ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7976180
全員に公開
ハイキング
甲信越

長峰山と光城山(長峰荘から長峰山経て光城山ピストン)

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
9.6km
登り
565m
下り
566m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:40
合計
4:51
距離 9.6km 登り 565m 下り 566m
8:16
53
9:09
9:24
20
9:44
33
10:17
10:27
28
10:55
85
12:20
12:35
32
13:07
天候 快晴☀のち薄曇り
朝は肌寒さも感じましたが、すぐにぽかぽか陽気になりました。
風はほとんど感じられませんでした。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長峰山登山口駐車場に停めました。
登山口に直結している上段は10数台くらい停められそうです。
8時頃の到着で先客は7,8台だったかと思います。
下山時も2,3台の空きがありましたが、枠外にも停まってましたので、一時満車にはなったかと。
ここが満車の時は下段の方に30台くらい停められるかと思います。

長峰山は山頂までマイカーで来ることができます。
山頂の裏?(東側)に10数台停められそうな駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
■登山口〜長峰山
良く整備されていて、たくさんの方々にも歩かれているようで、とても歩きやすい道でした。
危険なところや急登などもなく何にも問題ありません。
残雪やぬかるみなども全く無く快適でした。
ずっと林の中の道ですが、長峰山山頂に出ると北アルプスの見事な絶景が待ってました。

■長峰山〜光城山
所々アスファルト舗装の一般道路も歩きます。
概ね平坦な稜線歩きになります。
こちらもたくさんの方々に歩かれていて、とても歩きやすい道でした。
少し湿った部分もありましたが、残雪やぬかるみなどは全くありませんでした。
スッキリと眺望があるところはなかなかなかったと思いますが、光城山山頂は北アルプスを一部望めます。

■トイレ
長峰山登山口駐車場
長峰山山頂
天平の森
光城山
その他周辺情報 ■コンビニ
南はセブンイレブン安曇野豊科光店
北はセブンイレブン明科中川手店

■天平の森
食事、展望風呂、オートキャンプ場、BBQ、天文台などがあります。
https://www.anc-tv.ne.jp/~nes/sisetu.htm
今週末は日曜は雨で土曜日は午前中だけが快晴☀の予報です。高気圧が東に抜けて南から湿った空気が入る影響で南から天気は下り坂、とテレビで言ってましたので、長野県側で午前中の山行にちょうど良いと思いましたので、長峰山と光城山に残雪の北アルプスを眺めに来ました。
5
今週末は日曜は雨で土曜日は午前中だけが快晴☀の予報です。高気圧が東に抜けて南から湿った空気が入る影響で南から天気は下り坂、とテレビで言ってましたので、長野県側で午前中の山行にちょうど良いと思いましたので、長峰山と光城山に残雪の北アルプスを眺めに来ました。
長峰山登山口駐車場に登山口があります。登山口の左に簡易トイレが設置されています。この駐車場に10数台停められますが、ここが満車でも手前にある別の駐車場にも停められます。
2025年04月05日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/5 8:16
長峰山登山口駐車場に登山口があります。登山口の左に簡易トイレが設置されています。この駐車場に10数台停められますが、ここが満車でも手前にある別の駐車場にも停められます。
少し登ると常念山脈が望めました。
2025年04月05日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
4/5 8:24
少し登ると常念山脈が望めました。
こちらは後立山連峰です。
2025年04月05日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
4/5 8:25
こちらは後立山連峰です。
とても良く整備されていて、歩きやすい道です。
2025年04月05日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/5 8:26
とても良く整備されていて、歩きやすい道です。
安曇野山守隊が登山道を整備しています とのこと、助かりますね。ありがとうございます!
2025年04月05日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/5 8:30
安曇野山守隊が登山道を整備しています とのこと、助かりますね。ありがとうございます!
たくさんの方々にあるかれているようで、とても歩きやすい道が続きます。あれが長峰山かな?
2025年04月05日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/5 8:34
たくさんの方々にあるかれているようで、とても歩きやすい道が続きます。あれが長峰山かな?
一般道路に出ました。ヤマレコ地図を見ると長峰荘分岐とあります。
2025年04月05日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/5 9:00
一般道路に出ました。ヤマレコ地図を見ると長峰荘分岐とあります。
長峰荘分岐でアスファルト舗装の一般道路を横切り、写真正面の道を登って行きます。
2025年04月05日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/5 9:03
長峰荘分岐でアスファルト舗装の一般道路を横切り、写真正面の道を登って行きます。
ここを左に入るとすぐ東屋があります。山頂はもうすぐそこです。
2025年04月05日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/5 9:07
ここを左に入るとすぐ東屋があります。山頂はもうすぐそこです。
長峰山山頂です。レコで拝見した鎖のようなオブジェ?と巨大な展望台が見えます。
2025年04月05日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
4/5 9:08
長峰山山頂です。レコで拝見した鎖のようなオブジェ?と巨大な展望台が見えます。
ここで振り返ると北アルプスの絶景が待っていました!
こちらは北アルプスの北部の後立山連峰あたりです。
2025年04月05日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
4/5 9:09
ここで振り返ると北アルプスの絶景が待っていました!
こちらは北アルプスの北部の後立山連峰あたりです。
こちらは北アルプス南部の常念山脈あたりです。
2025年04月05日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
4/5 9:09
こちらは北アルプス南部の常念山脈あたりです。
長峰山933mです。標柱などは気が付きませんでしたが、あったのかな?鎖のオブジェと展望台が巨大ですね。展望台が特にスゴイ。
2025年04月05日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
4/5 9:10
長峰山933mです。標柱などは気が付きませんでしたが、あったのかな?鎖のオブジェと展望台が巨大ですね。展望台が特にスゴイ。
長峰山山頂のオブジェあたりからの眺めです。見事な絶景を眺めながら暫しのんびりします。
2025年04月05日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
4/5 9:15
長峰山山頂のオブジェあたりからの眺めです。見事な絶景を眺めながら暫しのんびりします。
せっかくなので巨大な展望台に登ってみました。撮影がヘタクソでスミマセン、北アルプス方面だけガラス窓越しじゃなく直接眺められます。
2025年04月05日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/5 9:25
せっかくなので巨大な展望台に登ってみました。撮影がヘタクソでスミマセン、北アルプス方面だけガラス窓越しじゃなく直接眺められます。
巨大展望台から松本盆地と北アルプス南部方面です。
2025年04月05日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
4/5 9:21
巨大展望台から松本盆地と北アルプス南部方面です。
同じく北アルプス北部方面です。
2025年04月05日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/5 9:21
同じく北アルプス北部方面です。
アップで、後立山連峰です。中央に五竜岳、左に鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、右に白馬三山などです。
2025年04月05日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
4/5 9:22
アップで、後立山連峰です。中央に五竜岳、左に鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、右に白馬三山などです。
アップで、蓮華だけや針ノ木岳などです。この向こうに剱岳や立山連峰があるはずですが隠れて見えてないと思います。
2025年04月05日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
4/5 9:22
アップで、蓮華だけや針ノ木岳などです。この向こうに剱岳や立山連峰があるはずですが隠れて見えてないと思います。
アップで、中央ちょい左の黒い台形が有明山、その奥のピークが燕岳、右端が餓鬼岳かと思います。
2025年04月05日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
4/5 9:22
アップで、中央ちょい左の黒い台形が有明山、その奥のピークが燕岳、右端が餓鬼岳かと思います。
アップで、左から常念岳、横通岳、大天井岳などです。奥に槍ヶ岳などがあると思いますが見えていません。
2025年04月05日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
4/5 9:22
アップで、左から常念岳、横通岳、大天井岳などです。奥に槍ヶ岳などがあると思いますが見えていません。
見事な北アルプスの展望台からの眺望を満喫しましたので、光城山に向かいます。
2025年04月05日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/5 9:28
見事な北アルプスの展望台からの眺望を満喫しましたので、光城山に向かいます。
長峰山から光城山へは概ね緩やかな稜線歩きになり、ところどころアスファルト舗装の一般道路も歩きます。
2025年04月05日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/5 9:34
長峰山から光城山へは概ね緩やかな稜線歩きになり、ところどころアスファルト舗装の一般道路も歩きます。
長峰山から10分足らずで天平の森という食堂や展望風呂などがある施設があります。元々は光城山でカプヌランチして光城山の登山口に降りる周回コースで計画してましたが、光城山でピストンして、ココでランチして、もし天気が持っていればもう一回長峰山から絶景を眺めることにしました。
2025年04月05日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/5 9:35
長峰山から10分足らずで天平の森という食堂や展望風呂などがある施設があります。元々は光城山でカプヌランチして光城山の登山口に降りる周回コースで計画してましたが、光城山でピストンして、ココでランチして、もし天気が持っていればもう一回長峰山から絶景を眺めることにしました。
ココを左に入り烏帽子峰に向かいます。
2025年04月05日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/5 9:41
ココを左に入り烏帽子峰に向かいます。
烏帽子峰920mです。ちょっと期待しましたが眺望はほとんどありませんでした。残念。
2025年04月05日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/5 9:45
烏帽子峰920mです。ちょっと期待しましたが眺望はほとんどありませんでした。残念。
烏帽子峰から降りてきて、また舗装の一般道路を歩き、ココを左に入ります。
2025年04月05日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/5 9:48
烏帽子峰から降りてきて、また舗装の一般道路を歩き、ココを左に入ります。
道はこんな感じ。眺望は全然ありませんでした。
2025年04月05日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/5 9:53
道はこんな感じ。眺望は全然ありませんでした。
またアスファルト舗装の一般道路をちょっと歩いて、ここを右に入ります。
2025年04月05日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/5 9:58
またアスファルト舗装の一般道路をちょっと歩いて、ここを右に入ります。
しばらく登山道は一般道路とほぼ平行線。
2025年04月05日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/5 10:00
しばらく登山道は一般道路とほぼ平行線。
また一般道路に出て、道路が分岐しています。城山山頂徒歩5分とありますので、右に進んでみます。こっちの城山は光らないんですね。
2025年04月05日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/5 10:05
また一般道路に出て、道路が分岐しています。城山山頂徒歩5分とありますので、右に進んでみます。こっちの城山は光らないんですね。
ココを右に入ると光らない城山の近道のようです。
2025年04月05日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/5 10:05
ココを右に入ると光らない城山の近道のようです。
光らない城山の山頂には休憩所があります。
2025年04月05日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/5 10:07
光らない城山の山頂には休憩所があります。
城山の山頂から常念山脈が望めました。
2025年04月05日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/5 10:08
城山の山頂から常念山脈が望めました。
光らない城山から光城山へはすぐそばです。
2025年04月05日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/5 10:12
光らない城山から光城山へはすぐそばです。
ココを右に進みます。
2025年04月05日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/5 10:15
ココを右に進みます。
光城山に到着しました。お城の跡地なんですね。
2025年04月05日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
4/5 10:18
光城山に到着しました。お城の跡地なんですね。
ココでも常念山脈や後立山連峰が望めました。
2025年04月05日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
4/5 10:19
ココでも常念山脈や後立山連峰が望めました。
山頂はこんな感じです。ココでも暫くのんびりとさせて頂きました。
2025年04月05日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
4/5 10:29
山頂はこんな感じです。ココでも暫くのんびりとさせて頂きました。
山頂には古峯神社がありました。今日も登山の無事にお礼をします。
2025年04月05日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/5 10:30
山頂には古峯神社がありました。今日も登山の無事にお礼をします。
長峰山にピストンで戻ります。帰りも光らない城山を通りますので左に進みます。右の方が近道です。
2025年04月05日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/5 10:33
長峰山にピストンで戻ります。帰りも光らない城山を通りますので左に進みます。右の方が近道です。
ちゃんと確認したわけではありませんが、城山は分岐になってるようで、ここを下ると光城山登山口へ向かうようです。
2025年04月05日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
4/5 10:34
ちゃんと確認したわけではありませんが、城山は分岐になってるようで、ここを下ると光城山登山口へ向かうようです。
前方に30人ほどの団体様が左の登山道に進まれたので、ココは右側の一般道路に進んでアンダーカットしました。
2025年04月05日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/5 10:38
前方に30人ほどの団体様が左の登山道に進まれたので、ココは右側の一般道路に進んでアンダーカットしました。
天平の森まで戻ってきました。なんかまだ快晴☀なので長峰山で絶景を眺めながらカプヌランチしよっかなぁ〜と迷いましたが、、せっかくなので天平の森の食堂で山グルメしようと思います。
2025年04月05日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/5 11:01
天平の森まで戻ってきました。なんかまだ快晴☀なので長峰山で絶景を眺めながらカプヌランチしよっかなぁ〜と迷いましたが、、せっかくなので天平の森の食堂で山グルメしようと思います。
食堂はココから入ります。靴を脱いで右に進みます。
2025年04月05日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/5 11:03
食堂はココから入ります。靴を脱いで右に進みます。
入口にメニューが置いてありました。券売機を新しくしたそうですが、初日の今日はトラブってて、お金を入れてボタン押しても半券が出てきません。前の方もそうでした。。結局は伝票に手書きで対応して、やっと注文できました。
※この写真は出る時に撮りました。撮影時刻が入店の1時間後になってますが、1時間もココにいたのか。。。
2025年04月05日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
4/5 12:06
入口にメニューが置いてありました。券売機を新しくしたそうですが、初日の今日はトラブってて、お金を入れてボタン押しても半券が出てきません。前の方もそうでした。。結局は伝票に手書きで対応して、やっと注文できました。
※この写真は出る時に撮りました。撮影時刻が入店の1時間後になってますが、1時間もココにいたのか。。。
注文を済ませて着席して出来上がりを待ちます。食堂内はこんな感じで、写真中央が入口で伝票を左の窓口で渡します。(ホントなら券売機での半券ですが)
2025年04月05日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/5 11:12
注文を済ませて着席して出来上がりを待ちます。食堂内はこんな感じで、写真中央が入口で伝票を左の窓口で渡します。(ホントなら券売機での半券ですが)
窓から常念山脈を眺められます。私が着席した席からはスッキリとは眺められなかったのでちょいと残念。
2025年04月05日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/5 11:13
窓から常念山脈を眺められます。私が着席した席からはスッキリとは眺められなかったのでちょいと残念。
待つこと35分くらい。。。注文した長峰ランチ\1200円です。海老と野菜の天丼と冷たいそば、卵焼き、豆腐、ポテトサラダ、ほうれん草のお浸し、漬物、コーヒーゼリーのセットでした。ごちそうさまでした!!
2025年04月05日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
4/5 11:47
待つこと35分くらい。。。注文した長峰ランチ\1200円です。海老と野菜の天丼と冷たいそば、卵焼き、豆腐、ポテトサラダ、ほうれん草のお浸し、漬物、コーヒーゼリーのセットでした。ごちそうさまでした!!
長峰山と光城山の間はほとんど平坦ですが、長峰山には登り返す感じになります。ココは急登と楽な道を選べますが、もちろん急登を進みます。
2025年04月05日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/5 12:14
長峰山と光城山の間はほとんど平坦ですが、長峰山には登り返す感じになります。ココは急登と楽な道を選べますが、もちろん急登を進みます。
ふむふむ。このあたりは「蝶の森」と呼ばれるそうです。
2025年04月05日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/5 12:16
ふむふむ。このあたりは「蝶の森」と呼ばれるそうです。
山頂直下も急登と楽な道を選べます。もちろん急登を進みます。右に進むと、駐車場とトイレがあります。
2025年04月05日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/5 12:18
山頂直下も急登と楽な道を選べます。もちろん急登を進みます。右に進むと、駐車場とトイレがあります。
長峰山山頂まで戻ってきました。午後になりましたが、霞んではいるものの、まだ快晴☀でしたので絶景を眺めることができました。松本盆地と常念山脈です。
2025年04月05日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
4/5 12:23
長峰山山頂まで戻ってきました。午後になりましたが、霞んではいるものの、まだ快晴☀でしたので絶景を眺めることができました。松本盆地と常念山脈です。
こちらは後立山連峰方面です。またのんびりと眺めてました。
2025年04月05日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/5 12:23
こちらは後立山連峰方面です。またのんびりと眺めてました。
十分満足しましたので下山します。ココいいお山ですね、また来よう。
2025年04月05日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/5 12:37
十分満足しましたので下山します。ココいいお山ですね、また来よう。
下山の道も時折り枝越しにイイ眺めです。
2025年04月05日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/5 12:54
下山の道も時折り枝越しにイイ眺めです。
今度は正面に常念岳。
2025年04月05日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/5 12:57
今度は正面に常念岳。
だいぶ降りてきたところで常念山脈。
2025年04月05日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/5 12:59
だいぶ降りてきたところで常念山脈。
後立山連峰です。
2025年04月05日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/5 13:01
後立山連峰です。
長峰山登山口駐車場まで戻ってきました。
2025年04月05日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/5 13:08
長峰山登山口駐車場まで戻ってきました。
撮影機器:

感想

今週末は日曜は雨で土曜日も午前中だけ良い天気の予報で、山梨県側より長野県側の方が土曜日の天気が良さそうでしたので、午前中の山行にちょうど良さそうな長峰山と光城山に残雪の北アルプスを眺めに来ました。
というのも、1ヶ月ほど前にsnufkin03さんが歩かれた際のレコを思い出して、今回まさにピッタリ!と思った次第です。
ありがとうございました!!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7878178.html

登りついた長峰山山頂は期待以上の絶景里山でした。
北アルプスを近くでドーンと眺められる素晴らしい大展望台ですね。
おまけに山頂には巨大な展望台が設置されていて、更に高いところからの眺めを楽しむことが出来ました。

車で山頂まで来ることが出来るということもあり、長峰山と光城山の間はたくさんの方々が歩かれていました。
人気の里山なんですね。

ちなみに、元々は長峰山登山口から登って、長峰山と光城山を歩いたあと、光城山登山口に降りて一般道路を歩く周回コースで「コンパス」に登山計画を提出していましたが、天平の森の食堂で山グルメを頂こうと思ったのと、一般道路を歩くよりも再度長峰山で絶景を眺められればと思いましたので、光城山からピストンで戻ることにしました。
ピストンにして良かったと思います。
反対の光城山登山口から歩き始めて光城山を経て長峰山でピストンするコースも良いかと思います。
というか、そちらの方々の方が多かったようでしたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

レイニーさん、こんばんは!
長峰山・光城山お疲れ様でした(о´∀`о)
気に入っていただけた様で嬉しく思います♪
桜には少し早かったのかな?
年間を通して人気の里山ですが光城山の登山道の桜コースは満開だと桜を眺めながら登れるので駐車場確保が早朝から更に激戦らしいです(桜の時期には行った事はありませんが)
お天気が良くて北アルプスの名峰ズラリも眺められて良かったですね(о´∀`о)
お写真に写り込んだ他のハイカーさんが座って眺めてる姿にもほっこりしました(*´∀`*)
2025/4/8 20:08
いいねいいね
2
snufkin03さん、こんばんは😃
コメントありがとうございます!

北アルプスの眺めが良くてとても気に入りました!
人気の里山というのも良くわかりますね😊

桜にはまだ早かったようですね。
光らない城山でお話した方にお聞きしたのですが、例年だとこの時期は光城山登山口からの道の桜がちょうど見頃だそうですが、今年は全然咲いていなかったとのことでした。
やはりだいぶ遅れているようですね。

そういえば光城山登山口から登られた方がめっちゃ多かったのは皆さん桜を期待して見に来られたんですね。きっと。
駐車場争奪の激戦で勝利された方々だと思いますが😁
2025/4/8 22:33
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら