記録ID: 758378
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
前鬼から釈迦ヶ岳・椽ノ鼻・・晩秋の奥駈
2015年11月03日(火) [日帰り]


- GPS
- 08:27
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,575m
- 下り
- 1,600m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:23
距離 12.7km
登り 1,585m
下り 1,600m
7:40
22分
スタート地点
12:00
12:05
35分
椽ノ鼻 蔵王権現
16:03
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り 風強く寒かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト・・・ゲート前 公衆電話・・・小仲坊前に有り(ピンク電話10円玉必要) ==コース状況== 〇前鬼小仲坊―太古の辻・・・道標・テープ多数。降り積もった落ち葉で道が曖昧になっている所もある。 (『山と高原地図』記載の水場(二本の大トチの木)から上は階段多数。濡れている時はスリップ注意。鎖場も数か所。 〇太古の辻―深仙ノ宿・・・奥駈道。特記すべきことはなし。 太古の辻に『熊に注意』の看板。今年8月9月クマが出没したとのこと。 〇深仙ノ宿―釈迦ケ岳・・・膝丈の笹に覆われた急登。笹に隠れた段差、石ころなどに注意。 〇釈迦ケ岳―椽ノ鼻・・・鎖場、ボルト設置箇所など。滑落注意。 |
その他周辺情報 | 〇温泉・・・上北山村道の駅『薬師の湯』(今回私は入っていませんが・・)シャンプー置いてないので注意 |
写真
前回ここを通ったのは4年前。
道標は新しくなっていた。
冷たい風にウインドブレーカーを羽織っていると、後ろから単独男性が追いついてきた。今日初めて出合う登山者。
少しお話をさせていただいたけれど、飛ぶように登って行かれた。
道標は新しくなっていた。
冷たい風にウインドブレーカーを羽織っていると、後ろから単独男性が追いついてきた。今日初めて出合う登山者。
少しお話をさせていただいたけれど、飛ぶように登って行かれた。
感想
今まで10回以上は登った釈迦ケ岳ですが、前鬼からは過去二度歩いただけでした。
それも、奥駈縦走の下りに使っただけ。
一度前鬼からお釈迦様に逢いに行きたいと思っていたのですが、やっと歩いてきました。
紅葉は丁度前鬼小仲坊辺りから標高1000メートル辺りが見頃だったでしょうか。
と言っても、山全体が真っ赤や真っ黄色に染まるというわけではなく、あくまでも控えめ。
人気の無い静かな山道を、落ち葉を踏みしめひたすら登る。
予報では文句なしの快晴。真っ青な空に秋の最後の彩りを楽しめるかと思ったのですが、予想外に雲が多く、その上奥駈道は冷たい風が吹き付けていました。
釈迦ケ岳山頂もガスの中。
時折ガスの切れ間に、七面山辺りがぼ〜んやり望める程度。八経、弥山へと続く奥駈稜線も途中から雲に覆われていました。
山頂から孔雀覗辺りまで行くつもりだったのですが、結局すっきりしない展望に椽ノ鼻の蔵王権現様に手を合わせて引き返してきました。
・・・
今では十津川側、太尾の登山口から登るのが主流になってしまった釈迦ケ岳。
太尾からの伸びやかな稜線も大好きなのですが、1300年も脈々と続く前鬼からの修験の道は独特の雰囲気があります。
前鬼小仲坊の佇まいにも、奥駈へと突き上げる険しく薄暗い道のそこかしこにも何か霊的なものが宿るような気がするのは私だけではないはず。
次にここを辿るのは、春?かな?
その時は、きっと未知の太古の辻から南奥駈へと足を延ばしてみたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2226人
luneさま、こんにちは。
あぁ、3日の日は・・、涅槃から眺めた深仙から釈迦ヶ岳への急登を踏まれていたのはluneさんだったんですね!?
南奥駈の持経宿は改装されてとても心地良い小屋になっていましたよ、どこうぞ足を運んでみてください。静かで落ち着いた大峰南部が味わえますよ、きっと、。
DCTさん、3日はね、実は太古の辻から南奥駈を行ける所まで偵察に?なんて迷いながら登っていたんですよ。
もし、南に進んでいたら、ニアミス?
・・ってほど、至近距離ではないですが・・ (^▽^;)>゛
1年なんてあっという間ですね。
南奥駈、今年も歩けないまま終わってしまいました。
ネックはやっぱり、太古の辻、行仙岳間かな?
日帰りで繋げるにしても距離が長く、DCTさんのような健脚でもない限りちょっとむつかしそうな?
持経ノ宿、あるいは平治の宿泊りにしても、入山口と下山口との足の問題。そのうえ、同宿の方がいなかったら・・と思うと、なかなか踏み入ることができません(>_<;)
また来年に持ち越しです。行けるかな?
持経ノ宿が綺麗になったことは聞いていたのですが・・。
そか・・池郷林道を利用する・・って手もあったんですね!いろいろ参考になります。
いつか奥駈のどこかでバッタリ、楽しみにしていますъ(^ー^)
コメントありがとうございました!
おこんばんは
まだ2冊目ですが読んでます
これは是非と言う一冊があれば・・
ご紹介くださいませよ!
私、前鬼から登ったことがないのです。
一度は行ってみたい
忘れてました・・
貴女のブログ すっかり騙されました!
まさか?貴女に限ってとは思っていましたが・・・
ホッとしています
まっ!早速読まれました?感心感心・・ ( ̄〜 ̄*)
・・って、本当に読まれるとは思ってなかったんですけど・・(汗)
退屈?しませんでした?
ちょっと責任感じるな〜・・
前鬼からね、一度は登ってくださいね。
だって、1300年続く修行の道ですからね、独特の雰囲気があります。
(といっても、私もここからのピストンは初めてなんですけど・・)
前回も11月半ばに通りました。
何だかね、この季節が一番心に沁みるのですよ〜 ( ̄〜 ̄)
あ、それと、山レコ記事の件アドバイスありがとうございました。
一昨日、スマホから検索できなくなって慌ててアップしました。ありがとう!
前鬼までは遠かったですね、五鬼助さんが、このコースで登る人は少なくなったと言っておられました夏はヒルが出るとか不動七重の滝を見に下りなかったのを後悔してます。
乱丸さん、コメントに全く気が付かずごめんなさい!
前鬼からの釈迦ケ岳、なかなか歩きごたえありますよね〜
でも、太尾からのコースとはまた違った魅力があると、今回改めて思いました。
不動七重の滝の展望台までは、遊歩道を30分くらいで行けますよ。
水しぶきがかかるくらい目前に滝が望めます。
是非是非行ってください!
ここに行くだけでも価値あり!というくらいの迫力です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する