ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7716792
全員に公開
ハイキング
近畿

【大戸川流域の山】朝宮〜経塚〜深堂山〜コウモリヶ岳〜太神山〜枝

2025年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
16.4km
登り
822m
下り
1,024m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:17
合計
5:42
距離 16.4km 登り 822m 下り 1,024m
8:55
43
朝宮バス停
9:38
9:47
35
10:22
10:25
23
10:48
10:49
152
13:21
13:22
4
13:26
13:28
2
13:30
15
13:45
11
13:56
10
14:06
5
14:11
14:12
10
14:22
5
14:27
10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路)信楽駅から信楽高原バス乗車 朝宮バス停降車
復路)湖南アルプスバス停から帝産バス乗車 石山駅降車
貴生川〜信楽の信楽高原鉄道、信楽高原バス、帝産バス全て交通系カード利用不可なので現金払いです。
コース状況/
危険箇所等
コース状況は、写真コメントを参照ください。
信楽高原バス。全区間250円均一なのでお得。
乗客わたしだけ。みんな利用しないと廃線になりますよ。
バスの中に手袋を置き忘れる失態をやらかしましたけど、ザックの中に予備の手袋を合って一安心。さすがに素手では近畿ナンバーワンの最低気温を誇る信楽では、登山どころではないところでした。
2025年01月19日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 8:54
信楽高原バス。全区間250円均一なのでお得。
乗客わたしだけ。みんな利用しないと廃線になりますよ。
バスの中に手袋を置き忘れる失態をやらかしましたけど、ザックの中に予備の手袋を合って一安心。さすがに素手では近畿ナンバーワンの最低気温を誇る信楽では、登山どころではないところでした。
茶畑が取り付きですね。
茶畑に上端で、山へ続く山道を見つけるのがキモでした。
山道を見つけられたら、後は道に従い上へ上へと登るだけ。
2025年01月19日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 9:08
茶畑が取り付きですね。
茶畑に上端で、山へ続く山道を見つけるのがキモでした。
山道を見つけられたら、後は道に従い上へ上へと登るだけ。
まあまあ、難なく「経塚」登頂。
頂上は東方面が切り開かれていて・・・
2025年01月19日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 9:40
まあまあ、難なく「経塚」登頂。
頂上は東方面が切り開かれていて・・・
バーン!
雪は薄いですが左に綿向、右に御在所を携えた雨乞岳。

2025年01月19日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/19 9:41
バーン!
雪は薄いですが左に綿向、右に御在所を携えた雨乞岳。

鈴鹿の槍ヶ岳とも称される「鎌ヶ岳」。
2025年01月19日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/19 9:41
鈴鹿の槍ヶ岳とも称される「鎌ヶ岳」。
北側から散策路の終点が「経塚」になっているみたい。
2025年01月19日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 9:47
北側から散策路の終点が「経塚」になっているみたい。
森の散策路のルートが北へ続きます。
2025年01月19日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 9:50
森の散策路のルートが北へ続きます。
茶畑の上端を通過。
2025年01月19日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 10:02
茶畑の上端を通過。
こりゃ堪りませんね。
2025年01月19日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/19 10:04
こりゃ堪りませんね。
朝宮茶園。
2025年01月19日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 10:05
朝宮茶園。
どうやら、着いたみたい。
2025年01月19日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 10:21
どうやら、着いたみたい。
「深堂山」。
樹々が繁茂した静かなピークでした。
2025年01月19日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 10:21
「深堂山」。
樹々が繁茂した静かなピークでした。
琵琶湖からてっぺんだけ見えている「コウモリヶ岳」でしたが、ここも樹々に遮られ、琵琶湖はおろか周囲すら見渡すことが出来なかったです。
2025年01月19日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 10:48
琵琶湖からてっぺんだけ見えている「コウモリヶ岳」でしたが、ここも樹々に遮られ、琵琶湖はおろか周囲すら見渡すことが出来なかったです。
こんな感じの風景でした。
2025年01月19日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 10:49
こんな感じの風景でした。
鉄塔下を通過しました。
2025年01月19日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 10:54
鉄塔下を通過しました。
手前の裸地っぽいのはGolf場。 
2025年01月19日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 10:57
手前の裸地っぽいのはGolf場。 
大戸川領域で最高峰、笹ヶ岳。
2025年01月19日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 10:57
大戸川領域で最高峰、笹ヶ岳。
錫杖ヶ岳。
南部鈴鹿からしか見られないと思っていましたけど、信楽からでも見られてlucky。
2025年01月19日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 10:58
錫杖ヶ岳。
南部鈴鹿からしか見られないと思っていましたけど、信楽からでも見られてlucky。
2つ目の鉄塔を通過。
2025年01月19日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 11:10
2つ目の鉄塔を通過。
歩き易かったのは「巡視路」だったからでした。
尾根芯から逸れ、巡視路は送電線方向へとサヨナラしていきました。
巡視路を失った尾根芯はこの先明らかに悪い様相となります。
倒木、道迷い、灌木バリアなど試練の通過でした。
2025年01月19日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 11:22
歩き易かったのは「巡視路」だったからでした。
尾根芯から逸れ、巡視路は送電線方向へとサヨナラしていきました。
巡視路を失った尾根芯はこの先明らかに悪い様相となります。
倒木、道迷い、灌木バリアなど試練の通過でした。
樹間からラスボスの「太神山」を仰ぎ見ます。
2025年01月19日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 11:59
樹間からラスボスの「太神山」を仰ぎ見ます。
舗装された道が峠を横切っていて、ここで栄養補給しました。
2025年01月19日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 12:12
舗装された道が峠を横切っていて、ここで栄養補給しました。
「太神山」目指した後半戦。最初は山道で登りかけましたが、すぐに作業道に合し、距離を伸ばせました。
2025年01月19日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 12:37
「太神山」目指した後半戦。最初は山道で登りかけましたが、すぐに作業道に合し、距離を伸ばせました。
作業道も終了し、草付きを登り尾根に上がらないとダメみたいです。
2025年01月19日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 12:49
作業道も終了し、草付きを登り尾根に上がらないとダメみたいです。
GPS画面です。
ここまで作業道でズル出来ました。
2025年01月19日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 12:50
GPS画面です。
ここまで作業道でズル出来ました。
尾根芯まで這い上がりました。
まぁ、こんな感じです。好きで歩いているから仕方ないです(笑)
2025年01月19日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 12:52
尾根芯まで這い上がりました。
まぁ、こんな感じです。好きで歩いているから仕方ないです(笑)
「左 不動」って書いてます。
これ、Co571の北隣のピークの下りで見かけました
こんな所も太神山不動尊の参詣道だったことが偲ばれました。
2025年01月19日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 12:58
「左 不動」って書いてます。
これ、Co571の北隣のピークの下りで見かけました
こんな所も太神山不動尊の参詣道だったことが偲ばれました。
見慣れた祠が見え、太神山に飛び出したみたい。
2025年01月19日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 13:20
見慣れた祠が見え、太神山に飛び出したみたい。
いつもの山頂。
もう後は、藪とはおさらばです。
2025年01月19日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 13:20
いつもの山頂。
もう後は、藪とはおさらばです。
本堂の怖い人。
2025年01月19日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/19 13:25
本堂の怖い人。
境内のもっと怖い人。
2025年01月19日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/19 13:28
境内のもっと怖い人。
バス停近くの渓谷美。
2025年01月19日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/19 14:35
バス停近くの渓谷美。
まるで高層建築。
新名神が開通したら、ここも騒々しくなるんでしょうか?
2025年01月19日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/19 14:38
まるで高層建築。
新名神が開通したら、ここも騒々しくなるんでしょうか?

感想

朝宮から枝まで縦走しましたが、コースの歩きやすさで良かったのは、朝宮麓の茶畑の入山口からコウモリヶ岳までの稜線。入山口からは古道風の踏み込みが経塚までが続き、経塚から途中の茶畑までは何かの散策道になっているみたいで、この辺りは巡視路も重複しているようで、ピンクテープも多くありルートを見失うことも皆無でした。でも、巡視路が麓へ降りて行ってからの尾根芯歩きは、一変し、ヤブっぽい倒木も放置されたままで歩きにくい道となり、テープも無くなって時間が掛かりました。快適だった巡視路が尾根から逸れていったその先がどうなったのかは、機会があれば追ってみたいです。舗装された林道が峠を横断している所から太神山までは、作業道がかなり奥まで続いていて助かりました。甲賀市の山林は、ここに限らず森林組合が作業道を掘削している場所が多くて良かったり悪かったりしますね。(今日は楽させてもらった感が強かったです)太神山が近づき、道標が1つありました。東側(ひょっとし信楽道かも)太神山不動尊詣道だったのかな。確実に草を分ける道はあってそれに従い進みました。山頂直下の大岩がゴロゴロと有って進行不能となり、巻き上がる辺りは道は消滅していましたけど、ラストは太神山の社にひょっこりと出、下山はいつもの東海自然歩道歩き、緊張感を解きバス停へと急ぎました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら