記録ID: 7887113
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
わ〜い雪だ♪ 矢の音〜景信山〜城山〜TAKAONE
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:48
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,041m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:48
距離 16.0km
登り 1,034m
下り 1,041m
7:39
7分
スタート地点
13:27
ゴール地点
天候 | 晴れてるんだけど展望は・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スタートから徐々に積雪が増え、矢の音(やのね)山頂で5~6センチの積雪。 明王峠も同様の積雪で、景信山まで深い所で10センチ程度。 景信山以降はルート上の雪は溶けて泥濘が酷い。 南斜面がすぐ溶けて、稜線上の日影に雪が残った。 明王峠から景信山の間の日影は、登山者による圧雪になっていた。 今後この圧雪が凍結するかもしれない。 逆に溶けると泥濘が酷くなるだろね。 今後どうなるのかな? チェンスパ使わず。 スパッツを使わなかったのでパンツがかなり汚れた。 景信山界隈はたいてい泥濘になるので、ミドルカットの靴にスパッツが無難。 |
その他周辺情報 | au携帯:入山後から小仏城山までは、ほぼ繋がらない。 トイレ:明王峠以降に点在。 ログのスタート地点がセブンイレブン。 下山後はいつものTAKAONEでビール(食事)。 高尾山口駅近くの靴洗い場が増設されている。 ブラシも置いてくれていて4カ所になってた。 |
写真
装備
個人装備 |
ショートカットシューズの泥水浸水注意ば〜ぢょん
|
---|
感想
雪のおかげで、日曜日の高尾エリアも混まないんぢゃ無いかな?
天気は晴れ予報だし行ってみっか♪
てなわけで毎度になりつつある、相模湖駅からの奥高尾縦走コースへ。
このルートはバスを使わなくて済むので便利。
正直、積雪に期待しておったが、思ったほど雪が乗っていなかたわい。
しっかり積もれば泥濘も避けられて助かるんぢゃがな〜
景信山まではあまり汚さずに歩けたが、そこからは普段以上のひどさぢゃった。
ぜったい尻もちとかつきたくない!
こけないようにソロソロとあるく羽目になった・・・
結局、尻は汚さないものの、裾はすっかり泥んこぢゃった(**;
よく晴れて、風も穏やかで気持ちよい稜線ぢゃったが、山並みなどの展望はあいにくのモヤで眺められなかった。
でも予想通り混んでいない快適な縦走路であった。
泥濘以外は・・・
このエリアでは珍しい雪のルートはしっかり楽しめたわい♪
やっぱ下山後のビールは最高だね(@^^)/~~~
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人
おお、雪歩きでしたか😄
「矢の音」、素敵な響き🎶 名前の由来が知りたくなる山ですね✨
景信山までの雪道歩き、楽しそうですね〜🎶
今年はまだ真っ白の雪原歩きしてないので、うらやましい😍
とはいえ、そうなんですよね、雪溶けると、それからが大変でね〜😄
霜もそうだけど、気温があがってからのあの泥濘、春はあれが大変ですよね。
チキンバターカレー、美味しそうだな〜🍛
これだけ歩いて、下山飯をお店で食べられるのが、さすがrojya-suさん✨
雪にカレーに、楽しい1日だったことでしょう✨ 下山ビールもいつもながらうらやましき🍺
お疲れ様でした〜💓
コメントありがとうございます!
せっかく雪が降ったので、なかなか近隣では雪を踏めないので行ってみました♪
景信山までは良かったんですよ〜
でもそこからはネチョグチャで閉口しました(*_*)
逆回りにすれば良かったのかな?
小仏城山界隈から陣馬山界隈までは、冬時期の昼間はたいていぬかるむんですけどね⤵?
これが茅丸や生藤山だと、そんなにぬかるまないようです。
地質の境目なんでしょうかね?
TAKAONEに寄るのは理由が有りまして、高尾地ビールのTAKAONEオリジナル醸造が呑めて、コレが美味いんだわ🥰
今回も美味かったっすよ(^^)d
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する