赤岳(文三郎↑地蔵↓)


- GPS
- 08:13
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,461m
- 下り
- 1,459m
コースタイム
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:14
天候 | ☀️⛅️ 文三郎尾根で-21℃ 時折り北西のかなり強い風が吹くも基本微風。ちょうど良い時に稜線にいたっぽい。早めに山頂行った人は爆風だったと。文三郎↑地蔵↓で正解。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
🏔️八ヶ岳山荘~美濃戸山荘: 林道ツルツル、凍結🧊!4WD羨ましい…往復5kmは稼げる!この区間チェーン要(車も人間も!)赤岳の1番の難所… 🏔️美濃戸山荘~行者小屋: 高速道路 🏔️行者小屋~文三郎~赤岳: ルート明瞭に一般道…階段はまぁまぁ埋まって急登。雪は締まってる。 🏔️赤岳~地蔵~行者小屋: ルート明瞭だけど雪はしっかりある。夏道の鎖でいくか?ちょっとずらすか…割と急降下なのでちょっとやらしい。歩きやすいところを。基本歩きやすい。でも怖がりの人は少し怖いみたい。急降下はクライミングダウンの方が安全な気がするのは私だけ? |
その他周辺情報 | ♨️もみの木温泉: 900円 源泉かけ流しではないみたいだけど泉質はナトリウム・カルシウム一塩化物・硫酸塩泉低張性アルカリ性低温泉…ちょっとだけモール泉っぽい。 🈲「飲泉ゴクゴクする!」という印象が付いているのか…「ここは飲んじゃダメ!」と念を押された。つまりかけ流しではない!笑 |
写真
感想
八ヶ岳の麓のログハウスへのお誘い…
そこから割と至近距離に登山口…
そして会のメンバーが前日から山に入っている…
ナイトでソロで雪は…初めてだけど。歩いたことのあるルートはイメージつきやすいので、迷わず赤岳ピストン決行。
事前の会のメンバーの計画書を熟読し、6時に行者小屋を目指す。が、🅿︎スペースを探したりでスタート30分遅れる。元々「合流するかも」を伝えるとソロでは厳しいのでは?とのことだったのでとりあえず、道中どこかでスライドできるようにメンバーと逆走で計画。心の中では行者小屋から一緒に山頂目指したかったので一生懸命、行者小屋までハイクアップ。高速道路だったので2時間強で着いた。昔は同じ雪の日で3時間かかってたので少し成長した気がして嬉しかった。メンバーも合流を喜んでくれてさらに嬉しかった。
赤岳山頂直下-21℃とまぁまぁ寒いけど、まだ寒さの余力あり。難なく山頂踏んで行者小屋まで下山。その先も高速道路をサクサクハイクダウンして、元気一杯で宴会!
山の上で泊まるのも最高だけど麓で泊まるのも最高…八ヶ岳のポテンシャルが爆上げして今、八ヶ岳推しとなってます🩵
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
👕今回ミレーのワッフルウールフーディ導入!みんな良いって言うけど…良いね!もう一枚買おうかな。
🩳前回の「オーバーパンツの下に何履く?」問題→ミレーのフリースパンツ導入…良いね!サイズ間違えてピッチピチムッチムチだけど!笑
🕶️ 前回のゴーグル凍る問題→サングラスに変更→やっぱり凍る。どうすればいいの?
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
最強寒波も通り過ぎて徐々に春山になってくるのかな?寒さに強い私、今年はちゃんとした冬装備あるからもうちょい冬山楽しみたい!
そして、写真たくさんありがとう。
初めましてなのに、急に合流し、一緒に山頂まで行かせていただきありがとうございました😊皆さんがいることが分かっているだけで頑張れました!あの気温でテント泊…みんな寝れてるのかな?と考えながら行者小屋向かってました、そうしたら行者小屋もっと寒くて🥶
またどこかのお山でご一緒できると嬉しいです!なかなか休みが少なく合わないことが多数ですが今回みたいなのでもありだなーと分かってよかったです!また宜しくお願いします🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する