ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 790092
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳

2016年01月01日(金) 〜 2016年01月03日(日)
 - 拍手
higaerisazen その他1人
GPS
56:00
距離
16.0km
登り
2,067m
下り
2,052m

コースタイム

1日目
山行
10:03
休憩
0:12
合計
10:15
5:38
53
登山口
8:34
8:46
225
錫杖岩屋
12:31
193
蜂の巣岩
15:44
宿泊地
2日目
山行
10:59
休憩
0:03
合計
11:02
7:06
75
宿泊地
8:21
49
9:10
238
13:08
35
2820m地点ガス取れる
13:43
13:46
197
17:03
29
17:32
36
クリヤの頭
18:08
宿泊地
3日目
山行
3:04
休憩
0:05
合計
3:09
9:48
145
宿泊地
12:13
12:17
32
12:49
12:50
7
登山口
12:57
ゴール地点
天候 1日 晴れ
2日 曇のち小雪一日中ガスってました。
3日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中尾高原口駐車場
登山口の雪少ないのでツボ足で行く
2016年01月01日 05:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/1 5:38
登山口の雪少ないのでツボ足で行く
少し明るくなる
2016年01月01日 06:34撮影 by  iPhone 6, Apple
1/1 6:34
少し明るくなる
先行パーティ無し
2016年01月01日 06:35撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/1 6:35
先行パーティ無し
クリヤ谷渡渉点
2016年01月01日 06:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/1 6:51
クリヤ谷渡渉点
岩にヌメリが付いて滑りそう
2016年01月01日 06:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1/1 6:51
岩にヌメリが付いて滑りそう
錫杖が朝日を浴びて綺麗です
2016年01月01日 07:22撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/1 7:22
錫杖が朝日を浴びて綺麗です
錫杖岩屋でスノーシューを着ける
2016年01月01日 08:34撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/1 8:34
錫杖岩屋でスノーシューを着ける
2016年01月01日 09:17撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/1 9:17
穂高も見えてくる
2016年01月01日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/1 11:27
穂高も見えてくる
ラッセルも段々キツくなる
2016年01月01日 12:30撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/1 12:30
ラッセルも段々キツくなる
蜂の巣岩
2016年01月01日 12:31撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/1 12:31
蜂の巣岩
2016年01月01日 13:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/1 13:13
急斜面をジグザグに行く
2016年01月01日 13:52撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/1 13:52
急斜面をジグザグに行く
雪崩そうな斜面をトラバース中ちょっと緊張する
2016年01月01日 14:54撮影 by  iPhone 6, Apple
5
1/1 14:54
雪崩そうな斜面をトラバース中ちょっと緊張する
下を見ると雪崩の跡が・・・
2016年01月01日 14:54撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/1 14:54
下を見ると雪崩の跡が・・・
穂高が綺麗です
2016年01月01日 14:59撮影 by  iPhone 6, Apple
17
1/1 14:59
穂高が綺麗です
2016年01月01日 15:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1/1 15:24
2016年01月01日 15:32撮影 by  iPhone 6, Apple
11
1/1 15:32
2016年01月01日 15:32撮影 by  iPhone 6, Apple
14
1/1 15:32
クリヤの頭が見えた
2016年01月01日 15:37撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/1 15:37
クリヤの頭が見えた
何とか天場を確保できました 2日朝の写真です
2016年01月02日 06:48撮影 by  iPhone 6, Apple
5
1/2 6:48
何とか天場を確保できました 2日朝の写真です
天候はイマイチ
2016年01月02日 07:06撮影 by  iPhone 6, Apple
7
1/2 7:06
天候はイマイチ
今日もラッセル三昧
2016年01月02日 07:53撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/2 7:53
今日もラッセル三昧
漸くクリヤの頭の稜線上にでる
2016年01月02日 08:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1/2 8:20
漸くクリヤの頭の稜線上にでる
2016年01月02日 08:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1/2 8:21
クリヤの頭をトラバース中です
2016年01月02日 08:43撮影 by  iPhone 6, Apple
6
1/2 8:43
クリヤの頭をトラバース中です
雷鳥岩、この後ガスが掛かりルーファイに苦労する
2016年01月02日 09:10撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/2 9:10
雷鳥岩、この後ガスが掛かりルーファイに苦労する
頂上近くで一瞬ガスが晴れる
2016年01月02日 13:08撮影 by  iPhone 6, Apple
7
1/2 13:08
頂上近くで一瞬ガスが晴れる
この後ガスが掛かり、その上風も強くなります
2016年01月02日 13:08撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/2 13:08
この後ガスが掛かり、その上風も強くなります
アイゼンに履き替える余裕が無いのでスノーシューのままで岩場をガリガリ歩く
2016年01月02日 13:23撮影 by  iPhone 6, Apple
6
1/2 13:23
アイゼンに履き替える余裕が無いのでスノーシューのままで岩場をガリガリ歩く
もう少し
2016年01月02日 13:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/2 13:23
もう少し
頂上の祠の前この後更に風もガスも濃くなりホワイトアウト状態で下山に苦労しました
2016年01月02日 13:43撮影 by  iPhone 6, Apple
14
1/2 13:43
頂上の祠の前この後更に風もガスも濃くなりホワイトアウト状態で下山に苦労しました
暗くなりヘッデンを点けるが殆ど見えない、kくんのGPSだよりに降りてゆく
2016年01月02日 18:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/2 18:06
暗くなりヘッデンを点けるが殆ど見えない、kくんのGPSだよりに降りてゆく
GPSが無ければテントまで戻れたかどうか分からない
2016年01月02日 18:06撮影 by  iPhone 6, Apple
5
1/2 18:06
GPSが無ければテントまで戻れたかどうか分からない
18:18分何とかテントまで戻って来れました
2016年01月02日 18:18撮影 by  iPhone 6, Apple
5
1/2 18:18
18:18分何とかテントまで戻って来れました
今回はGPSのお陰でした
2016年01月02日 18:18撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/2 18:18
今回はGPSのお陰でした
3日は朝からカンカン照り暑いくらい、昨日の天気は何だったんだ・・
2016年01月03日 09:11撮影 by  iPhone 6, Apple
5
1/3 9:11
3日は朝からカンカン照り暑いくらい、昨日の天気は何だったんだ・・
昨日のラッセルの跡がくっきりと残ってる
2016年01月03日 09:34撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/3 9:34
昨日のラッセルの跡がくっきりと残ってる
帰り際に天場を一枚
2016年01月03日 09:36撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/3 9:36
帰り際に天場を一枚
2016年01月03日 10:17撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/3 10:17
ヤブを縫って降ります。
2016年01月03日 10:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/3 10:19
ヤブを縫って降ります。
小川に出ます
2016年01月03日 10:22撮影 by  iPhone 6, Apple
1/3 10:22
小川に出ます
渡ります
2016年01月03日 11:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/3 11:03
渡ります
オット危ない
2016年01月03日 11:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1/3 11:03
オット危ない
2016年01月03日 11:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/3 11:03
1日のトレースに合流する
2016年01月03日 11:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/3 11:07
1日のトレースに合流する
夏道の最初の渡渉点付近まで降りてきた
2016年01月03日 11:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/3 11:11
夏道の最初の渡渉点付近まで降りてきた
錫杖岩屋
2016年01月03日 11:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1/3 11:31
錫杖岩屋
クリヤ谷渡渉点
2016年01月03日 12:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1/3 12:12
クリヤ谷渡渉点
登山口まで無事到着
2016年01月03日 12:49撮影 by  iPhone 6, Apple
8
1/3 12:49
登山口まで無事到着
撮影機器:

感想

昨年は笠新道側から攻めましたが大雪に阻まれ抜戸岳までしか到達
出来ず悔しい結果になり、今年はクリヤ谷側を攻める事にしました
記録的暖冬で雪も少なく簡単にできると踏んでましたが
2日のアタック日だけ天気が悪く思ったより厳しい登山になりました。

登山口の積雪10センチ位でツボ足出行きます
クリヤ谷の渡渉も問題なし、錫杖岩屋よりスノーシューを履く
積雪40cm程度なので中途半端な雪で却って歩きにくい
1700m付近まで夏道を往く、其処から右手の広サコ尾根に向けて
広いクリヤ谷を横断するが、ヤブがひどく迷路のようで時間を無駄にする
途中で引き返し、一旦夏道に戻る、雪も少なく雪崩の心配も低いので
そのまま夏道通しクリヤの頭まで往事にするが、蜂の巣岩より上は
傾斜もきつく、雪質悪くなりここから上は無理と判断し、左手の尾根に
取り付く、ラッセルをしながらジグザグに登ってゆく
前日の新雪40cm程度表面が日差しで重くなってスノーシが重い、その上      
その下硬い雪とまだ馴染んでなく、一歩踏み出す度ずるけて足を取られ何度も転びとにかく疲れる、このままでは今日中にクリヤの頭まで
届かないそこでザックをデポし、息子のkと交代で
空身でラッセルをする、この方が重いザックを
担いだままより余程楽だ、15分交代で繰り返す2時間位続けるが
時間切れになり、、天場を捜しながら行く2250mまで到達するが
適当な天場をがないので2210mまで降りて斜面を、L型に切り開き
天場を確保、我ながら上手く出来ました。

テントに入るともう暗くなる、夕焼けが綺麗です
ジフィーズと鶏ちゃんの夕食、後は明日の水を作り、ワインを飲んで
20時に就寝

1月2日
4時40分起床、ラーメンを食べ紅茶をテルモスに詰めてビバーク用具
をザックに詰め7:06 笠を目指して出発
朝は晴れていたが段々雲が出て高い山は雲の中先が心配だ
相変わらずのラッセルを続けて8:21稜線上に出る
其処からクリヤの頭を水平にトラバースコルに着く、更に雷鳥岩の下まで
トラバース、少し尾根沿いに歩き雷鳥岩着、ガスが濃くなり視界がきかない。
小休止して此処からがこのコースの難所、ほぼ夏道沿いに2500mピークを四つトラバース、40度以上の斜面を600m墜ちたら止まらない緊張する
漸く2520mノコルに出る更にガスが濃くなり風も強くなりホワイトアウト気味になる、これより悪化すれば敗退だ・・
コルから2780mの南西尾根ジャンクションまで急登が続く、右手は穴毛谷側へ
雪庇が張り出して踏み抜いたらお終い、慎重に歩くが空と雪稜の区別も着かず足元しか判らず空中に浮いてるような感覚です。
13:00目の前の雪庇を乗り越えるとそこがジャンクション、水平な尾根になる。
一瞬ガスが晴れて頂上が見える、2枚写真撮るとまたガスに包まれる
後は頂上岩稜を乗り越えるだけ、アイゼンに履き替える手間を惜しみ
スノーシューのままで頂上まで往く
13:43分頂上着、風も強く何も見えない写真撮ると直ぐに下山開始
下山の方がガスっているとルーファイが難しい、GPSを頼りに雷鳥岩の手前まで降りたら暗くなる
ヘッドランプを点け、ガスの中18:08分テントに戻って来れました。
11時間目一杯行動しましたが、500mlのテルモスの水分しか持って
行ってないのでぼくは、脱水症になりテントに戻っても水分しか
受け付けず夕食を食べずに寝てしまいましたが
kくんはモリモリ食べてました、若いっていいですねー

1月3日
7時半頃起き出してゆっくりと撤収後9:48 下山開始、天気良く下山捗る
9:48  下山開始
11:13 錫杖岩屋
12:49 登山口
12:58 駐車場

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1914人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら