記録ID: 7926270
全員に公開
ハイキング
甲信越
守門岳
2025年03月22日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:36
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,333m
- 下り
- 1,329m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:31
距離 16.0km
登り 1,333m
下り 1,329m
5:56
4分
スタート地点
14:32
ゴール地点
天候 | 晴れ 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【アクセス】(2025/3/22現在) ●アクセス道路『県道347号線』 除雪最終地点付近は積雪あり・凍結なし ●除雪最終地点までの道路は路肩の雪壁と登山者の路駐車両でかなり狭くなっています。 ●ただし、天候によってはまだ積雪・凍結の恐れあるためスタッドレス等滑り止め必要 【駐車場】 ●R347の路肩に駐車 ●駐車可能台数は不明ですが、たくさんの方が路駐しており、遅い時間は駐車できなくなりそうです ●路肩への駐車は了解されてるようです 【天気】 ●登山口で気温マイナス5度 ●守門岳山頂から稜線上は強風 【登山道状況】 ★全体的にたくさんの方が歩いていおり、トレースがはっきりしてるので、道迷いの心配はなし。 ★オールツボ足で歩きました ★雪庇に近づかなければ危険個所もなし ★パトロールをしていた地元山岳会の方の話では、1シーズンに1、2人雪庇から落ちる人がいるそうです。 [除雪最終地点~長峰~保久礼小屋] ●長峰まではなだらかに登ります ●長峰を越えると少しずつ急になる ●スノーシュー、アイゼンは使用せず、ツボ足でスタート [保久礼小屋~大岳] ●大岳までの急登をひたすら登ります ●雪は締まっていて、アイゼンが必要なほどの急登ではないのでツボ足で歩きました [大岳~守門岳山頂] ●稜線部は身体が振られるくらいの強風 ●登山道も明確なので雪庇に近づかなければ、危険箇所はなし。 [守門岳山頂~藤平山~駐車箇所] ●守門岳山頂からの下りは気温が上がったせいか、雪が弛み、アイゼンだと踏み抜きが酷く、爪を引っかけそうだし、スノーシューだと急斜面が滑り歩きにくいのでツボ足で。ワカンがベストだったかも ●場所によっては股下まで踏み抜き、脱出困難に 【携帯電話電波状況】 ●確認しませんでした 【トイレ】 ●近隣にトイレなし ●保久礼駐車場のトイレは雪で埋まってて利用できない状態 【入浴施設】 ●寿和温泉 寿の湯 ●入浴:大人700円、3歳以上~小学生以下400円 ●平日:12時(正午)~20時、土日祝:10時~20時 (最終受付19時) ●木曜定休日 ●露天風呂あり ●シャワー、シャンプー等あり https://www.iine-uonuma.jp/stay_onsen/spa/spa_suwa/ 【備忘録】 ★レイヤリング・装備 ・tops: drymesh+ merinowool shirt long ・ミドルレイヤー:Patagonia R1 フーディ ・ハードシェル:mont-bell stream parka ・pants: SAREWA DTS Terminal PNT ・靴下:スマートウール マウンテニアリング ・靴:スカルパ冬靴 ・ザック:オスプレイ ケストレル ・グローブ:VBL ニトリル+ニットインナーグローブ ・グローブ:BD soloist 山頂手前から使用 [冬装備] ・スコップ(未使用) ・スノーシュー(未使用) ・ゴーグル(未使用) ・12本アイゼン(未使用) ・ピッケル(未使用) ・レスキューシート[ツェルトの代用](未使用) |
写真
感想
2025年3月…、美しい稜線とそこに形成される大雪庇が有名な新潟の守門岳(すもんだけ)へ。
新潟に住んでた頃は仕事で山を歩いてて、プライベートで山歩くなんて考えもしなかったのに、まさかこんなに山歩くようになるとは…
少し風は強かったですが、青空の中、守門岳を楽しめ、充実の連休になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する