朝5:54に自転車で自宅を出発。日の出はまだですが東の方はうっすらと明るくなりはじめています。が、基本真っ暗でライトをつけての走行です。後ろ4灯、横2灯、前3灯(前照灯)+2灯(ポジションランプ)!前照灯は最大7灯装着・点灯できますが、登山時の荷物削減とエコのため3灯のみとし、充電式の2灯はミドルパワーにセーブ。それでも時速25〜30km以上で走行すれば1500ルーメン超の光量です!なお日帰り登山用具は一切背負うことなく積載可能。体調不良でなければ無風平地30km巡航も可能です。あだ名は「スーパーママチャリ」!
4
12/6 5:55
朝5:54に自転車で自宅を出発。日の出はまだですが東の方はうっすらと明るくなりはじめています。が、基本真っ暗でライトをつけての走行です。後ろ4灯、横2灯、前3灯(前照灯)+2灯(ポジションランプ)!前照灯は最大7灯装着・点灯できますが、登山時の荷物削減とエコのため3灯のみとし、充電式の2灯はミドルパワーにセーブ。それでも時速25〜30km以上で走行すれば1500ルーメン超の光量です!なお日帰り登山用具は一切背負うことなく積載可能。体調不良でなければ無風平地30km巡航も可能です。あだ名は「スーパーママチャリ」!
チャリで走ること45分、東松山市某所に到着。平地の稲作地帯ですが真白な富士山が見えました。季節はすでに冬、早朝は空気が澄んでおり遠くまで見渡せます。
2
12/6 6:40
チャリで走ること45分、東松山市某所に到着。平地の稲作地帯ですが真白な富士山が見えました。季節はすでに冬、早朝は空気が澄んでおり遠くまで見渡せます。
強風ではないものの基本向い風の中走ること2時間半、49km、何とか今日の登山口「白石車庫バス停」に到着です。標高350m超、途中10%程度の坂もあり(多積載)重量級クロスバイクではけっこう体力を削られます・・・が自称中級サイクリストの私は気合いでクリアです!
(スポーツ)自転車初心者は途中押し歩きでも何ら恥ずかしいことではないので、この後の山行を考慮して体調・脚力に応じた無理のない走りをお勧めします。
2
12/6 8:28
強風ではないものの基本向い風の中走ること2時間半、49km、何とか今日の登山口「白石車庫バス停」に到着です。標高350m超、途中10%程度の坂もあり(多積載)重量級クロスバイクではけっこう体力を削られます・・・が自称中級サイクリストの私は気合いでクリアです!
(スポーツ)自転車初心者は途中押し歩きでも何ら恥ずかしいことではないので、この後の山行を考慮して体調・脚力に応じた無理のない走りをお勧めします。
この「白石車庫バス停」には茶屋がありますが3月11日まで冬期休業とのこと、残念です。
20分強で荷物の移動・整理、着替え等を済ませ8:51に出発です!
ちなみに今日は先日購入したトレランシューズを履いての山行、どんな具合か楽しみです。
1
12/6 8:51
この「白石車庫バス停」には茶屋がありますが3月11日まで冬期休業とのこと、残念です。
20分強で荷物の移動・整理、着替え等を済ませ8:51に出発です!
ちなみに今日は先日購入したトレランシューズを履いての山行、どんな具合か楽しみです。
しばらくは舗装された一般道を行き途中から登山道に入ります。この辺りは道路整備がしっかりしていてそこそこの勾配でも舗装路が多いです。
0
12/6 9:08
しばらくは舗装された一般道を行き途中から登山道に入ります。この辺りは道路整備がしっかりしていてそこそこの勾配でも舗装路が多いです。
沢沿いの登山道から始まり樹林帯をしばらく進んでいきます。ロープや鎖場はありませんがそこその急登で雰囲気のある道程です。
0
12/6 9:29
沢沿いの登山道から始まり樹林帯をしばらく進んでいきます。ロープや鎖場はありませんがそこその急登で雰囲気のある道程です。
東屋のある白石峠に到着。行動食(ゼリー)を頂いているとロードバイク乗りの2人組が到着、白石峠アタックをしたようで31分で不調とのこと、30分をきれば(素人として)一流?健脚?と言われるこの峠で31分はたいしたものですが本人達は不満げ、求めるレベルが違うのでしょう、まあ頑張ってほしいものです。
1
12/6 9:39
東屋のある白石峠に到着。行動食(ゼリー)を頂いているとロードバイク乗りの2人組が到着、白石峠アタックをしたようで31分で不調とのこと、30分をきれば(素人として)一流?健脚?と言われるこの峠で31分はたいしたものですが本人達は不満げ、求めるレベルが違うのでしょう、まあ頑張ってほしいものです。
しばらく続く舗装路は綺麗なアスファルトです。トレランシューズの性能確認のためランニングも織り交ぜます。
0
12/6 9:46
しばらく続く舗装路は綺麗なアスファルトです。トレランシューズの性能確認のためランニングも織り交ぜます。
高篠峠に到着。大きな分岐ですが特に何もないので早々に通過します。
1
12/6 9:54
高篠峠に到着。大きな分岐ですが特に何もないので早々に通過します。
車道は続くよどこまでも?
1
12/6 9:58
車道は続くよどこまでも?
やっと登山道に合流、いきなり急登がはじまりますがトレランシューズのため爽快?です。
1
12/6 10:05
やっと登山道に合流、いきなり急登がはじまりますがトレランシューズのため爽快?です。
夏場はうっそうとしていそうですがこの時期は枯木、枯枝が多く見通し良好です。
1
12/6 10:07
夏場はうっそうとしていそうですがこの時期は枯木、枯枝が多く見通し良好です。
歩きやすいのか歩きやすくないのか微妙な木段のある急登を行きます。
1
12/6 10:11
歩きやすいのか歩きやすくないのか微妙な木段のある急登を行きます。
大野峠への分岐を直進、この辺りはなだらかな道が続きます。
0
12/6 10:16
大野峠への分岐を直進、この辺りはなだらかな道が続きます。
途中展望の開けた稜線?もあります。
2
12/6 10:22
途中展望の開けた稜線?もあります。
山頂直下、そこそこの勾配の急登を電波塔を右に見つつ乗り越えれば丸山山頂は目前です。少し行けばほどなく山頂です。
1
12/6 10:32
山頂直下、そこそこの勾配の急登を電波塔を右に見つつ乗り越えれば丸山山頂は目前です。少し行けばほどなく山頂です。
この丸山には、コンクリートの展望台があるので当然登らせて頂きます。
3
12/6 10:32
この丸山には、コンクリートの展望台があるので当然登らせて頂きます。
やや雲がありますが晴れているため好展望、写真撮りまくりです。ヘタな百名山より圧倒的に展望があり、さすがの展望台です!
0
12/6 10:34
やや雲がありますが晴れているため好展望、写真撮りまくりです。ヘタな百名山より圧倒的に展望があり、さすがの展望台です!
八ヶ岳、両神山方面
4
12/6 10:35
八ヶ岳、両神山方面
大持山、子持山、武甲山方面
4
12/6 10:36
大持山、子持山、武甲山方面
甲武信ケ岳、三宝山(埼玉県最高峰)方面
2
12/6 10:36
甲武信ケ岳、三宝山(埼玉県最高峰)方面
0
12/6 10:38
日光連山方面
0
12/6 10:39
日光連山方面
筑波山方面
0
12/6 10:39
筑波山方面
日光連山方面アップ
0
12/6 10:40
日光連山方面アップ
皇海山、日光白根方面
0
12/6 10:40
皇海山、日光白根方面
浅間山〜東方面
0
12/6 10:41
浅間山〜東方面
浅間山〜西方面
0
12/6 10:41
浅間山〜西方面
筑波山方面アップ
0
12/6 10:43
筑波山方面アップ
写真を撮りまくり、行動食を頂いて大満足の山頂をあとにします。
0
12/6 10:53
写真を撮りまくり、行動食を頂いて大満足の山頂をあとにします。
高篠峠まで戻ります
1
12/6 11:24
高篠峠まで戻ります
白石峠までユーターン
0
12/6 11:42
白石峠までユーターン
再び登山道へ、ちょいガレの急登ですがトレランシューズで比較的軽快に登ります。
0
12/6 11:43
再び登山道へ、ちょいガレの急登ですがトレランシューズで比較的軽快に登ります。
夏場には(軽藪の?)通りたくないであろう道をぬけます。
0
12/6 11:52
夏場には(軽藪の?)通りたくないであろう道をぬけます。
剣ケ峰に到着、小さな石碑のみ!
1
12/6 11:55
剣ケ峰に到着、小さな石碑のみ!
となりは電波塔です。
0
12/6 11:56
となりは電波塔です。
車道と登山道を織り交ぜながら堂平山へ。
0
12/6 12:06
車道と登山道を織り交ぜながら堂平山へ。
堂平山頂に到着。やや雲が増えてきましたがまだまだ好展望です。
1
12/6 12:08
堂平山頂に到着。やや雲が増えてきましたがまだまだ好展望です。
丸山と同様に写真を撮りまくります。 こちらは丹沢方面か?
0
12/6 12:09
丸山と同様に写真を撮りまくります。 こちらは丹沢方面か?
浅間山方面
0
12/6 12:09
浅間山方面
八ヶ岳、両神山方面
0
12/6 12:09
八ヶ岳、両神山方面
甲武信ケ岳、三宝山方面
0
12/6 12:10
甲武信ケ岳、三宝山方面
大岳山方面か?
0
12/6 12:11
大岳山方面か?
筑波山方面
0
12/6 12:13
筑波山方面
日光連山方面
0
12/6 12:15
日光連山方面
皇海山、日光白根方面
0
12/6 12:15
皇海山、日光白根方面
赤城山方面か?
0
12/6 12:15
赤城山方面か?
浅間山方面
0
12/6 12:16
浅間山方面
雲取山、武甲山方面
0
12/6 12:21
雲取山、武甲山方面
堂平山で手早く昼食を済ませた後、次は笠山へ向かいます。ここからはトレランシューズの性能確認のためトレイルランニングを積極的に交えながら軽快に進んでいきます。
0
12/6 12:55
堂平山で手早く昼食を済ませた後、次は笠山へ向かいます。ここからはトレランシューズの性能確認のためトレイルランニングを積極的に交えながら軽快に進んでいきます。
トレランをメインに短時間で?笠山へ到着。トレランシューズは本当に速い印象です!耐久性が比較的低くアイゼンがつけられないという欠点はありますが、このシューズで真夏の北岳はいけるという確信が持てました。総合的にとてもバランスのとれた性能、トレランシューズ恐るべしです(嬉)!
4
12/6 13:02
トレランをメインに短時間で?笠山へ到着。トレランシューズは本当に速い印象です!耐久性が比較的低くアイゼンがつけられないという欠点はありますが、このシューズで真夏の北岳はいけるという確信が持てました。総合的にとてもバランスのとれた性能、トレランシューズ恐るべしです(嬉)!
群馬、日光方面
0
12/6 13:02
群馬、日光方面
笠山は本来展望がないのですが冬の枯木、枯枝でおかげで展望が開けています!
0
12/6 13:03
笠山は本来展望がないのですが冬の枯木、枯枝でおかげで展望が開けています!
0
12/6 13:03
笠山から東へ少し進み東峰の笠山神社に到着。鳥居を立替中の模様。
2
12/6 13:06
笠山から東へ少し進み東峰の笠山神社に到着。鳥居を立替中の模様。
笠山山頂に戻ります。
0
12/6 13:09
笠山山頂に戻ります。
トレラン主体を心がけて下っていきます。笠山峠近くの道標へ、ここから「白石車庫」方面に進路をとります。
0
12/6 13:23
トレラン主体を心がけて下っていきます。笠山峠近くの道標へ、ここから「白石車庫」方面に進路をとります。
軽快に走りつつ下っていきます。途中、猟師さんにもでくわします。自分が気兼ねなく山道を進めるのも、猟師さんが野生動物に人の怖さを植え付けている点が大きいもので、単純に感謝です!
1
12/6 13:30
軽快に走りつつ下っていきます。途中、猟師さんにもでくわします。自分が気兼ねなく山道を進めるのも、猟師さんが野生動物に人の怖さを植え付けている点が大きいもので、単純に感謝です!
雰囲気のある山道で、あまり人が通らなそうな感じがgood、整備状態はまずまずです。
0
12/6 13:32
雰囲気のある山道で、あまり人が通らなそうな感じがgood、整備状態はまずまずです。
車道に合流。
0
12/6 13:38
車道に合流。
ここまでくればあと少し。
0
12/6 13:45
ここまでくればあと少し。
13:53、白石車庫バス停、ゴールに到着。
1
12/6 13:53
13:53、白石車庫バス停、ゴールに到着。
着替、荷物整理、休憩で30分程度滞在したのち、バス使用のハイカーらしき2組(3人)をやり過ごし、「スーパーママチャリ」にまたがります。やや追い風、下り基調の道を爽快に走り抜けていきます!
4
12/6 14:20
着替、荷物整理、休憩で30分程度滞在したのち、バス使用のハイカーらしき2組(3人)をやり過ごし、「スーパーママチャリ」にまたがります。やや追い風、下り基調の道を爽快に走り抜けていきます!
途中でチャリに不具合がないかを確認しつつ、行動食をパクリ。前回の完全人力エコ登山ではメカトラブルが発生して苦労したので念入りにチェックです。
1
12/6 14:46
途中でチャリに不具合がないかを確認しつつ、行動食をパクリ。前回の完全人力エコ登山ではメカトラブルが発生して苦労したので念入りにチェックです。
帰りは(49kmを)2時間かからずに、自宅近くの駐車場まで到着。所要時間10時間20分で順調に全行程を終了することができました!
6
12/6 16:13
帰りは(49kmを)2時間かからずに、自宅近くの駐車場まで到着。所要時間10時間20分で順調に全行程を終了することができました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する