記録ID: 7699883
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御前山~九鬼山(秀麗富嶽) 冠雪の富士山を眺める稜線歩き
2025年01月14日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:13
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 888m
- 下り
- 830m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:10
距離 10.2km
登り 888m
下り 830m
天候 | 快晴。 富士山に雲がかからないほど天気に恵まれ、3月並みの最高気温の風の弱い日になりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
PASMO利用で1日450円。 ここから歩き始めて大月駅前を通り、御前山から稜線をたどって九鬼山に登り、富士急の禾生駅に降りました。 禾生駅から富士急の普通電車に乗って11分で大月駅に戻り、歩いて駐車場に戻りました。 ここで注意点。禾生駅には1番線と2番線が有り、下りの電車が1番線から出て行ったので大月駅行きは2番線から出るだろうと跨線橋を渡ろうとした時に看板が有り、電車ごとに番線が違うと書いてありました。時刻表は駅の入口外に有り確認するのに難儀しましたが、多くの大月行きは1番線、つまり上り電車も下り電車も同じ番線から出るという思いもよらない運用がされていましたので、念のため乗る電車の番線を十分に駅の時刻表でご確認ください。 なお、車で東京から中央道の大月で降りるはずが、右車線を走っていたため無意識のうちに通り過ぎてしまい、勝沼まで走り再び入り直して大月インターに戻りました。 最近の高速道路の標識掲示では、逆走防止の趣旨もあって間違えて降りる出口を行き過ぎた場合は次のインターで係員の方に相談するように書かれています。 勝沼の一般の出口に向かい係員の方にお話すると、慣れた様子でETCカードを抜いてくださいと言われ、係員の方が車両ナンバーを控えた後に一般道に出てからUターンして勝沼の上り線の一般レーンを通り、入場の発券を受け取らずに一旦通過して(先ほど車両ナンバーを控えたことで入場操作されたと思われる)入って直ぐの待避スペースでETCカードを挿入するように指示されました。 そのまま上り線を走り大月インターでETCレーンから出ましたので、適正に処理されたようです。 大月から勝沼の往復の距離はかなり有るので、スタート前に大きくタイムロスをしてしまいました。 余分な通行料が取られなかったのは、不幸中の幸い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大月駅から御前山 稜線に上がるまで道が細いが歩き易い道。写真で紹介したが、1箇所危険箇所がある。 御前山から九鬼山 御前山へは稜線からピストンする。 稜線は歩き易いが、馬立山の前後と、九鬼山への登りは急坂。 九鬼山から禾生駅 九鬼山からの下りは険しく九十九折りになっており、注意を要する。登山道を降りてから禾生駅までは車道沿いを10分歩く。 |
写真
撮影機器:
感想
冬の快晴が約束された日に、大月市秀麗富嶽十二景の御前山と九鬼山に登りました。見事に予想が当たり、雲一つかからない大変綺麗な冠雪の富士山を、御前山や九鬼山から眺めることができました。
大菩薩嶺とは違って縦走路を歩きながらずっと富士山が見えるわけではありませんが、稜線歩きが楽しめるのがこのコースの良い所です。
九鬼山で標高970メートル有り、雪は有りませんが霜柱などで地面は凍っていました。
風が弱く太陽光も有り、大月市の最高気温が13度と予想されるなど、3月並みの陽気で快適でした。
ただ、日陰に入って風が吹きつけてくると、ひんやりするので、防寒具は必要です。休憩中は一枚羽織る必要が有り、九鬼山山頂は日陰で寒かったので、手袋をしたまま昼食を食べました。
当日は、5人の方と出会い、1人は九鬼山ピストンで4人は縦走されていました。
私は大月駅から禾生駅までの富士山を眺めながら南下する稜線歩きにしましたが、4人の方は反対の北上するコースを取られていました。
たぶん九鬼山に登る前の富士急利用は朝の本数の多い時間に使い、大月駅に降りる時間ロスの少ないコース取りをされていたと思われます。
禾生駅の昼間の電車は本数が少なく、南下するコースを経て禾生駅から大月駅に出るには電車を相当待つ場合もあるため、北上するコース取りは合理的かもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人