大岩ヶ岳~丸山湿原(道場 IN/OUT)


- GPS
- 03:44
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 547m
- 下り
- 549m
コースタイム
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
さて、どこに行こうか、、、
雪山はまだ気が乗らない、、、今週も低山を歩こう。
道場駅から千苅ダムへ
まずは2キロ程の舗装路歩き。これが辛い。
道路に沿って羽束川が流れているが、水量が少なく表面は所々凍っている。
鏑射山の麓の駐車場は4、5台停まっている。岩場にクライマーさんが登っているようだ。この辺りは百丈岩もあるし、クライマーさんの集う場所なのだろう。
浄水場の脇を抜け、千苅ダムへ。大正8年竣工の千苅ダムは有形文化財、近代化産業遺産に指定されているらしく、その外観は重厚さとともにレトロさを醸し出す。
そんな千苅ダムを眺めつつ、山へ分け入る。
西大岩ヶ岳へ
日陰のひんやりした登山道を歩く。前後に人気は全くなく静か。
風のない稜線に上がると、日差しがポカポカと暖かい。眼下にはダム湖、遠方に見えるのは羽束山か。その奥に見えるのは左手に有馬富士、右手に千丈寺山とみたがどうだろう^_^
どの山も錐形が美しく、この辺りの山の成り立ちは気になるところだ。
大岩ヶ岳、東大岩ヶ岳へ
西大岩ヶ岳を下り、登り返して大岩ヶ岳へ。山頂は大岩三山の主峰らしく整備されており、ベンチがある^_^
大岩ヶ岳を下り、東大岩ヶ岳へ。東大岩ヶ岳は三山の中では最も「大岩」感があった。山頂部はどでかい大岩で形成されており、そこから馬の背も立派な大岩。標高の低さで大岩ヶ岳に主峰の座を譲ってはいるが、東大岩ヶ岳こそが大岩を体現していると思う^_^
丸山湿原と丸山へ
この季節、何もないことは分かっていたが一応立ち寄る。そして、何もないwww
せっかくなので、丸山にも足を運ぶ。整備登山ルートはないが踏み跡はあるので難なく到着。
風吹岩へ
さあ下山だ。途中、風吹岩があった。この辺りの砂礫岩が生み出す形状がなんとも不思議。
風吹岩で、本日の甘味タイム🎵
今日は(も?)最中。「山と青空と甘味」、サイコーです^_^
頑張らない登山、嫌いじゃないなあ^_^
来週はどこでゆるふわ登山しようか^_^
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する