おニューの靴とスマホで鶴峠〜小金沢山〜黒岳〜大月駅


- GPS
- 17:31
- 距離
- 43.3km
- 登り
- 3,193m
- 下り
- 3,716m
コースタイム
- 山行
- 10:24
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 11:08
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 9:23
天候 | 1日目:晴れ 2日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉多い,急な下りに注意 大峠の水場は使えます |
写真
1時間以上前に駐車場に着いて時間を持て余してしまった。
乗車してた人はそんなにいなかったが,なぜかめちゃくちゃ人が集まっていたw
薄着なので肌寒かったが,歩いているうちに暖まるであろうとスタートする。
笹歩いたっけ?と思いつつも進んで目的地着
昔来たときは爆風で,ヘッドライトとカヅラが吹っ飛び,40分くだった避難小屋に20時着で一泊した。
そこで世にも恐ろしい,寝返り爆音お化けと一夜を過ごすことになったのも良い思い出である(笑
微風で快適,平らなところに設営する。
地面からの冷気が寒すぎる。薄着だったのもあるけど。
5時すぎからご来光目当ての単独さんが現れた。
荷物置きたい目の前の岩に物をおかれてしまったので,撤収準備ができないw 今日はレジャーシート忘れたので荷物は岩の上におかねば・・・
前回と同じコースになってしまったなぁ(´д`)
ジョギングしていた家族に釣られてまっすぐ進んだら道を間違えて電車に間に合わなくなりそうになり焦るw
感想
天気の良い山梨エリアでテン泊を試みる。
4年くらい前に歩いたコースを再度訪れてみました。
前回は白谷ノ丸でテン泊予定が爆風で避難小屋に20時に潜り混み,翌日は姥子山にも寄りましたが,今回は暴風予定がそよ風だったので予定通りに一泊(19時着)。
翌日は姥子山に寄らず,湯ノ沢峠の登りもないから岩殿山から桃倉山〜猿橋駅と考えてましたが,出発遅いわ,腹はエライ減るわ,なんか足もパンパンで疲労困憊,岩殿山から敗残兵の如く,大月駅へとエスケープになりました(´д`)
初日より二日目のほうが疲れたー
そんなに歩いてないと思っていたが,歳のせいか筋肉痛が今回の山行後はひどかった。
どんなにきつくても水曜日が終われば完治しているのだが,木曜日も膨ら脛が張っていた。もう歳なのだろう(-_-;)
靴は前回の越後駒で防水機能が完全になくなっていたモアブを破棄し,新しいモアブを履いてみる。
スマホも2年半前に買ったやつから最新のスマホに買い換えた。
前のスマホはカメラで撮影したあとヤマレコアプリが一時停止になることが多々あり,毎回一時停止してないか確認していたが,新しいスマホはおそらく一時停止になるようなことは無かった,と思う。
単純にスマホのスペックが低いから一時停止していたということか(´д`)?
そのくせ音楽再生しながら撮影すると音楽はとまるけど・・・
カメラの性能もアップしてご満悦である。
駐車場から駅までのログを取ったら,登り始めのと繋がって?しまい,ここまでの距離と登りが累計されるのか?と思ったけど,されないみたいでほっとした。紛らわしい(´д`)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する