ヤビツ峠~塔ノ岳~鍋割山(展望の表尾根と鍋焼きうどん)


- GPS
- 07:47
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,306m
- 下り
- 1,780m
コースタイム
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 7:47
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■富士の展望の山へ
hirokさんの一時帰国にあわせての山歩きです。hirokさんからは富士を展望できる山の提案があり、そのひとつ丹沢の表尾根にいくこととなりました。
■好展望の表尾根
6年ぶりの表尾根です。感想に書くまでもなく、素晴らしい展望です。
塔ノ岳の山頂ではガスに巻かれましたが、一時的なもので、hirokさんと山座同定を楽しみました。
■鍋焼きうどん
鍋割山への尾根も樹相が美しく、樹間からみえる蛭ヶ岳などの山々の展望を楽しめました。
鍋割山からの富士も秀逸。
鍋焼きうどんは正月料金2000円とのことですが、普通の週末では人気がありすぎて食べられないことを考えるとむしろチャンス。おいしく・暖まりました。
■おわりに
鍋割山から二俣に下山しましたが、長い林道もhirokさんと山の話、そのたいろいろ話ができて退屈にならずに歩けました。ありがとうございました。
一時帰国第一弾は3年ぶりとなるsatfourさんとのコラボをお願いしました。
冬の帰国時は富士山が見たくなるので、丹沢の表尾根をリクエスト。
登山ブランクが長いので、当日の状況見ながら塔ノ岳か鍋割山をゴールにします。
ヤビツ峠行きのバスは積み残しが出るほど超満員、相変わらず人気の登山口です。
二ノ塔までは一汗かく登りですが、山頂からは富士山がどーんと。
これぞ待ち望んでいた景色です。
この日は移動性高気圧に覆われると思いきや予想外の強風なので、
休憩所のある三ノ塔で早くも昼食。
その後は雪雲のような低い雲が流れ、寒い塔ノ岳山頂からは富士山見えませんでした。
その後は大倉尾根と鍋割山分岐で今後の行き先を思案しますが、
雲が取れつつあったので、鍋割山を目指すことに。
蛭ヶ岳の雄姿、再度富士山が登場するなど、満足のいく稜線歩きができました。
さらに鍋焼きうどんも待ち時間なく食べることができ、ミッションコンプリートです。
satfourさんとの山メインの会話も弾み、富士山、鍋焼きうどんと、
充実した山行を楽しみました。
12月にsatfourさんと鎌倉で変則コラボをしたときに
一時帰国をしたhirokさんと山へ行く話を聞きましたが
丹沢でしたか。
富士山ビューや表尾根の眺めなど最高ですね!
昨年、冬に歩ける靴が加水分解でお亡くなりになり、雪がある
山からは一層遠ざかっているのですが、この時期の表尾根で
雪はまったくないのですね。
塔ノ岳に最後に登ったのはもう10年前になります。うまく混雑を
避けてまた登ってみようと思いました
youtaroさんの帰省でタイミングがあわず残念でした。
次の機会にお誘いしますのでぜひ。
表尾根は丹沢の魅力がつまったいいルートですよね。
尾根の雰囲気もよし、展望もよし、富士山ビューもよし。
ヤビツからだと塔ノ岳までは累積1000m程度と丹沢のなかでは楽なルートですし。
景色の良い尾根を歩きたいと考えた時の候補が、
丹沢、石尾根、大菩薩、山中湖北岸等でした。
丹沢表尾根はしばらく歩いていなかったので、リクエストした次第です。
この冬は太平洋側は雨が少ないようですね。
雪があれば石尾根だったかもしれませんが、ないようなので表尾根となりました。
天気は想定内でしたが、やはり丹沢は天気の見通しが難しいかったです。
でも最後は晴れて、富士山の眺望を満喫出来てよかったです。
またいつかコラボできるのを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する