馬不入山・晃石山・太平山


- GPS
- 05:26
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 745m
- 下り
- 743m
コースタイム
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 5:26
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
19:10出発→21:10道の駅にしかた(仮眠) 5:30道の駅にしかた→06:15栃木駅(途中朝飯) ○JR両毛線 栃木駅06:41→岩船駅06:50 https://www.jreast-timetable.jp/timetable/list1056.html ○東武日光線 新大平下駅12:37→栃木駅12:41 https://transit.yahoo.co.jp/timetable/21778/2741 ※JR両毛線の岩船駅も大平下駅も、ちょうど良い駐車場が見当たらないため、有料駐車場が多数ある栃木駅に車を置いています。 晃石山の麓にある、大中寺、清水寺に車を置いて周回する方法もあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○コース概況 1)岩船駅〜岩船山 駅を出て、東西に走る駅前の道路を左折。 信号のない十字路を右手に折れると、岩船山へ続く石段があります。 結構長いです。 お寺の敷地に入り、山頂は左手の三重の塔の奥にあります。 2)岩船山〜馬不入(うまいらず)山 岩船山からはお寺への道路を下りていきます。 しばらく舗装路を進み、左手にため池を二箇所見送ると、関東ふれあいの道に道標があるので、それに沿って進みます。 二車線の道路を横断すると馬不入山の登山口です。 馬不入山の山頂までは急登が多くアップダウンもありますが、階段など整備された箇所もあります。 山頂にはベンチが2個設置され、休憩に丁度良いです。 3)馬不入山〜桜峠〜晃石山 馬不入山からもアップダウンのある道は続きますが、概ね下り基調の道です。 桜峠には東屋とベンチがあり休憩できます。 桜峠からは少し長い階段が続き、晃石山まで登り基調の道となります。 晃石山は展望が良く、ベンチが2個あります。 山頂から下ったところにある神社のところにもベンチがあります。 4)晃石山〜太平山 部分的に急登もありますが、傾斜が緩やかで歩きやすい道が増えます。 「浅間神社0.1km」の道標のある分岐で、それに従って行くと太平山です。 5)太平山〜太平山神社〜大平下駅 こちらも歩きやすい道です。 太平山神社にはトイレがあるほか、下を通る周遊道路沿いには飲食店があるので食事を取ることもできます。 神社の参道らしい石段の整備された歩きやすい道でした。 なお、周遊道路をそのまま降りていくと国学院大学があり、栃木駅方面へ向かうバスの停留所があります。 ○トイレ 岩船駅・岩船山・太平山神社・新大平下駅 |
その他周辺情報 | ○栃木温泉 湯楽の里 https://www.yurakirari.com/yura/tochigi/ 大人920円 |
写真
今日は山メシはやらないので、コーヒーだけ飲んでいく。
ブルボンのバームロールはこないだの雨巻山の残りだが、コーヒーに合うので気に入っている。
古くは、大平下駅からこの参道を通って太平山神社へ参拝したのだろうか。
だとすれば、先ほどのお土産店の並びは、参道を登って来た客への休憩を提供する場所だったのかもしれない。
その客は、参拝後、またこの道を通って駅へと向かっていく。
そう考えると、ロマンを思う。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
折畳傘(1)
1/25000地形図(1)
ゲイター(1)
シルバコンパス(1)
ダウンジャケット(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料水
ポケットティッシュ(1)
行動食
タオル(1)
レインウェア(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
ウェットティッシュ(1)
腕時計(1)
予備食糧
軽アイゼン(1)
トイレットペーパー(1)
熊鈴(1)
予備靴紐(1)
マグカップ(1)
トレッキングポール
|
---|---|
共同装備 |
医薬品類(1)
エマージェンシーシート(1)
携帯用簡易トイレ(3)
ツェルト(1)
サバイバルシュラフ(1)
調理用バーナー(1)
バーナー用ガス(1)
クッカー(1)
折畳ナイフ(1)
サムスプリント(1)
|
感想
角田山へ遠征する予定はあるものの、ヤマだったものをいくつか乗り越えた自分へのご褒美と、チャンスがあったのでお気に入りの山へ行ってきました。
このコース、過去に2度歩いているんですが、観光ができてちょっとしたグルメも楽しめるので、自分のお気に入りなのです。
コース自体はサクッと歩けるコースなのですが、謙信平でお昼にしたかったのでスタートは敢えて早め。
なので前の日に近くまで来て前泊し、のんびりと歩きました。
晃石山〜太平山で増える人出を見ると、麓に車を置いて周回しても良いのかなという気もするんですが、やっぱりなんだか駅から駅へと歩くのが好きなんですよね。
雨巻山みたいなところなら別にいいんですが、下山して舗装路を歩いて車まで戻るのも消化試合みたいに感じてしまうので。
実を言えば、太平山神社や謙信平からは、栃木駅まで歩いても1時間ほどなので、駅に出ないでそっちへ向かう方がもしかすると早かったりもします。
でも、舗装路が続くって萎えますしね。
その点、駅までならまだ許せるというか・・・。
多分、また次に来ても同じコースを辿るのでしょう。
そのときがまた楽しみです。
○レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
finetrack スキンメッシュ
mont-bell ジオラインMW
【ミドルレイヤー】
mont-bell サーマラップパーカ
【アウターレイヤー】
mont-bell クリマバリアパーカ
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
【アウターレイヤー】
マウンテンシップデザイン
■手袋
ホームセンターのもの
■シューズ
mont-bell アルパインクルーザー800
■予備のウェア
mont-bell ストームクルーザージャケット
mont-bell サンダーパスパンツ
mont-bell スペリオダウン上下
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する