西鎌尾根〜槍ヶ岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 37.2km
- 登り
- 2,859m
- 下り
- 2,847m
コースタイム
二日目・3:39双六小屋出発-4:12樅沢岳-6:57千丈乗越-8:01槍ヶ岳山荘-8:55槍ヶ岳-9:39槍ヶ岳山荘出発-11:48槍平小屋-13:16白出沢出合-13:53穂高平小屋-14:33新穂高温泉口(休憩含む)
天候 | 一日目曇り・二日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新穂高温泉口、登山指導センターへ登山届提出 危険個所は特に無いが千丈乗越からガレ場の急登、浮石落石注意。 槍の穂先への登頂は三点確保をしっかり実施すれば問題ない。あとシーズン中だった為か渋滞だった、こう時こそ焦らず慌てず確実に登り降りしましょう。 下山後は荒神の湯に入った(無料だが寸志で200円程) |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
悲願の槍ヶ岳登頂三度目の正直へ、お盆に裏銀座縦走を悪天候の為、双六小屋で泣く泣く敗退、槍ヶ岳オンリーで登るなら無念を晴らすべく西鎌尾根から登りたかった。本当ならコース的に二泊三日がベストなのだが月曜日は予定がある為一泊二日でいかなければならない。色々調べた中、二日目の行動時間が長くなるが行けると思ったので実行に移す。
一日目・仕事を終え深夜4:00に新穂高へ到着するも無料駐車場は既に満車、臨時無料駐車場に案内され駐車する。しかし新穂高口より歩いて1時間はかかるほど遠い・・新穂高口を抜けて登山道付近に路駐の車が沢山あったが何故?もし無断駐車ならば・・。
相変わらず寝ずに来た為、最初は調子が良かったが、鏡平山荘付近で眠くなり休憩中、気がついたら小一時間寝てしまった。そしてのらりくらりと双六小屋に到着。周りはガスってて展望も何も無く視界悪い、そして風もあって肌寒い、薄手のダウンを羽織る、もう秋だ。寝不足なのか着いてテントを張りすぐ寝てしまった。そして夕方、目が覚めご飯を食べまた眠りに落ちる。明日は早いのだ。
二日目・西鎌尾根〜槍ヶ岳〜新穂高口までと基本コースタイムで12時間以上かかる
そして長い過酷な道のりに身体が持つか少し不安な事、連休の槍の穂先の混み具合、念の為、午前4時前には行動したい。午前2時過ぎに起床し準備、満点の星空の中、暗闇は怖いけど樅沢岳〜西鎌尾根を目指す。ちょくちょく暗い中、写真を撮りながら歩いてると朝日が差してきた。天気も良い、朝日に映える北鎌尾根、西鎌尾根から続く槍ヶ岳、どんどん槍が近づいてくるのが分かる、最高のシュチュエーションだった。あと、硫黄乗越付近を歩いていると微かな硫黄臭がした。硫黄岳から臭うのか?
千丈乗越から急登が続き槍の肩へ、目の前には槍の穂先、思ったより人がいっぱいいて混んでそうだ・・・そして念願の槍ヶ岳山頂に到達、山頂は写真渋滞が酷かったけど、360度景色は最高。俺は今いつも遠くから見ていたあのぽこっと出た先っちょにいるんだぜ〜と陶酔する。
下山時に山岳センターで知り合った人とすれ違う、凄い偶然だ。そして看板には新穂高まで14キロ弱の表示。。最近の靴ずれの酷さ&半日以上の長丁場は不安だったけど、たっぷりの睡眠と靴ずれ個所の過剰なまでの保護、あと買ったインソールを投入したお陰か思ったより足がもったのでロープウェイの営業時間には間に合った。駐車場は新穂高第一ロープウェイで上まで上がった方が近いからだ。第一ロープウェイを下りて鍋平駐車場へ歩く。
帰りに荒神の湯に入って帰路に付く、しかし帰りも〜松本まで結構混んでいて予想以上に時間がかかる。やっぱ連休だなぁ。
今回、二日目の行動時間の偏りが不安だったが、問題なく行けた。本当は一日目に槍ヶ岳山荘まで行ければ楽と思ったのだが、やはり十分睡眠が取れてない、そして駐車場から新穂高口へのロスタイム、結局双六小屋泊まりだったけど朝日と素晴らしい景色、誰もいない一人占めの西鎌尾根、何物にも代えられない至福の時を過ごせて◎。
今回は行動時間を配慮して極力荷物を減らす。重い物・・何といっても水だ、幸いな事に道中水場もちらほらあるし双六小屋は水が無料なので薄めたポカリ1ℓ以外は水は持っていかない、寒くなると思ったので水の代わりに防寒着が一着増えたけど。
槍の穂先は数珠つなぎ状態だった、やっぱり混むんだと実感。剣岳だって何十分待ちとか聞くし、大人気、あのぽっこりでた穂先はまさに北アルプスのシンボル、確かに皆が憧れると思う。
山を始めてやっと憧れの槍ヶ岳に登れた。それも槍を目指して苦節三回目にしてだ、本当に感無量、今度は東鎌尾根、キレット越え、そして、いつか北鎌尾根より槍を目指したい。
はじめまして、tomo777さん、おはようございます。
お蔵入りとなったラ王のCM撮影現場は、連休中で渋滞したようですね。
山頂の北端にある祠は新しくなったようですね。
紅葉シーズンだと槍ヶ岳山荘のテント場が満杯となることもあるようです。
双六小屋の
新穂高の
初めまして、こんばんは。
おっしゃる通り駐車場は新穂高口前にあるスノーシェードの手前を東へ曲がって上へ暫く行った所にありました。結構離れてますよね
本当にカラフルでした。双六小屋のキャンプ指定地はかなり広いスペースですが4時頃には大分テントで埋まっていたように感じました。
槍ヶ岳、ラ王のお蔵入りCM現場でしたね・・槍ヶ岳登頂を撮影のせいで断念してしまった方も大勢いたでしょう、もしも私が・・と思うと憤りを感じます。今回、渋滞はしていましたが無事登れて本当に良かった。
槍ヶ岳は、まだ未登なので羨ましいです。
北鎌は、密かにネットで探っていますので、
行かれるときは、お供しますよ。
分かりました。いずれその時はよろしくお願いします。
道具も揃えないとですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する