ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7898836
全員に公開
ハイキング
近畿

繖山(観音寺山)

2025年03月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:49
距離
6.2km
登り
349m
下り
349m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:21
合計
2:50
距離 6.2km 登り 349m 下り 349m
12:44
22
スタート地点
13:06
19
上の駐車場
13:25
13:26
13
13:39
4
13:43
9
池田丸
13:52
19
大石垣
14:11
4
14:15
15
三角点への分岐
14:30
14:50
17
15:07
10
佐々木城跡
15:17
17
上の駐車場
15:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音寺山登山者駐車場を利用(無料、10台)
〔マップコード〕67 830 278*24
※観音寺山山上駐車場もあるが林道通行料が必要
 通行可能な時間は8時〜16時30分でそれ以外の
 時間はゲートが閉まります
コース状況/
危険箇所等
◇登山道は明瞭。案内表示も設置されていてわかりやすい
〔距離と山のしんどさレベル〕
 ※超高齢者(80歳以上)基準
 ★☆☆☆☆ 歩行:6km 累積標高差:350m 歩数:10,800歩
◇観音寺城と観音正寺は大石垣が見もの
◇案内標識多数あり安心して見て回れる
◇観音寺城と観音正寺は大石垣が見もの
◇案内標識多数あり安心して見て回れる
観音寺山登山者駐車場から出発
2025年03月14日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/14 12:44
観音寺山登山者駐車場から出発
出発してすぐ林道から伊吹山が見えました
2025年03月14日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
3/14 12:46
出発してすぐ林道から伊吹山が見えました
上の駐車場まで林道を歩くこと約20分でした
2025年03月14日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/14 13:06
上の駐車場まで林道を歩くこと約20分でした
先に観音正寺へ行きます。参道沿いに書かれたありがたいお言葉を読みながら行きます
3
先に観音正寺へ行きます。参道沿いに書かれたありがたいお言葉を読みながら行きます
上の駐車場から15分で観音正寺。入山料500円を払って本堂に向かいます
2025年03月14日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/14 13:22
上の駐車場から15分で観音正寺。入山料500円を払って本堂に向かいます
樽のような変わった祠で一願地蔵だそうです
2025年03月14日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/14 13:26
樽のような変わった祠で一願地蔵だそうです
参道を行くと正面に本堂、その右に何やら大きな石垣が見えてきました
2025年03月14日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/14 13:26
参道を行くと正面に本堂、その右に何やら大きな石垣が見えてきました
この石垣にはびっくり。ひとつ一つが大きな石。それを石垣として組み上げた大石垣
2025年03月14日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/14 13:28
この石垣にはびっくり。ひとつ一つが大きな石。それを石垣として組み上げた大石垣
斜め横から見るとこのとおり。高さ約6m、長さ200mあるそうです
2025年03月14日 13:30撮影 by  Pixel 8, Google
2
3/14 13:30
斜め横から見るとこのとおり。高さ約6m、長さ200mあるそうです
本殿には「繖山」(きぬがさやま)という額が掲げられています
2025年03月14日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/14 13:31
本殿には「繖山」(きぬがさやま)という額が掲げられています
観音寺城跡へは本殿横からこの鳥居をくぐっていきます
2025年03月14日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/14 13:32
観音寺城跡へは本殿横からこの鳥居をくぐっていきます
山道を行くとわかりやすい案内標識。観音寺城の本丸まで行って引き返す予定でしたが、この案内を見て大石垣まで行くことにしました
2025年03月14日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/14 13:36
山道を行くとわかりやすい案内標識。観音寺城の本丸まで行って引き返す予定でしたが、この案内を見て大石垣まで行くことにしました
少し行くとしっかりした石垣が現れました
2025年03月14日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/14 13:40
少し行くとしっかりした石垣が現れました
門のように組まれた石垣もありました。ここは平井丸というそうでその虎口ですかね
2025年03月14日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/14 13:41
門のように組まれた石垣もありました。ここは平井丸というそうでその虎口ですかね
案内にしたがってさらに行くと池田丸。広々としたところです
2025年03月14日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/14 13:43
案内にしたがってさらに行くと池田丸。広々としたところです
大石垣は池田丸のさらに下の方にあり、坂道を下って ここがその入口
2025年03月14日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/14 13:49
大石垣は池田丸のさらに下の方にあり、坂道を下って ここがその入口
展望が開け、午前中に歩いた箕作山から小脇山・岩戸山の稜線が間近に見えます。その奥には鈴鹿の山々も
2025年03月14日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/14 13:49
展望が開け、午前中に歩いた箕作山から小脇山・岩戸山の稜線が間近に見えます。その奥には鈴鹿の山々も
しかし、今いるところが大石垣というのだが、女郎岩という巨岩はあるけど大石垣は見当たらないよね。その先にも案内のピンテがあったので行ってみました
2025年03月14日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/14 13:49
しかし、今いるところが大石垣というのだが、女郎岩という巨岩はあるけど大石垣は見当たらないよね。その先にも案内のピンテがあったので行ってみました
200mくらい行ったけどやはり石垣はない。引き返そうと振り返って驚きました。高さ6mという大石垣が見えたのです。これが大石垣だったんだね
2025年03月14日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/14 13:52
200mくらい行ったけどやはり石垣はない。引き返そうと振り返って驚きました。高さ6mという大石垣が見えたのです。これが大石垣だったんだね
しっかり大石垣も見てきたので往路を引き返して平井丸まで戻ってきました
2025年03月14日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/14 14:05
しっかり大石垣も見てきたので往路を引き返して平井丸まで戻ってきました
さらに尾根を登ったところが観音寺城本丸跡でした
2025年03月14日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/14 14:11
さらに尾根を登ったところが観音寺城本丸跡でした
本丸跡にもこうした石垣がありました
2025年03月14日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/14 14:12
本丸跡にもこうした石垣がありました
さて最終目的地・繖山山頂三角点まで登っていく途中にまた石垣。観音寺城は石垣の山だ
2025年03月14日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/14 14:22
さて最終目的地・繖山山頂三角点まで登っていく途中にまた石垣。観音寺城は石垣の山だ
この分岐を左へ行きます
2025年03月14日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/14 14:25
この分岐を左へ行きます
そして繖山(観音寺山)山頂。貸し切りです
2025年03月14日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
3/14 14:47
そして繖山(観音寺山)山頂。貸し切りです
木々に囲まれているけど どこか見えないものかと探したところ伊吹山を発見
2025年03月14日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/14 14:31
木々に囲まれているけど どこか見えないものかと探したところ伊吹山を発見
さらに御池岳も何とか見つかりました。これで本日のミッションも成し遂げたので帰ります
2025年03月14日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/14 14:51
さらに御池岳も何とか見つかりました。これで本日のミッションも成し遂げたので帰ります
先ほどの分岐から左への道を行くと佐々木城跡がありました
2025年03月14日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/14 15:08
先ほどの分岐から左への道を行くと佐々木城跡がありました
今にも落ちてきそうな巨岩の下を通って下り
2025年03月14日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/14 15:11
今にも落ちてきそうな巨岩の下を通って下り
この鳥居を通って観音正寺への参道に降り立ちました
2025年03月14日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/14 15:12
この鳥居を通って観音正寺への参道に降り立ちました
あとは上の駐車場を経て林道を下り駐車場まで戻ってきました
2025年03月14日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/14 15:34
あとは上の駐車場を経て林道を下り駐車場まで戻ってきました

感想

 この日は朝から太郎坊山・箕作山などに登ったあと車で移動して繖山(きぬがさやま)にも登ることにしました。この山は観音寺山ともいい、観音正寺の境内の一部とされる山域に位置しています。そのため、観音正寺を通って登る場合は入山料500円が必要です。それでも観音正寺の本堂横に広がる石垣は一見の価値があると思います。

 観音正寺本堂横にある石垣は、観音寺城の遺構の一部として知られており、「観音寺城の大石垣」と呼ばれています。高さ約12メートル、長さ約200メートルにも及ぶ壮大な構造物です。室町時代に近江守護であった佐々木六角氏によって築かれたもので、観音寺城の一部として重要な役割を果たしていたようです。

 さらに、観音寺城は「石垣の城」とも言われるほど数多くの石垣が点在しており、本丸、平井丸、池田丸、そして大石垣といった見事な構造物を目の当たりにすることができます。これらは他ではなかなか体験できない貴重な景観でした。

 一方、山頂三角点では、周囲の木が伸びてしまい展望が少し物足りないのが残念でしたが、それでも十分に印象に残る登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人

コメント

ダブルヘッダーですか!
恐れ入りました 脱帽
2025/3/17 10:22
Baraさん、ダブルヘッダーではありますが誤解があります。見どころはいろいろある山ではありますが、両山とも西尾茶臼山程度の山なので、日頃の朝トレ、午後トレをしてきた感じのものです。
2025/3/17 10:35
まるで石垣見物ですね。
私が行った安土山より見所が多そう(大正解!)
登山口は色々ありそうですが、この入口に決めたのは?
下のPより歩かれたのは、流石怪物大爺です。
2025/3/17 10:38
仁べえさん、おっしゃるとおり石垣見物の山でした。
多くの人は北から猪子山、伊庭山を経て観音寺山へという近江トレイルを歩くようです。しかし車なので直接観音寺山へ登るコースを選択しました。下から歩いたのは駐車場が無料だったことと、上の駐車場(林道通行が有料)まで行ってしまうとハイキングにもならないと思ったからです。
2025/3/17 10:59
いえいえご謙遜を
そのお歳で 滋賀まで移動して、2つ登って、愛知まで帰る
十分超人の域です m(__)m
2025/3/17 10:41
Baraさん、今から穴を掘って入ります。
2025/3/17 11:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら