ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 775356
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

完全人力エコ登山2〔丸山→堂平山→笠山〕

2015年12月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.9km
登り
1,080m
下り
1,062m

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:50
合計
5:02
9:39
15
9:54
38
10:32
10:52
32
11:24
18
11:42
13
11:55
13
12:08
12:30
32
13:02
13:10
43
13:53
ゴール地点
今回、初めてのトレランシューズを履いての山行です。基本的にハイキングで歩きがメインですが、時折トレイルランニングや舗装路ランニングも織り交ぜています(スピードは遅いですが)。

所要時間は参考程度でお願いします!
天候 晴 時々 曇
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
人力以外の動力を一切排除した環境にもサイフにもエコな登山。

自宅から自転車で約49km走り登山口である白石車庫バス停へ、3つの山を攻略後、登山口へ戻り再び自転車で帰宅。
コース状況/
危険箇所等
舗装路4割以上? 特に危険なし。
その他周辺情報 白石車庫バス停の茶屋は3月11日まで冬期休業中
朝5:54に自転車で自宅を出発。日の出はまだですが東の方はうっすらと明るくなりはじめています。が、基本真っ暗でライトをつけての走行です。後ろ4灯、横2灯、前3灯(前照灯)+2灯(ポジションランプ)!前照灯は最大7灯装着・点灯できますが、登山時の荷物削減とエコのため3灯のみとし、充電式の2灯はミドルパワーにセーブ。それでも時速25〜30km以上で走行すれば1500ルーメン超の光量です!なお日帰り登山用具は一切背負うことなく積載可能。体調不良でなければ無風平地30km巡航も可能です。あだ名は「スーパーママチャリ」!
2015年12月06日 05:55撮影 by  F-04G, FUJITSU
4
12/6 5:55
朝5:54に自転車で自宅を出発。日の出はまだですが東の方はうっすらと明るくなりはじめています。が、基本真っ暗でライトをつけての走行です。後ろ4灯、横2灯、前3灯(前照灯)+2灯(ポジションランプ)!前照灯は最大7灯装着・点灯できますが、登山時の荷物削減とエコのため3灯のみとし、充電式の2灯はミドルパワーにセーブ。それでも時速25〜30km以上で走行すれば1500ルーメン超の光量です!なお日帰り登山用具は一切背負うことなく積載可能。体調不良でなければ無風平地30km巡航も可能です。あだ名は「スーパーママチャリ」!
チャリで走ること45分、東松山市某所に到着。平地の稲作地帯ですが真白な富士山が見えました。季節はすでに冬、早朝は空気が澄んでおり遠くまで見渡せます。
2015年12月06日 06:40撮影 by  F-04G, FUJITSU
2
12/6 6:40
チャリで走ること45分、東松山市某所に到着。平地の稲作地帯ですが真白な富士山が見えました。季節はすでに冬、早朝は空気が澄んでおり遠くまで見渡せます。
強風ではないものの基本向い風の中走ること2時間半、49km、何とか今日の登山口「白石車庫バス停」に到着です。標高350m超、途中10%程度の坂もあり(多積載)重量級クロスバイクではけっこう体力を削られます・・・が自称中級サイクリストの私は気合いでクリアです!

(スポーツ)自転車初心者は途中押し歩きでも何ら恥ずかしいことではないので、この後の山行を考慮して体調・脚力に応じた無理のない走りをお勧めします。
2015年12月06日 08:28撮影 by  F-04G, FUJITSU
2
12/6 8:28
強風ではないものの基本向い風の中走ること2時間半、49km、何とか今日の登山口「白石車庫バス停」に到着です。標高350m超、途中10%程度の坂もあり(多積載)重量級クロスバイクではけっこう体力を削られます・・・が自称中級サイクリストの私は気合いでクリアです!

(スポーツ)自転車初心者は途中押し歩きでも何ら恥ずかしいことではないので、この後の山行を考慮して体調・脚力に応じた無理のない走りをお勧めします。
この「白石車庫バス停」には茶屋がありますが3月11日まで冬期休業とのこと、残念です。
 20分強で荷物の移動・整理、着替え等を済ませ8:51に出発です!

ちなみに今日は先日購入したトレランシューズを履いての山行、どんな具合か楽しみです。
2015年12月06日 08:51撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
12/6 8:51
この「白石車庫バス停」には茶屋がありますが3月11日まで冬期休業とのこと、残念です。
 20分強で荷物の移動・整理、着替え等を済ませ8:51に出発です!

ちなみに今日は先日購入したトレランシューズを履いての山行、どんな具合か楽しみです。
しばらくは舗装された一般道を行き途中から登山道に入ります。この辺りは道路整備がしっかりしていてそこそこの勾配でも舗装路が多いです。
2015年12月06日 09:08撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 9:08
しばらくは舗装された一般道を行き途中から登山道に入ります。この辺りは道路整備がしっかりしていてそこそこの勾配でも舗装路が多いです。
沢沿いの登山道から始まり樹林帯をしばらく進んでいきます。ロープや鎖場はありませんがそこその急登で雰囲気のある道程です。
2015年12月06日 09:29撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 9:29
沢沿いの登山道から始まり樹林帯をしばらく進んでいきます。ロープや鎖場はありませんがそこその急登で雰囲気のある道程です。
東屋のある白石峠に到着。行動食(ゼリー)を頂いているとロードバイク乗りの2人組が到着、白石峠アタックをしたようで31分で不調とのこと、30分をきれば(素人として)一流?健脚?と言われるこの峠で31分はたいしたものですが本人達は不満げ、求めるレベルが違うのでしょう、まあ頑張ってほしいものです。
2015年12月06日 09:39撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
12/6 9:39
東屋のある白石峠に到着。行動食(ゼリー)を頂いているとロードバイク乗りの2人組が到着、白石峠アタックをしたようで31分で不調とのこと、30分をきれば(素人として)一流?健脚?と言われるこの峠で31分はたいしたものですが本人達は不満げ、求めるレベルが違うのでしょう、まあ頑張ってほしいものです。
しばらく続く舗装路は綺麗なアスファルトです。トレランシューズの性能確認のためランニングも織り交ぜます。
2015年12月06日 09:46撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 9:46
しばらく続く舗装路は綺麗なアスファルトです。トレランシューズの性能確認のためランニングも織り交ぜます。
高篠峠に到着。大きな分岐ですが特に何もないので早々に通過します。
2015年12月06日 09:54撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
12/6 9:54
高篠峠に到着。大きな分岐ですが特に何もないので早々に通過します。
車道は続くよどこまでも?
2015年12月06日 09:58撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
12/6 9:58
車道は続くよどこまでも?
やっと登山道に合流、いきなり急登がはじまりますがトレランシューズのため爽快?です。
2015年12月06日 10:05撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
12/6 10:05
やっと登山道に合流、いきなり急登がはじまりますがトレランシューズのため爽快?です。
夏場はうっそうとしていそうですがこの時期は枯木、枯枝が多く見通し良好です。
2015年12月06日 10:07撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
12/6 10:07
夏場はうっそうとしていそうですがこの時期は枯木、枯枝が多く見通し良好です。
歩きやすいのか歩きやすくないのか微妙な木段のある急登を行きます。
2015年12月06日 10:11撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
12/6 10:11
歩きやすいのか歩きやすくないのか微妙な木段のある急登を行きます。
大野峠への分岐を直進、この辺りはなだらかな道が続きます。
2015年12月06日 10:16撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 10:16
大野峠への分岐を直進、この辺りはなだらかな道が続きます。
途中展望の開けた稜線?もあります。
2015年12月06日 10:22撮影 by  F-04G, FUJITSU
2
12/6 10:22
途中展望の開けた稜線?もあります。
山頂直下、そこそこの勾配の急登を電波塔を右に見つつ乗り越えれば丸山山頂は目前です。少し行けばほどなく山頂です。
2015年12月06日 10:32撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
12/6 10:32
山頂直下、そこそこの勾配の急登を電波塔を右に見つつ乗り越えれば丸山山頂は目前です。少し行けばほどなく山頂です。
この丸山には、コンクリートの展望台があるので当然登らせて頂きます。
2015年12月06日 10:32撮影 by  F-04G, FUJITSU
3
12/6 10:32
この丸山には、コンクリートの展望台があるので当然登らせて頂きます。
やや雲がありますが晴れているため好展望、写真撮りまくりです。ヘタな百名山より圧倒的に展望があり、さすがの展望台です!
2015年12月06日 10:34撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 10:34
やや雲がありますが晴れているため好展望、写真撮りまくりです。ヘタな百名山より圧倒的に展望があり、さすがの展望台です!
八ヶ岳、両神山方面
2015年12月06日 10:35撮影 by  F-04G, FUJITSU
4
12/6 10:35
八ヶ岳、両神山方面
大持山、子持山、武甲山方面
2015年12月06日 10:36撮影 by  F-04G, FUJITSU
4
12/6 10:36
大持山、子持山、武甲山方面
甲武信ケ岳、三宝山(埼玉県最高峰)方面
2015年12月06日 10:36撮影 by  F-04G, FUJITSU
2
12/6 10:36
甲武信ケ岳、三宝山(埼玉県最高峰)方面
2015年12月06日 10:38撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 10:38
日光連山方面
2015年12月06日 10:39撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 10:39
日光連山方面
筑波山方面
2015年12月06日 10:39撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 10:39
筑波山方面
日光連山方面アップ
2015年12月06日 10:40撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 10:40
日光連山方面アップ
皇海山、日光白根方面
2015年12月06日 10:40撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 10:40
皇海山、日光白根方面
浅間山〜東方面
2015年12月06日 10:41撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 10:41
浅間山〜東方面
浅間山〜西方面
2015年12月06日 10:41撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 10:41
浅間山〜西方面
筑波山方面アップ
2015年12月06日 10:43撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 10:43
筑波山方面アップ
写真を撮りまくり、行動食を頂いて大満足の山頂をあとにします。
2015年12月06日 10:53撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 10:53
写真を撮りまくり、行動食を頂いて大満足の山頂をあとにします。
高篠峠まで戻ります
2015年12月06日 11:24撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
12/6 11:24
高篠峠まで戻ります
白石峠までユーターン
2015年12月06日 11:42撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 11:42
白石峠までユーターン
再び登山道へ、ちょいガレの急登ですがトレランシューズで比較的軽快に登ります。
2015年12月06日 11:43撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 11:43
再び登山道へ、ちょいガレの急登ですがトレランシューズで比較的軽快に登ります。
夏場には(軽藪の?)通りたくないであろう道をぬけます。
2015年12月06日 11:52撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 11:52
夏場には(軽藪の?)通りたくないであろう道をぬけます。
剣ケ峰に到着、小さな石碑のみ!
2015年12月06日 11:55撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
12/6 11:55
剣ケ峰に到着、小さな石碑のみ!
となりは電波塔です。
2015年12月06日 11:56撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 11:56
となりは電波塔です。
車道と登山道を織り交ぜながら堂平山へ。
2015年12月06日 12:06撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 12:06
車道と登山道を織り交ぜながら堂平山へ。
堂平山頂に到着。やや雲が増えてきましたがまだまだ好展望です。
2015年12月06日 12:08撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
12/6 12:08
堂平山頂に到着。やや雲が増えてきましたがまだまだ好展望です。
丸山と同様に写真を撮りまくります。 こちらは丹沢方面か?
2015年12月06日 12:09撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 12:09
丸山と同様に写真を撮りまくります。 こちらは丹沢方面か?
浅間山方面
2015年12月06日 12:09撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 12:09
浅間山方面
八ヶ岳、両神山方面
2015年12月06日 12:09撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 12:09
八ヶ岳、両神山方面
甲武信ケ岳、三宝山方面
2015年12月06日 12:10撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 12:10
甲武信ケ岳、三宝山方面
大岳山方面か?
2015年12月06日 12:11撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 12:11
大岳山方面か?
筑波山方面
2015年12月06日 12:13撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 12:13
筑波山方面
日光連山方面
2015年12月06日 12:15撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 12:15
日光連山方面
皇海山、日光白根方面
2015年12月06日 12:15撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 12:15
皇海山、日光白根方面
赤城山方面か?
2015年12月06日 12:15撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 12:15
赤城山方面か?
浅間山方面
2015年12月06日 12:16撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 12:16
浅間山方面
雲取山、武甲山方面
2015年12月06日 12:21撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 12:21
雲取山、武甲山方面
堂平山で手早く昼食を済ませた後、次は笠山へ向かいます。ここからはトレランシューズの性能確認のためトレイルランニングを積極的に交えながら軽快に進んでいきます。
2015年12月06日 12:55撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 12:55
堂平山で手早く昼食を済ませた後、次は笠山へ向かいます。ここからはトレランシューズの性能確認のためトレイルランニングを積極的に交えながら軽快に進んでいきます。
トレランをメインに短時間で?笠山へ到着。トレランシューズは本当に速い印象です!耐久性が比較的低くアイゼンがつけられないという欠点はありますが、このシューズで真夏の北岳はいけるという確信が持てました。総合的にとてもバランスのとれた性能、トレランシューズ恐るべしです(嬉)!
2015年12月06日 13:02撮影 by  F-04G, FUJITSU
4
12/6 13:02
トレランをメインに短時間で?笠山へ到着。トレランシューズは本当に速い印象です!耐久性が比較的低くアイゼンがつけられないという欠点はありますが、このシューズで真夏の北岳はいけるという確信が持てました。総合的にとてもバランスのとれた性能、トレランシューズ恐るべしです(嬉)!
群馬、日光方面
2015年12月06日 13:02撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 13:02
群馬、日光方面
笠山は本来展望がないのですが冬の枯木、枯枝でおかげで展望が開けています!
2015年12月06日 13:03撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 13:03
笠山は本来展望がないのですが冬の枯木、枯枝でおかげで展望が開けています!
2015年12月06日 13:03撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 13:03
笠山から東へ少し進み東峰の笠山神社に到着。鳥居を立替中の模様。
2015年12月06日 13:06撮影 by  F-04G, FUJITSU
2
12/6 13:06
笠山から東へ少し進み東峰の笠山神社に到着。鳥居を立替中の模様。
笠山山頂に戻ります。
2015年12月06日 13:09撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 13:09
笠山山頂に戻ります。
トレラン主体を心がけて下っていきます。笠山峠近くの道標へ、ここから「白石車庫」方面に進路をとります。
2015年12月06日 13:23撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 13:23
トレラン主体を心がけて下っていきます。笠山峠近くの道標へ、ここから「白石車庫」方面に進路をとります。
軽快に走りつつ下っていきます。途中、猟師さんにもでくわします。自分が気兼ねなく山道を進めるのも、猟師さんが野生動物に人の怖さを植え付けている点が大きいもので、単純に感謝です!
2015年12月06日 13:30撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
12/6 13:30
軽快に走りつつ下っていきます。途中、猟師さんにもでくわします。自分が気兼ねなく山道を進めるのも、猟師さんが野生動物に人の怖さを植え付けている点が大きいもので、単純に感謝です!
雰囲気のある山道で、あまり人が通らなそうな感じがgood、整備状態はまずまずです。
2015年12月06日 13:32撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 13:32
雰囲気のある山道で、あまり人が通らなそうな感じがgood、整備状態はまずまずです。
車道に合流。
2015年12月06日 13:38撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 13:38
車道に合流。
ここまでくればあと少し。
2015年12月06日 13:45撮影 by  F-04G, FUJITSU
12/6 13:45
ここまでくればあと少し。
13:53、白石車庫バス停、ゴールに到着。
2015年12月06日 13:53撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
12/6 13:53
13:53、白石車庫バス停、ゴールに到着。
着替、荷物整理、休憩で30分程度滞在したのち、バス使用のハイカーらしき2組(3人)をやり過ごし、「スーパーママチャリ」にまたがります。やや追い風、下り基調の道を爽快に走り抜けていきます!
2015年12月06日 14:20撮影 by  F-04G, FUJITSU
4
12/6 14:20
着替、荷物整理、休憩で30分程度滞在したのち、バス使用のハイカーらしき2組(3人)をやり過ごし、「スーパーママチャリ」にまたがります。やや追い風、下り基調の道を爽快に走り抜けていきます!
途中でチャリに不具合がないかを確認しつつ、行動食をパクリ。前回の完全人力エコ登山ではメカトラブルが発生して苦労したので念入りにチェックです。
2015年12月06日 14:46撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
12/6 14:46
途中でチャリに不具合がないかを確認しつつ、行動食をパクリ。前回の完全人力エコ登山ではメカトラブルが発生して苦労したので念入りにチェックです。
帰りは(49kmを)2時間かからずに、自宅近くの駐車場まで到着。所要時間10時間20分で順調に全行程を終了することができました!
2015年12月06日 16:13撮影 by  F-04G, FUJITSU
6
12/6 16:13
帰りは(49kmを)2時間かからずに、自宅近くの駐車場まで到着。所要時間10時間20分で順調に全行程を終了することができました!
撮影機器:

装備

個人装備
自転車(スピード系クロスバイク 2×11段変速で前後にカゴ、上級ブレーキ、ハブダイナモ装備) 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 ストック

感想

先日トレランシューズを購入、早速使用して好印象なため、インプレッションさせて頂きます。
{導入シューズ}
「SALOMON」のXA PRO 3D GTX (購入価格15000円弱)
ガレ場から土路面まで多様な状況に対応、更にゴアテックス仕様というもの。トレランシューズの中では比較的固めのソールで重量もある方→しっかりしたつくりで防水性能も良し!

今まで履いていた登山靴は750g程度のがっしりとしたつくりのハイカツト(本格アイゼンは△だが、6本爪軽アイゼンは余裕で対応、購入価格35000円程度)。悪いものではなくむしろ自分に合ったなかなかの一品?といった感じですが、弱点もあります。歩いていて重さを感じてしまう点と走るのが厳しいという点です。前回の山行・比企三山縦走で舗装路が少なからずありましたが靴が靴なのでハイペース歩行や小走りをする気が全くおきませんでした・・・。

よって今回トレランシューズを購入、使用してみました。
感想は「う〜ん、軽い、速い、凄すぎる」というもの。個人的相性や好き嫌いもあるかもしれませんが、少なくとも私にとっては「飛び道具、ドーピング剤」といっても過言ではありませんでした!ソールはけっこう固めでガレ場でも柔らかさは全く問題にならないレベル、むしろ僅かなしなりがしっかりと路面、石等を捉えて歩きやすさにつながっています!スニーカーからの履き替えや初トレッキングシューズとして購入した場合は良さが分からないかもしれませんが、中〜重量級登山靴からの履き替えならば凄さが実感できるはずです!

今までと同じ力で踏み込んで足を上げれば1〜2cmは高く上がっている感覚、錯覚もしれませんが足からの力強い跳ね返りも時折感じました!急登が登りやすくなり、ハイカーの星?田中陽希に近づける感じです!ハイペース歩行やトレラン、舗装路ランも試してみましたが好印象です(嬉)!

あくまでも私が購入したものについてですが
「軽い→速い、グリップ良好」それがトレランシューズに対する偽りない印象です!雨が降ったらまた違うかもしれませんが今の登山靴も雨の路面は十分に滑るので関係ありません。

トレランシューズ、履いたことがないならば一度試してみることをお勧めします、世界が変わるかもしれません。

(追伸)トレランシューズに慣れてしまうと登山靴が苦手になってしまうかもしれませんので普段の登山は基本登山靴を貫く予定です。体調不良時やお急ぎ登山、ランを織り交ぜた登山に限り飛び道具としてトレランシューズ使用することにします・・・守れるかな〜微妙です(笑)!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら