平ヶ岳


- GPS
- 10:35
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,752m
- 下り
- 1,750m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場の所にバイオトイレと登山届の箱がありました。 下台倉山まではヤセ尾根の急登なので注意が必要ですし、風が強いと危険かな? 下台倉山から台倉山までは稜線の左側を歩きました。 台倉山から台倉清水までの間には泥濘状態の所もありました。 |
写真
感想
桧枝岐村のバンガロー&キャンプからまつに泊まって国道352号線を走り平ヶ岳登山口へ
まだ真っ暗でしたが、既に車が3〜4台停まっていたようです。
前日通った時は道の反対側にも停まっていたのに少なかったです。
天気予報で夕方から雨との事だったので登る方が少なかったのかもしれません。
少し広い登山道を少し歩くと木の橋があり、それを超えてしばらくは平たんな道でした。
その後下台倉山(1604m)へ向かってヤセ尾根の急坂を約760m登りました。
横風が強いと怖い道でした。
下台倉山から台倉山まではほとんどが尾根の東側を進みました。
台倉山は三角点があるだけで標識はありませんでしたが、展望は良かったです。
台倉山を超えた辺りの道は泥濘状態の所がありました。
この辺りから木道の所もありました。
台倉清水・白沢清水の辺りは樹林帯であまり展望は良くなかったです。
樹林帯を抜けると笹原になり展望が良くなります。
そこを超えるとガレ場の傾斜があり、そこを登り切ると平たんな所にたどり着き
木道を少し歩くと姫ノ池に出ます。
展望が良く ここから平ヶ岳見えました。
ここから木道を下って登り返すと平ヶ岳の山頂前の木の板を張った所に着きました。
山頂はそこから少し入った樹林の中にありました。
木の板を張った場所から木道が続いていたので行ってみるとその先は通行止めになっていましたが、どうもこちらが最高点2141mの様です。
先程の山頂前の木の板を張ったテント場の様な所で昼食を取りました。
でも結構風が強く少し寒かったです。 気温は7〜9℃程でした。
昼食後は日暮れも早い時期ですし、天気も崩れるとの予報だったので急いで下山してきました。
下台倉山からのヤセ尾根を下っているとまだ15時過ぎなのに日が山に隠れて日が当たらなくなってきました。
16時に駐車場に戻ってきましたが、これより遅くなり暗くなって来るとあのヤセ尾根が危ないかもしれませんね。
下山時に台倉山でお会いした子供さん連れの3名の方が山頂でテント泊されると言われていましたが、この日の夜風雨がかなり強かったですが大丈夫だったでしょうか?
この日は塩山平の宿に泊まりましたが、宿で寝ている時かなり風雨の音がしていましたので心配になりました。
前日に駒ケ岳も登られていたのですね〜。
他のレコも拝見させていただきましたが、沢山の山行羨ましい限りです!
(私の場合、時間もお金も無い体力だけの山歩きが多いので、ホントに羨ましいです)
今回は、平ヶ岳を同日に登っていたのに、お会いできず残念です。(スタート時刻を拝見するに、おそらくトイレを挟んで反対側で準備をさせていた方が居りましたので、それが、mountainwalkさんだったのかな⁈私は、トイレを挟んで登山口側で準備してましたです。)
では、今後も良い山行を・・。
コメント頂き有難うございます。 今年は沢山登りました。(^^♪
欲張って翌日越後駒ケ岳に登ろうと思っていましたが、天候が今一歩で山頂は25m/sの強風との予報だったので、登山口の枝折峠までだけ行って帰ってきました。
でもその後椎間板ヘルニアを発症し今は会社を休んで自宅療養しています。
今の所自然治癒を待っている状態なので復帰できるのは来春以後でしょうか?
またどこかでお会いするかもしれませんがよろしくお願い申し上げます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する