2024再現ヤマメシとか 小仏城山 南高尾 高尾山



- GPS
- 11:35
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 1,605m
- 下り
- 1,706m
コースタイム
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 2:39
- 合計
- 5:29
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 6:07
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
二日目の帰りは高尾山口 初日の終了地点は奈良井バス停のあたり |
コース状況/ 危険箇所等 |
南高尾の稜線から中野に降る道は、そこそこ荒れていました。 |
その他周辺情報 | セブンイレブン 津久井中野 |
写真
装備
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
バンダナか手ぬぐい
携帯電話
水
時計
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
---|
感想
今年も再現ヤマメシ2024の日がやってきました。再現ヤマメシは、現在のヤマメシメンバーが一番最初に全員揃った時に作ったメニューを再現する日なのです。
2023年12月02日(土) 記録ID: 6240951
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6240951.html
2022年11月12日(土) 〜 2022年11月13日(日) 記録ID: 4909200
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4909200.html
再現の元になった記録は以下です。
2016年10月15日(土) 記録ID: 984236
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-984236.html
そして、昨年の記録を参照すると、見事に失敗しているのです。分量を完璧に間違えていました(笑)
今年は本当に、一番最初に作った時と同じ作り方にしようかと思います。ホットケーキミックス50gに鶏卵1個のみでやってみようかと…
それとも、昨年失敗した揚げない揚げコーラにしようか…基本的に分量については、粉と水分を同量って覚えておけば良さそうだね。
そんなわけで、一日目のメンバーは
・ にしやん
・ かんちゃん
・ なぐもっち
・ よっしー
・ すぎちゃん
・ 私
の6人でした。そして、私がその日に別の予定があったのも再現しました(笑)
二日目のメンバーは
・ ゆりちゃん
・ ゆちゃんの友達の、たかうえさん
・ ゆちゃんの友達の、みちよさん
・ ゆちゃんの友達の青森のみうらさん
・ ゆちゃんの友達のみうらさんの友達の私と同じ漢字の名字の方(読み方は違う)。
・ 私
の6人でした。
【ホットサンドメーカーでアメリカンドッグ】
小仏城山で知人の山めしイベントに参加してきました。ホットサンドメーカーを購入した方の為のイベントみたいなもんだったので、半分ホットサンド縛りです(自分で縛ってただけか)。
で、私はケークサレの具がウィンナーソーセージだけの物を作ったのですが、これは、ケークサレと言うより、アメリカンドッグだなと思いました。そんなわけで、アメリカンドッグに改名です。
● 食材
・ ホットケーキミックス 50グラム
・ 鶏卵 1個
・ ウィンナーソーセージ 好きなだけ
・ バター 適宜
● 作り方
1. バターをホットサンドメーカーに塗ります
2. ホットケーキミックスに鶏卵を割り入れて混ぜます
3. 上記をホットサンドメーカーに投入
4. ウィンナーソーセージを投入
5. 弱火でじっくり焼きます
実は翌日も同じ場所で、
・ ホットケーキミックス 50グラム
・ 鶏卵 1個
でもやってみました。
【ホットサンドメーカーで揚げコーラ】
昨年失敗したので、今年こそは…
● 食材
・ ホットケーキミックス 50グラム
・ コカコーラ 50cc
● 作り方
1. バターをホットサンドメーカーに塗ります
2. ホットケーキミックスにコーラを入れて混ぜます
3. 上記をホットサンドメーカーに投入
5. 弱火でじっくり焼きます
【水】
・ お茶 500ml
【膝】
問題なし
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html
【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。
2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html
戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する