はまた私に合わせて火曜に仕事を休んでくれ二週連続Nちゃんが群馬へ。
以前から歩きたかった谷川の馬蹄形をリクエストされた。

健脚なNちゃんなら今の季節でも明るくなっての出発
暗くなる前の日帰りも全く問題ない体力がありますが、
私のほうが今は山にほとんど入っていないので体力的に微妙(^^;

彼女自身も憧れている山だから急いで歩きたくないので馬蹄形二日間との希望。
ホッ。
おかげでまだ鮮やかな赤や黄色の紅葉の残る白毛門登りや西黒尾根の下り
稜線上は黄金色に輝く草紅葉、晩秋だけど青々と光る笹原
美し過ぎる谷川山域の絶景を二人でゆっくり堪能することができました。

テントで泊まった蓬ヒュッテは私達の貸し切り✨
2人テントで色々な事を語り合った事、きっとずっと忘れないんだろうな。
友情を深めたそんな夜でした。

以前は時間が無く日帰りで回ったルート。
今回は時間の流れがゆっくりで同じルートだけれどこんなにも感じ方が違う。
大好きな谷川の空、風、光を感じる素晴らしい時間が過ごせて幸せな二日間でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1320人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら