ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7913028
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

馬不入山・晃石山・太平山

2025年03月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
13.2km
登り
745m
下り
743m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
1:12
合計
5:26
距離 13.2km 登り 745m 下り 743m
6:55
5
7:22
9
8:32
8:36
27
9:03
14
9:17
9:18
18
9:36
10:02
23
10:25
15
10:40
6
10:50
10:55
8
11:03
11:38
20
11:58
11:59
22
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
○車
19:10出発→21:10道の駅にしかた(仮眠)
5:30道の駅にしかた→06:15栃木駅(途中朝飯)
○JR両毛線
栃木駅06:41→岩船駅06:50
https://www.jreast-timetable.jp/timetable/list1056.html
○東武日光線
新大平下駅12:37→栃木駅12:41
https://transit.yahoo.co.jp/timetable/21778/2741

※JR両毛線の岩船駅も大平下駅も、ちょうど良い駐車場が見当たらないため、有料駐車場が多数ある栃木駅に車を置いています。
晃石山の麓にある、大中寺、清水寺に車を置いて周回する方法もあります。
コース状況/
危険箇所等
○コース概況
1)岩船駅〜岩船山
駅を出て、東西に走る駅前の道路を左折。
信号のない十字路を右手に折れると、岩船山へ続く石段があります。
結構長いです。
お寺の敷地に入り、山頂は左手の三重の塔の奥にあります。

2)岩船山〜馬不入(うまいらず)山
岩船山からはお寺への道路を下りていきます。
しばらく舗装路を進み、左手にため池を二箇所見送ると、関東ふれあいの道に道標があるので、それに沿って進みます。
二車線の道路を横断すると馬不入山の登山口です。
馬不入山の山頂までは急登が多くアップダウンもありますが、階段など整備された箇所もあります。
山頂にはベンチが2個設置され、休憩に丁度良いです。

3)馬不入山〜桜峠〜晃石山
馬不入山からもアップダウンのある道は続きますが、概ね下り基調の道です。
桜峠には東屋とベンチがあり休憩できます。
桜峠からは少し長い階段が続き、晃石山まで登り基調の道となります。
晃石山は展望が良く、ベンチが2個あります。
山頂から下ったところにある神社のところにもベンチがあります。

4)晃石山〜太平山
部分的に急登もありますが、傾斜が緩やかで歩きやすい道が増えます。
「浅間神社0.1km」の道標のある分岐で、それに従って行くと太平山です。

5)太平山〜太平山神社〜大平下駅
こちらも歩きやすい道です。
太平山神社にはトイレがあるほか、下を通る周遊道路沿いには飲食店があるので食事を取ることもできます。
神社の参道らしい石段の整備された歩きやすい道でした。
なお、周遊道路をそのまま降りていくと国学院大学があり、栃木駅方面へ向かうバスの停留所があります。

○トイレ
岩船駅・岩船山・太平山神社・新大平下駅
その他周辺情報 ○栃木温泉 湯楽の里
https://www.yurakirari.com/yura/tochigi/
大人920円
岩船駅からスタートする。
今日も前回と同じコースを使うつもりだ。
2025年03月20日 06:55撮影 by  SOG14, Sony
3/20 6:55
岩船駅からスタートする。
今日も前回と同じコースを使うつもりだ。
まずは岩船山を目指す。
見ての通りの参道を通る。
そう、岩船山はお寺を擁する山なのだ。
2025年03月20日 06:59撮影 by  SOG14, Sony
3/20 6:59
まずは岩船山を目指す。
見ての通りの参道を通る。
そう、岩船山はお寺を擁する山なのだ。
早速、石段を登っていく。
ここが本日一の急登だったりする。
早くも額から汗が垂れてくる。
2025年03月20日 07:01撮影 by  SOG14, Sony
3/20 7:01
早速、石段を登っていく。
ここが本日一の急登だったりする。
早くも額から汗が垂れてくる。
石段を途中で逸れると広場がある。
岩船山の採石場跡地は特撮のロケ地になっていて、爆破シーンで使われることがあるのだ。
探してみると、「岩船爆破体験ツアー」なるものまであるから驚く。
2025年03月20日 07:05撮影 by  SOG14, Sony
3/20 7:05
石段を途中で逸れると広場がある。
岩船山の採石場跡地は特撮のロケ地になっていて、爆破シーンで使われることがあるのだ。
探してみると、「岩船爆破体験ツアー」なるものまであるから驚く。
石段を登り切ったところにはトイレがある。
岩船駅のトイレよりこっちのほうが綺麗だったりする。
2025年03月20日 07:11撮影 by  SOG14, Sony
3/20 7:11
石段を登り切ったところにはトイレがある。
岩船駅のトイレよりこっちのほうが綺麗だったりする。
急登を登ってきただけに眺めは抜群。
この眺望を得るために登った意味もある。
2025年03月20日 07:17撮影 by  SOG14, Sony
3/20 7:17
急登を登ってきただけに眺めは抜群。
この眺望を得るために登った意味もある。
岩船山には高勝寺がある。
観光がてら寄ってみる。
2025年03月20日 07:18撮影 by  SOG14, Sony
1
3/20 7:18
岩船山には高勝寺がある。
観光がてら寄ってみる。
徳川家にゆかりのあるお寺で、葵の御紋の使用が許された経緯がある、とあった。
葵の御紋・・・というと、水戸黄門?
ちょっと疎い。
2025年03月20日 07:19撮影 by  SOG14, Sony
3/20 7:19
徳川家にゆかりのあるお寺で、葵の御紋の使用が許された経緯がある、とあった。
葵の御紋・・・というと、水戸黄門?
ちょっと疎い。
岩船山を下りて舗装路をしばらく歩き、再び非舗装路へ入る。
ここは関東ふれあいの道の一部になっている。
2025年03月20日 07:42撮影 by  SOG14, Sony
3/20 7:42
岩船山を下りて舗装路をしばらく歩き、再び非舗装路へ入る。
ここは関東ふれあいの道の一部になっている。
馬不入(うまいらず)山を目指していく。
2025年03月20日 07:48撮影 by  SOG14, Sony
3/20 7:48
馬不入(うまいらず)山を目指していく。
急登が部分的にあるものの、道はまあまあ整備されている。
2025年03月20日 08:02撮影 by  SOG14, Sony
3/20 8:02
急登が部分的にあるものの、道はまあまあ整備されている。
馬不入山に到着。
きっと謂れのある名前なのだろう。
2025年03月20日 08:26撮影 by  SOG14, Sony
1
3/20 8:26
馬不入山に到着。
きっと謂れのある名前なのだろう。
山頂の周囲は木々があって展望に乏しいが、ベンチがあって休憩に適している。
2025年03月20日 08:26撮影 by  SOG14, Sony
3/20 8:26
山頂の周囲は木々があって展望に乏しいが、ベンチがあって休憩に適している。
続いて桜峠。
2025年03月20日 09:02撮影 by  SOG14, Sony
3/20 9:02
続いて桜峠。
歴史のある峠のようだ。
名前は山桜があることに由来する。
2025年03月20日 09:02撮影 by  SOG14, Sony
3/20 9:02
歴史のある峠のようだ。
名前は山桜があることに由来する。
ベンチと東屋があって、ここも休憩に丁度良い。
麓から登って来た人には有難いだろう。
2025年03月20日 09:03撮影 by  SOG14, Sony
1
3/20 9:03
ベンチと東屋があって、ここも休憩に丁度良い。
麓から登って来た人には有難いだろう。
桜峠を過ぎると急登が待ち構える。
初めて歩いた時はヒーヒー言いながら登った記憶があるが、今はもうこのくらいなら驚かない。
そこまで長いとも感じなかった。
2025年03月20日 09:03撮影 by  SOG14, Sony
3/20 9:03
桜峠を過ぎると急登が待ち構える。
初めて歩いた時はヒーヒー言いながら登った記憶があるが、今はもうこのくらいなら驚かない。
そこまで長いとも感じなかった。
馬不入山で標高を粗方稼いだので、歩きやすい部分も出てくる。
とはいえ、アップダウンの道だ。
2025年03月20日 09:14撮影 by  SOG14, Sony
3/20 9:14
馬不入山で標高を粗方稼いだので、歩きやすい部分も出てくる。
とはいえ、アップダウンの道だ。
途中には眺めの良い場所もある。
2025年03月20日 09:17撮影 by  SOG14, Sony
1
3/20 9:17
途中には眺めの良い場所もある。
富士山も見えた。
2025年03月20日 09:17撮影 by  SOG14, Sony
1
3/20 9:17
富士山も見えた。
晃石山に到着。
山頂の手前はやはり急登になった。
2025年03月20日 09:35撮影 by  SOG14, Sony
1
3/20 9:35
晃石山に到着。
山頂の手前はやはり急登になった。
晃石山は北側の展望が良い。
独立峰のように見えるのは日光男体山か。
2025年03月20日 09:35撮影 by  SOG14, Sony
3/20 9:35
晃石山は北側の展望が良い。
独立峰のように見えるのは日光男体山か。
こちらは南西側。
2025年03月20日 09:35撮影 by  SOG14, Sony
3/20 9:35
こちらは南西側。
山頂にある祠。
2025年03月20日 09:35撮影 by  SOG14, Sony
1
3/20 9:35
山頂にある祠。
山頂から少し下ると神社がある。
2025年03月20日 09:39撮影 by  SOG14, Sony
3/20 9:39
山頂から少し下ると神社がある。
神社前にはベンチとテーブルがあるので、ここも休憩に良いところだ。
2025年03月20日 09:39撮影 by  SOG14, Sony
3/20 9:39
神社前にはベンチとテーブルがあるので、ここも休憩に良いところだ。
ベンチには雪が付着していたが、できるだけ少ないところでコーヒータイム。
今日は山メシはやらないので、コーヒーだけ飲んでいく。
ブルボンのバームロールはこないだの雨巻山の残りだが、コーヒーに合うので気に入っている。
2025年03月20日 09:50撮影 by  SOG14, Sony
2
3/20 9:50
ベンチには雪が付着していたが、できるだけ少ないところでコーヒータイム。
今日は山メシはやらないので、コーヒーだけ飲んでいく。
ブルボンのバームロールはこないだの雨巻山の残りだが、コーヒーに合うので気に入っている。
太平山に続く道中での展望スポットから。
2025年03月20日 10:12撮影 by  SOG14, Sony
3/20 10:12
太平山に続く道中での展望スポットから。
まだ雲は多いが、天気は良好だ。
2025年03月20日 10:17撮影 by  SOG14, Sony
3/20 10:17
まだ雲は多いが、天気は良好だ。
高い頂は太平山か。
2025年03月20日 10:17撮影 by  SOG14, Sony
3/20 10:17
高い頂は太平山か。
遠くには筑波山が遠望できた。
2025年03月20日 10:18撮影 by  SOG14, Sony
1
3/20 10:18
遠くには筑波山が遠望できた。
晃石山がコース中の最高峰なので、道は下り基調になる。
晃石山は太平山、太平山神社と繋げて歩く人が多く、人が一気に増える。
車で来て周回できるのだ。
2025年03月20日 10:23撮影 by  SOG14, Sony
3/20 10:23
晃石山がコース中の最高峰なので、道は下り基調になる。
晃石山は太平山、太平山神社と繋げて歩く人が多く、人が一気に増える。
車で来て周回できるのだ。
ぐみの木峠。
2025年03月20日 10:25撮影 by  SOG14, Sony
3/20 10:25
ぐみの木峠。
平坦路もあって歩きやすい。
2025年03月20日 10:29撮影 by  SOG14, Sony
3/20 10:29
平坦路もあって歩きやすい。
太平山に到着。
2025年03月20日 10:40撮影 by  SOG14, Sony
1
3/20 10:40
太平山に到着。
ここにもお社があった。
2025年03月20日 10:40撮影 by  SOG14, Sony
3/20 10:40
ここにもお社があった。
太平山神社に向けて歩いていく。
2025年03月20日 10:45撮影 by  SOG14, Sony
3/20 10:45
太平山神社に向けて歩いていく。
太平山神社に到着。
2025年03月20日 10:50撮影 by  SOG14, Sony
1
3/20 10:50
太平山神社に到着。
山にあるのでここも眺めは良い。
2025年03月20日 10:53撮影 by  SOG14, Sony
3/20 10:53
山にあるのでここも眺めは良い。
折角なのでお賽銭を投じて参拝した。
2025年03月20日 10:53撮影 by  SOG14, Sony
1
3/20 10:53
折角なのでお賽銭を投じて参拝した。
神社を下ったところにあるあづま屋。
軽食など取ることが出来る。
2025年03月20日 10:59撮影 by  SOG14, Sony
3/20 10:59
神社を下ったところにあるあづま屋。
軽食など取ることが出来る。
トイレも近くにある。
2025年03月20日 10:59撮影 by  SOG14, Sony
3/20 10:59
トイレも近くにある。
謙信平が近付くと、軽食堂を備えたお土産店が並ぶ。
2025年03月20日 11:01撮影 by  SOG14, Sony
3/20 11:01
謙信平が近付くと、軽食堂を備えたお土産店が並ぶ。
ここは眺めも良い。
テラス席も多数あって、外で軽食を取ることも可能だ。
2025年03月20日 11:02撮影 by  SOG14, Sony
3/20 11:02
ここは眺めも良い。
テラス席も多数あって、外で軽食を取ることも可能だ。
昼メシは栃木家さんに寄っていく。
2025年03月20日 11:36撮影 by  SOG14, Sony
1
3/20 11:36
昼メシは栃木家さんに寄っていく。
太平山の3大名物のランチセット。
焼き鳥、玉子焼き、お団子のセットだ。
サービスのコーヒーゼリーが嬉しい。
2025年03月20日 11:15撮影 by  SOG14, Sony
3
3/20 11:15
太平山の3大名物のランチセット。
焼き鳥、玉子焼き、お団子のセットだ。
サービスのコーヒーゼリーが嬉しい。
あとはまた山道を降りていく。
2025年03月20日 11:43撮影 by  SOG14, Sony
3/20 11:43
あとはまた山道を降りていく。
降りる前に眺めを見ておこう。
また今度来るのはいつの日か。
そのくらい気に入っているコースになっている。
2025年03月20日 11:43撮影 by  SOG14, Sony
3/20 11:43
降りる前に眺めを見ておこう。
また今度来るのはいつの日か。
そのくらい気に入っているコースになっている。
参道らしい石段が続く。
古くは、大平下駅からこの参道を通って太平山神社へ参拝したのだろうか。
だとすれば、先ほどのお土産店の並びは、参道を登って来た客への休憩を提供する場所だったのかもしれない。
その客は、参拝後、またこの道を通って駅へと向かっていく。
そう考えると、ロマンを思う。
2025年03月20日 11:46撮影 by  SOG14, Sony
3/20 11:46
参道らしい石段が続く。
古くは、大平下駅からこの参道を通って太平山神社へ参拝したのだろうか。
だとすれば、先ほどのお土産店の並びは、参道を登って来た客への休憩を提供する場所だったのかもしれない。
その客は、参拝後、またこの道を通って駅へと向かっていく。
そう考えると、ロマンを思う。
一度、林道に出るが、そのまま進路は真っ直ぐだ。
2025年03月20日 11:51撮影 by  SOG14, Sony
3/20 11:51
一度、林道に出るが、そのまま進路は真っ直ぐだ。
途中で歩いてきた山が見えた。
晃石山だろうか。
2025年03月20日 11:53撮影 by  SOG14, Sony
3/20 11:53
途中で歩いてきた山が見えた。
晃石山だろうか。
そして太平山。
今回も味のある山歩きだったなと思う。
2025年03月20日 11:53撮影 by  SOG14, Sony
3/20 11:53
そして太平山。
今回も味のある山歩きだったなと思う。
街中にあったコースマップ。
2025年03月20日 12:08撮影 by  SOG14, Sony
3/20 12:08
街中にあったコースマップ。
JRの大平下駅の電車まで時間があったので、東武線の新大平下駅まで歩いた。
東武線のほうが本数が多いだろうと予想したところ、ビンゴだった。
満足感で帰路に着いた。
お疲れ様でした。
2025年03月20日 12:21撮影 by  SOG14, Sony
3/20 12:21
JRの大平下駅の電車まで時間があったので、東武線の新大平下駅まで歩いた。
東武線のほうが本数が多いだろうと予想したところ、ビンゴだった。
満足感で帰路に着いた。
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) ゲイター(1) シルバコンパス(1) ダウンジャケット(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ポケットティッシュ(1) 行動食 タオル(1) レインウェア(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 予備食糧 軽アイゼン(1) トイレットペーパー(1) 熊鈴(1) 予備靴紐(1) マグカップ(1) トレッキングポール
共同装備
医薬品類(1) エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(3) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) クッカー(1) 折畳ナイフ(1) サムスプリント(1)

感想

角田山へ遠征する予定はあるものの、ヤマだったものをいくつか乗り越えた自分へのご褒美と、チャンスがあったのでお気に入りの山へ行ってきました。
このコース、過去に2度歩いているんですが、観光ができてちょっとしたグルメも楽しめるので、自分のお気に入りなのです。
コース自体はサクッと歩けるコースなのですが、謙信平でお昼にしたかったのでスタートは敢えて早め。
なので前の日に近くまで来て前泊し、のんびりと歩きました。

晃石山〜太平山で増える人出を見ると、麓に車を置いて周回しても良いのかなという気もするんですが、やっぱりなんだか駅から駅へと歩くのが好きなんですよね。
雨巻山みたいなところなら別にいいんですが、下山して舗装路を歩いて車まで戻るのも消化試合みたいに感じてしまうので。
実を言えば、太平山神社や謙信平からは、栃木駅まで歩いても1時間ほどなので、駅に出ないでそっちへ向かう方がもしかすると早かったりもします。
でも、舗装路が続くって萎えますしね。
その点、駅までならまだ許せるというか・・・。
多分、また次に来ても同じコースを辿るのでしょう。
そのときがまた楽しみです。

○レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
finetrack スキンメッシュ
mont-bell ジオラインMW
【ミドルレイヤー】
mont-bell サーマラップパーカ
【アウターレイヤー】
mont-bell クリマバリアパーカ
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
【アウターレイヤー】
マウンテンシップデザイン
■手袋
ホームセンターのもの
■シューズ
mont-bell アルパインクルーザー800
■予備のウェア
mont-bell ストームクルーザージャケット
mont-bell サンダーパスパンツ
mont-bell スペリオダウン上下

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
太平山〜馬不入山縦走+岩船山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら