記録ID: 7655401
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
明神ヶ岳〜塔ノ峰〜石垣山
2025年01月02日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:25
- 距離
- 29.0km
- 登り
- 1,758m
- 下り
- 1,801m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 9:43
距離 29.0km
登り 1,758m
下り 1,801m
16:19
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR早川駅から ※大雄山線は小田急線から見て、小田原から狩川の対岸を並行して引き返してくる電車ですので、通常ならば小田急線新宿方面から箱根への登山で使用するメリットはあまりないです(新松田や開成から関本行きバスに乗ったほうが早く着けて運賃も安い)。この日は1月1日〜3日のお正月ダイヤで7時以前の便が運休だったため大雄山線に乗りました。 ちなみに小田急開成駅から直接歩く場合は大雄山駅まで3km45分くらいだと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程よく整備されたハイキングコースです。 |
その他周辺情報 | 箱根湯本で終了するならば日帰り温泉・公衆浴場などお好みでどうぞ。 この日は早川まで歩いたので、駅前に温泉はありませんが魚市場ならあります。 |
写真
新松田からのバスがお正月ダイヤで7時前の便運休だったので、小田原まで行って大雄山線に乗りました。普段乗ることのない電車なのでこれはこれで楽しい。
ちなみに新宿方面から来た場合、新松田から関本行きバスに乗るよりも時間が+10分、運賃が+100円くらい余計に掛かります。
ちなみに新宿方面から来た場合、新松田から関本行きバスに乗るよりも時間が+10分、運賃が+100円くらい余計に掛かります。
先ほど本堂でお参りを済ませましたが、どうも上の御真殿のほうが初詣っぽいですね。もう一回お賽銭を投げてきます。
※最乗寺は曹洞宗のお寺ですが、上の段は天狗の神様コーナーで神社っぽい作りになっております。
※最乗寺は曹洞宗のお寺ですが、上の段は天狗の神様コーナーで神社っぽい作りになっております。
高射砲塔のようなヤグラを組んでロケットランチャーのような大口径の筒物を構えた人たちが虎視眈々と国道1号のほうを狙っています。空にはヘリがバタバタと飛んでいます。内戦でも起こったのかと思ったら日テレ営業中でした。新春からお疲れ様です。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
初詣と初歩きを兼ねて年末年始っぽい雰囲気を求めて箱根に行きました。
とはいえ、この日は1月2日。箱根が1年でもっとも混雑する1日です。そこで、箱根の内地には行かずに大雄山から明神ヶ岳に登り、外輪で湯本方面に降りるルートにしました。
人気の芦ノ湖や金時山は人でいっぱいだったかと思いますが、明神から下のハイキングコースは人影も少なく静かなものでした。その代わり、ちょうど歩いている間、空にはヘリが飛び、小田原方面から芦ノ湖方面へ鳴り物の音と歓声が登っていきました。
慌ただしい箱根湯本に降りると時間がまだ早かったので、石垣山を通って早川の港まで歩きました。混み合う大通りを外れて歩くはぐれものの1日で今年もスタートしましたが、近所の低山でも旅情を感じられて、そうやって小さな旅気分を楽しんでいけるといいのかななんて思ったりします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する