記録ID: 7553770
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
外秩父七峰ハイキング(都沢入口→寄居駅)
2024年11月30日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:41
- 距離
- 37.0km
- 登り
- 1,975m
- 下り
- 2,004m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:21
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 10:41
距離 37.0km
登り 1,975m
下り 2,004m
7:28
7分
スタート地点
18:09
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
・イーグルバス 小川町駅→都沢入口 ・東武東上線 寄居駅→小川町駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ハイキングコースなので、標識もところどころにあり危険箇所はないです。 |
その他周辺情報 | 堂平天文台に移動販売車がありました(おにぎり、カレー、豚汁など)。12/15までの営業だそうです。 小川駅近くの温泉は休みだったので、熊谷の温泉に入りました。 |
写真
堂平のパラグライダー場が見えてきました。
堂平への登りで、スライドしたカポーの彼女が、私の被っていた七峰縦走キャップをかっこいいですね!とほめてくれたので、スタンプラリーでもらえることを教えて差し上げました。
つか、七峰キャップは、ダサさを通り越してダサかっこいいかもw
堂平への登りで、スライドしたカポーの彼女が、私の被っていた七峰縦走キャップをかっこいいですね!とほめてくれたので、スタンプラリーでもらえることを教えて差し上げました。
つか、七峰キャップは、ダサさを通り越してダサかっこいいかもw
中間平からの下りで陽が落ちてしまい、あっという間に暗くなりました。ヘッドライトがないとガードレールにぶつかる恐れがあるくらいの闇でした。
鉢形城の横を通り、正喜橋で荒川を渡ります。
鉢形城の横を通り、正喜橋で荒川を渡ります。
撮影機器:
装備
備考 | 天気はよかったが、気温が低かったのでグローブがあってよかった。 日が暮れると一気に真っ暗になるのでヘッドライトがないとやばかった。。 |
---|
感想
2回に分けましたが、今年も外秩父七峰縦走を完歩出来ました。
速度が落ちていて、スタンプラリー方式じゃなかったらタイムオーバー喰らっていたなあ。。
歩いた二日とも天気がよくて最高でしたが、陽が落ちると山は真っ暗になるし、冷えるので低山といっても舐めずにきちんとした装備をしていった方がよいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する