ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7726377
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

白沢峠の廃ダッジ三度❗️やっと甲武信ヶ岳まで辿り着けました😆

2024年11月16日(土) 〜 2024年11月17日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
Wakaba その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
33:54
距離
34.2km
登り
2,702m
下り
2,705m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:33
休憩
0:38
合計
8:11
距離 19.9km 登り 1,634m 下り 778m
4:43
15
4:58
12
5:33
5:34
47
6:21
6:22
57
7:19
7:26
74
8:40
31
9:11
14
9:25
9:41
9
9:50
9:51
12
10:03
10:06
38
10:44
10:45
84
12:09
12:17
31
12:48
2日目
山行
8:11
休憩
0:49
合計
9:00
距離 14.3km 登り 1,068m 下り 1,925m
5:31
16
5:47
5:52
37
6:29
6:35
54
7:29
7:30
31
8:01
8:10
35
10:00
10:05
30
10:35
10:37
11
10:48
18
11:06
11:18
4
11:22
70
12:32
12:37
83
14:00
14:02
2
14:04
23
14:27
14:29
1
14:31
ゴール地点
天候 曇り 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4時半に西沢渓谷駐車場を出て国道ひたすら降って1時間。白沢峠の登山口に到着です。
2024年11月16日 05:33撮影 by  iPhone 11, Apple
11/16 5:33
4時半に西沢渓谷駐車場を出て国道ひたすら降って1時間。白沢峠の登山口に到着です。
さらに渡渉数回繰り返す林道を登り詰めて50分。
本格的な急登が始まります。
2024年11月16日 06:17撮影 by  iPhone 11, Apple
11/16 6:17
さらに渡渉数回繰り返す林道を登り詰めて50分。
本格的な急登が始まります。
序盤は沢の上を高巻く感じに道が付いてるので慎重に。
2024年11月16日 06:20撮影 by  iPhone 11, Apple
11/16 6:20
序盤は沢の上を高巻く感じに道が付いてるので慎重に。
すごいワイルドなルートですが・・
2024年11月16日 06:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 6:31
すごいワイルドなルートですが・・
一応ピンクテープ付いているので道間違いは早々ないのではないかと。
2024年11月16日 06:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 6:34
一応ピンクテープ付いているので道間違いは早々ないのではないかと。
雨上がり&落ち葉でスリップ注意であります。谷側は結構急なので滑落注意です。
2024年11月16日 06:41撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 6:41
雨上がり&落ち葉でスリップ注意であります。谷側は結構急なので滑落注意です。
沢から離れて急登が終わり視界が開けてくる
2024年11月16日 07:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 7:15
沢から離れて急登が終わり視界が開けてくる
平坦になると白沢峠です。
廃ダッジ自分は半年ぶり、嫁さんは一年ぶりです。
2024年11月16日 07:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 7:19
平坦になると白沢峠です。
廃ダッジ自分は半年ぶり、嫁さんは一年ぶりです。
相変わらず良い雰囲気です
2024年11月16日 07:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 7:20
相変わらず良い雰囲気です
絵になります
2024年11月16日 07:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 7:21
絵になります
桜の時期に来たいと思うけどなかなか不便な場所で大変です
2024年11月16日 07:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 7:22
桜の時期に来たいと思うけどなかなか不便な場所で大変です
2024年11月16日 07:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 7:24
倉掛山の方から来れば少しは楽かも?
2024年11月16日 07:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 7:26
倉掛山の方から来れば少しは楽かも?
2024年11月16日 07:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 7:26
笠取小屋まではこんな感じの車が通ってた道が続きます。廃ダッジはここを通って木材とか運搬してたのでしょう。
2024年11月16日 07:36撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 7:36
笠取小屋まではこんな感じの車が通ってた道が続きます。廃ダッジはここを通って木材とか運搬してたのでしょう。
この道にはもう一台廃トラックがあります
2024年11月16日 08:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 8:24
この道にはもう一台廃トラックがあります
こっちは6輪トラック
2024年11月16日 08:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 8:25
こっちは6輪トラック
ドアハンドルが昔乗ってた車と同じ感じで親近感☺️
2024年11月16日 08:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 8:26
ドアハンドルが昔乗ってた車と同じ感じで親近感☺️
こちらも絵になるなぁ☺️
2024年11月16日 08:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 8:27
こちらも絵になるなぁ☺️
笠取小屋到着。
このちょっと前に嫁さん倒木にけっ躓いて股関節グキッとなったらしく痺れて歩くの辛いと。
最悪ここに泊まって雁峠からエスケープして新地平に降りる?と言う話も出たけど雁峠のルートが渡渉激しいのでエスケープせずに頑張って歩くと言うことに。
2024年11月16日 09:25撮影 by  iPhone 11, Apple
11/16 9:25
笠取小屋到着。
このちょっと前に嫁さん倒木にけっ躓いて股関節グキッとなったらしく痺れて歩くの辛いと。
最悪ここに泊まって雁峠からエスケープして新地平に降りる?と言う話も出たけど雁峠のルートが渡渉激しいのでエスケープせずに頑張って歩くと言うことに。
少し笠取小屋前のベンチで休憩してから再開
2024年11月16日 09:45撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 9:45
少し笠取小屋前のベンチで休憩してから再開
そんな事もあったので今回は笠取山は登らず古礼山方面へ
2024年11月16日 09:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 9:50
そんな事もあったので今回は笠取山は登らず古礼山方面へ
雨降らない言ってたのに時折霧雨😢
2024年11月16日 09:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 9:51
雨降らない言ってたのに時折霧雨😢
笠取山
2024年11月16日 09:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 9:53
笠取山
雁峠
2024年11月16日 10:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 10:01
雁峠
雁峠下山路方面
2024年11月16日 10:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 10:03
雁峠下山路方面
ぐぐっと登って燕山
2024年11月16日 10:45撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 10:45
ぐぐっと登って燕山
ガスガスで楽しい縦走路も気分半減です
2024年11月16日 10:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 10:48
ガスガスで楽しい縦走路も気分半減です
眺望が〜😢
2024年11月16日 10:49撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 10:49
眺望が〜😢
晴れてると最高に気持ちいい縦走路なんですが・・
2024年11月16日 10:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 10:58
晴れてると最高に気持ちいい縦走路なんですが・・
道の駅みとみがある広瀬ダムが見えます。
あの辺からぐるっと回って歩いて来てます。
2024年11月16日 11:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 11:18
道の駅みとみがある広瀬ダムが見えます。
あの辺からぐるっと回って歩いて来てます。
2024年11月16日 11:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 11:25
古礼山と巻道分岐。
巻道選択したけど一応登頂判定😅
2024年11月16日 11:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 11:27
古礼山と巻道分岐。
巻道選択したけど一応登頂判定😅
水晶山到着
2024年11月16日 12:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 12:10
水晶山到着
足トラブルからなんとかここまで頑張った👍
2024年11月16日 12:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 12:11
足トラブルからなんとかここまで頑張った👍
あとは雁坂小屋まで降りなのでのんびり歩く。
雁坂トンネルの上を歩いているようです。
2024年11月16日 12:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 12:30
あとは雁坂小屋まで降りなのでのんびり歩く。
雁坂トンネルの上を歩いているようです。
雁坂小屋到着〜😆
2024年11月16日 12:44撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 12:44
雁坂小屋到着〜😆
なんかいる〜ヽ(´▽`)/
モモチヨってお名前らしい。
鈴付けてると吠えられるけど取るとすごく人懐こいんです☺️
可愛すぎる〜🥰
2024年11月16日 13:33撮影 by  iPhone 11, Apple
11/16 13:33
なんかいる〜ヽ(´▽`)/
モモチヨってお名前らしい。
鈴付けてると吠えられるけど取るとすごく人懐こいんです☺️
可愛すぎる〜🥰
テン場に向かう道におトイレがありますヽ(´▽`)/
2024年11月16日 12:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/16 12:51
テン場に向かう道におトイレがありますヽ(´▽`)/
水場は凍結防止で小屋から50mくらい離れた所に設置されてました。
平坦なのでサンダルでも来れた感じです。
2024年11月16日 13:29撮影 by  iPhone 11, Apple
11/16 13:29
水場は凍結防止で小屋から50mくらい離れた所に設置されてました。
平坦なのでサンダルでも来れた感じです。
早めに到着してビール飲んだりお昼寝したりして夕飯食べてたら雨降って来た。
夜中すごい風で翌日はまた雁坂峠から下山かなぁ?と思ったけど夜明け前には風収まって月も出てて歩けそうです。
2024年11月17日 05:31撮影 by  iPhone 11, Apple
11/17 5:31
早めに到着してビール飲んだりお昼寝したりして夕飯食べてたら雨降って来た。
夜中すごい風で翌日はまた雁坂峠から下山かなぁ?と思ったけど夜明け前には風収まって月も出てて歩けそうです。
少し登り返して雁坂峠。
嫁さんの股関節昨日よりだいぶ良いとのことで甲武信ヶ岳を目指すことにします。
2024年11月17日 05:51撮影 by  iPhone 11, Apple
11/17 5:51
少し登り返して雁坂峠。
嫁さんの股関節昨日よりだいぶ良いとのことで甲武信ヶ岳を目指すことにします。
お!今日は富士山🗻見えます
2024年11月17日 05:51撮影 by  iPhone 11, Apple
11/17 5:51
お!今日は富士山🗻見えます
やはり富士山見えると見えないのじゃ気分が全然違う〜😆
2024年11月17日 06:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 6:11
やはり富士山見えると見えないのじゃ気分が全然違う〜😆
縞枯れ現象の尾根を歩きます
2024年11月17日 06:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 6:13
縞枯れ現象の尾根を歩きます
2024年11月17日 06:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 6:19
雁坂嶺到着
2024年11月17日 06:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 6:30
雁坂嶺到着
思ってたより眺望なかった😅
2024年11月17日 06:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 6:31
思ってたより眺望なかった😅
山梨側の山頂標
2024年11月17日 06:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 6:31
山梨側の山頂標
日が当たって富士山綺麗
2024年11月17日 06:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 6:31
日が当たって富士山綺麗
日が登って来たぁ〜😆
2024年11月17日 06:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 6:32
日が登って来たぁ〜😆
これから向かう山々。
手前が破風山、奥が甲武信ヶ岳
2024年11月17日 06:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 6:34
これから向かう山々。
手前が破風山、奥が甲武信ヶ岳
北奥千丈岳と金峰山
2024年11月17日 06:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 6:35
北奥千丈岳と金峰山
2024年11月17日 06:44撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 6:44
やっと富士山冠雪してくれましたね。
次の週末まで雪増えてくれると良いのですが💦
2024年11月17日 06:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 6:51
やっと富士山冠雪してくれましたね。
次の週末まで雪増えてくれると良いのですが💦
前日と打って変わっての晴天にウキウキでした
2024年11月17日 06:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 6:51
前日と打って変わっての晴天にウキウキでした
まずは東破風山の急登を詰めます。
2024年11月17日 07:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 7:01
まずは東破風山の急登を詰めます。
ヒイコラ言いながら振り返ると富士山と大菩薩嶺の間に滝雲
2024年11月17日 07:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 7:04
ヒイコラ言いながら振り返ると富士山と大菩薩嶺の間に滝雲
見た目普通に見えるでしょうが結構急登
2024年11月17日 07:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 7:16
見た目普通に見えるでしょうが結構急登
ヘロヘロで登ります
2024年11月17日 07:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 7:23
ヘロヘロで登ります
東破風山山頂〜ヽ(´▽`)/
2024年11月17日 07:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 7:29
東破風山山頂〜ヽ(´▽`)/
富士山綺麗で何度も撮ってしまう
2024年11月17日 07:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 7:53
富士山綺麗で何度も撮ってしまう
東破風山から西破風山までの間はアップダウン少ないけどコメツガの藪が少し煩い。そして足元は不安定な岩場が続いて速度でません。
2024年11月17日 08:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 8:01
東破風山から西破風山までの間はアップダウン少ないけどコメツガの藪が少し煩い。そして足元は不安定な岩場が続いて速度でません。
2024年11月17日 08:02撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 8:02
西破風山から300m激降りして避難小屋。
そこから木賊山へ350m登り返し。
2024年11月17日 08:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 8:13
西破風山から300m激降りして避難小屋。
そこから木賊山へ350m登り返し。
激降り300mも岩が濡れてて滑りやすくて苦戦しました。
破風山避難小屋到着。
初日にここまで来れるとだいぶ楽ですが雁坂小屋からプラス3時間掛かる。
2024年11月17日 08:45撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 8:45
激降り300mも岩が濡れてて滑りやすくて苦戦しました。
破風山避難小屋到着。
初日にここまで来れるとだいぶ楽ですが雁坂小屋からプラス3時間掛かる。
縞枯れ地形を登る
2024年11月17日 08:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 8:53
縞枯れ地形を登る
お?鳳凰三山のような地形に出ました
2024年11月17日 09:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 9:19
お?鳳凰三山のような地形に出ました
破風山振り返り。
結構大変な山でした。
2024年11月17日 09:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 9:23
破風山振り返り。
結構大変な山でした。
巻道で甲武信小屋へ。
今年は徳さん十文字小屋までしか来てないらしい。
会えなくて残念😢
2024年11月17日 10:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 10:00
巻道で甲武信小屋へ。
今年は徳さん十文字小屋までしか来てないらしい。
会えなくて残念😢
甲武信ヶ岳山頂目指す
2024年11月17日 10:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 10:18
甲武信ヶ岳山頂目指す
樹林帯抜けると景色良くなる
2024年11月17日 10:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 10:20
樹林帯抜けると景色良くなる
富士山〜ヽ(´▽`)/
2024年11月17日 10:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 10:21
富士山〜ヽ(´▽`)/
八ヶ岳見えました
2024年11月17日 10:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 10:21
八ヶ岳見えました
撮っていただきました!
ありがとうございます😊
2024年11月17日 10:30撮影 by  iPhone 11, Apple
11/17 10:30
撮っていただきました!
ありがとうございます😊
埼玉県最高峰の三宝山
2024年11月17日 10:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 10:34
埼玉県最高峰の三宝山
2024年11月17日 10:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 10:34
木賊山登り返しから振り返って甲武信ヶ岳
2024年11月17日 10:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 10:58
木賊山登り返しから振り返って甲武信ヶ岳
木賊山。
ここで朝ごはん残り頂いた♪
2024年11月17日 11:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 11:13
木賊山。
ここで朝ごはん残り頂いた♪
下山はひたすら降り。
結構荒れてて歩きにくい
2024年11月17日 11:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 11:43
下山はひたすら降り。
結構荒れてて歩きにくい
近丸新道との分岐。
相変わらず我々は徳ちゃん新道へ
2024年11月17日 12:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 12:32
近丸新道との分岐。
相変わらず我々は徳ちゃん新道へ
下山しました。
長かったぁ😭
2024年11月17日 13:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 13:59
下山しました。
長かったぁ😭
西沢渓谷入口の狐
2024年11月17日 14:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/17 14:23
西沢渓谷入口の狐
秩父のわらじかつにするかマシマシにするかで悩み結局マシマシへ。
すごい冷やし中華は偉大です👍
2024年11月17日 18:51撮影 by  iPhone 11, Apple
11/17 18:51
秩父のわらじかつにするかマシマシにするかで悩み結局マシマシへ。
すごい冷やし中華は偉大です👍

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

今週末は今年最後のテン泊したいね♪
と行き先よりもまずはそれをメインに考えてました。
例年だとこの時期は山ではもう雪が積もっているはずで山小屋も営業終了しているところが殆どです。

今年は雪が降るのが遅くてまだまだ歩けそうですが、アルプス方面の山小屋は殆どクローズしているため、ここはやっぱり奥秩父界隈だよね〜!となりまして、それなら昨年行って雁坂峠から下山しちゃったけど白沢峠の廃ダッジを見に行きつつ甲武信ヶ岳まで歩く縦走はどうだろう?と言う話になり決行して来ました。

結果としてはやっと甲武信ヶ岳まで行くことが出来ましたが遠かった💦
下山の徳ちゃん新道がひたすら降りでヘトヘトになりました。
もうしばらくロングはいいかなぁ😅
とはいえ今年最後のテン泊も雨降られちゃったけど無事に終了で良かったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら