ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7860207
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【鉢盛山】冬期限定ルート ワカントレでアルプスの大展望

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
12.1km
登り
809m
下り
1,096m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:47
合計
6:33
距離 12.1km 登り 809m 下り 1,096m
9:12
92
10:44
10:48
81
12:09
1
12:10
12:46
2
12:48
84
14:12
14:19
86
15:45
スカイライナー山頂駅
天候 晴れのち高曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野麦峠スキー場第3駐車場(無料)
リフト2本(スカイライナー、スカイラビット)を乗り継いでゲレンデトップへ。リフト代は1500円(チケット5枚買って、スカイライナーで3枚、スカイラビットで2枚使用)。土日はチケット発売開始が8:10、リフト開始が8:30。
下山はスカイラビットは使用不可、スカイライナーのみ利用可。無料。最終16:00。
コース状況/
危険箇所等
この日はトレースあり、道は明瞭でした。ピンクテープは少なめ。スノーシュー、ワカンの人がほとんどですが、急な登下降が続くので結構大変。アイゼン、ツボ足だと踏み抜き多い。
登山道の東側は雪庇が出ているところがあるので、ルート取りには注意。
自分は登山時はワカン、最後のスキー場の下山のみ12本アイゼンを使用しました。
その他周辺情報 日帰り温泉:山栄荘(500円)
白濁の硫黄泉に入りたかったので乗鞍高原まで足を伸ばしました。ご主人は耳が遠いのか話は通じないし愛想はないですが、温泉は間違いなし。
市営の小さな野麦峠スキー場
少し早めに並んだので列の前のほうで買えました
2025年03月01日 07:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 7:59
市営の小さな野麦峠スキー場
少し早めに並んだので列の前のほうで買えました
リフトに乗ってゲレンデトップへ
いつもながらリフトに乗っている時間が一番寒い
2025年03月01日 08:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 8:49
リフトに乗ってゲレンデトップへ
いつもながらリフトに乗っている時間が一番寒い
ゲレンデトップから御嶽山
山に登らなくても、ここからでも十分じゃん
2025年03月01日 08:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 8:54
ゲレンデトップから御嶽山
山に登らなくても、ここからでも十分じゃん
今シーズン初ワカン
2025年03月01日 09:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 9:05
今シーズン初ワカン
少しゲレンデを下ります
2025年03月01日 09:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 9:10
少しゲレンデを下ります
こちらからは乗鞍岳
本当にここだけで満足(笑)
2025年03月01日 09:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 9:11
こちらからは乗鞍岳
本当にここだけで満足(笑)
ここのところ晴天が続いていたし、今日も先行者が何人かいて、トレースありました
2025年03月01日 09:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 9:18
ここのところ晴天が続いていたし、今日も先行者が何人かいて、トレースありました
八ヶ岳連峰
2025年03月01日 09:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 9:21
八ヶ岳連峰
急な登り下りが多く、柔らかい雪が崩れたりして、体力が削られる
2025年03月01日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 9:23
急な登り下りが多く、柔らかい雪が崩れたりして、体力が削られる
目指す鉢盛山はまだまだ遠い
山頂の反射板も判ります
2025年03月01日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 10:08
目指す鉢盛山はまだまだ遠い
山頂の反射板も判ります
南アルプス北部
北沢峠の間から富士山
2025年03月01日 10:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 10:12
南アルプス北部
北沢峠の間から富士山
右側には雪庇が張り出しているので踏み抜かないようにルートを取ります
2025年03月01日 10:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 10:21
右側には雪庇が張り出しているので踏み抜かないようにルートを取ります
小鉢盛山山頂
目立たなすぎる標識
2025年03月01日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 10:34
小鉢盛山山頂
目立たなすぎる標識
一旦150mほど下って、今度は200m以上登り返す
登り甲斐があります
2025年03月01日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 11:39
一旦150mほど下って、今度は200m以上登り返す
登り甲斐があります
中央アルプス
去年登った将棋頭山から木曽駒ヶ岳まで良く見えます
2025年03月01日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 11:47
中央アルプス
去年登った将棋頭山から木曽駒ヶ岳まで良く見えます
鉢盛山山頂
こちらも控えめな山頂標
2025年03月01日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 12:03
鉢盛山山頂
こちらも控えめな山頂標
展望の良い反射板へ
2400mのところにこんな大きな人工物があるのにびっくりです
2025年03月01日 12:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 12:05
展望の良い反射板へ
2400mのところにこんな大きな人工物があるのにびっくりです
御嶽山
木曽側から見ると横に拡がっていて立派です
2025年03月01日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 12:06
御嶽山
木曽側から見ると横に拡がっていて立派です
待望の北アルプス
2025年03月01日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 12:07
待望の北アルプス
迫力ある槍穂高
2025年03月01日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 12:07
迫力ある槍穂高
蝶ヶ岳、常念岳から大天井岳へのパノラマ銀座
2025年03月01日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 12:07
蝶ヶ岳、常念岳から大天井岳へのパノラマ銀座
後立山の峰々は真っ白
2025年03月01日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 12:08
後立山の峰々は真っ白
頚城山塊と北信の山
今日は空気も澄んでいて遠くの山までクッキリ
2025年03月01日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 12:08
頚城山塊と北信の山
今日は空気も澄んでいて遠くの山までクッキリ
乗鞍岳
ここから見ると乗鞍岳も多くの山頂の集まりなのがわかります
2025年03月01日 12:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 12:11
乗鞍岳
ここから見ると乗鞍岳も多くの山頂の集まりなのがわかります
浅間山に四阿山
2025年03月01日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 12:43
浅間山に四阿山
南アルプス南部の山々
先週とは反対側からの眺め
2025年03月01日 12:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 12:47
南アルプス南部の山々
先週とは反対側からの眺め
一気に下って
2025年03月01日 12:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 12:55
一気に下って
再び登り返し
なかなかキツイです
2025年03月01日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 13:21
再び登り返し
なかなかキツイです
木の上に雪が載っていて、時々バサッと落ちてくる
2025年03月01日 13:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 13:51
木の上に雪が載っていて、時々バサッと落ちてくる
午後になっても南アルプス、富士山まで霞まないで見えてます
2025年03月01日 14:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 14:04
午後になっても南アルプス、富士山まで霞まないで見えてます
ようやく登り切って小鉢盛山
予定より少し遅れ気味
2025年03月01日 14:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 14:13
ようやく登り切って小鉢盛山
予定より少し遅れ気味
3月中に中央アルプスにも行ってみたい
2025年03月01日 14:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 14:18
3月中に中央アルプスにも行ってみたい
雪庇に注意
まあこれだけハッキリしていればわかるよね
2025年03月01日 14:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 14:30
雪庇に注意
まあこれだけハッキリしていればわかるよね
八ヶ岳が見えるところまで戻ってきました
2025年03月01日 14:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 14:32
八ヶ岳が見えるところまで戻ってきました
鉢盛山は遠くなりにけり
2025年03月01日 14:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 14:34
鉢盛山は遠くなりにけり
スキー場のゲレンデが見えてきました
2025年03月01日 14:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 14:39
スキー場のゲレンデが見えてきました
2本目のリフトは下りでは使えないのでゲレンデの端を歩きます
乗鞍岳を正面に滑れる良いコースですが、スキーヤー少な目
2025年03月01日 15:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 15:34
2本目のリフトは下りでは使えないのでゲレンデの端を歩きます
乗鞍岳を正面に滑れる良いコースですが、スキーヤー少な目
リフト終了の20分前に無事戻って来られました
2025年03月01日 15:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 15:39
リフト終了の20分前に無事戻って来られました

感想

夏は地元自治体に一週間前までに申請書を提出し、許可されないと登れない鉢盛山ですが、冬は野麦峠スキー場のリフトを利用して登れることを知りました。しかも野麦峠スキー場は存続が危ぶまれていて、とりあえず今年、来年は営業するものの、その先はわからない様子。ならばということで早速行ってきました。
それほど登山者も多くない雪の多い樹林帯歩きなので、スタートからワカンを装着。ほとんどの登山者はスノーシューかワカンでした。
ワカンなので踏み抜きは少ないものの、急な登り下りが多くて、いつもの登山ではあまり使わない筋肉に力が入って、体力的に消耗し、足が何度か攣りました。
鉢盛山は北アルプス、乗鞍岳、御嶽山のちょうど真ん中に位置し、どの山も間近に迫る眺めの良さ。遠く頸城山塊や南アルプス、八ヶ岳、富士山、そして伊吹山まで見えて、まさに大展望。
風も穏やかでいつまでも眺めていたい景色ですが、最大の難関が最終リフトまでに下山しなければならないこと。しかも帰路も小鉢盛山の150mの登り返しがあるので、結構タイト。休憩も少なめに、何とか最終の20分前に下山できました。
歩き慣れないワカンでの行動、かなりの急傾斜の登下降、リフト開始から終了までの時間制限など、距離や標高差以上にハードな山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら