今週末は日曜は雨で土曜日は午前中だけが快晴☀の予報です。高気圧が東に抜けて南から湿った空気が入る影響で南から天気は下り坂、とテレビで言ってましたので、長野県側で午前中の山行にちょうど良いと思いましたので、長峰山と光城山に残雪の北アルプスを眺めに来ました。
5
今週末は日曜は雨で土曜日は午前中だけが快晴☀の予報です。高気圧が東に抜けて南から湿った空気が入る影響で南から天気は下り坂、とテレビで言ってましたので、長野県側で午前中の山行にちょうど良いと思いましたので、長峰山と光城山に残雪の北アルプスを眺めに来ました。
長峰山登山口駐車場に登山口があります。登山口の左に簡易トイレが設置されています。この駐車場に10数台停められますが、ここが満車でも手前にある別の駐車場にも停められます。
5
4/5 8:16
長峰山登山口駐車場に登山口があります。登山口の左に簡易トイレが設置されています。この駐車場に10数台停められますが、ここが満車でも手前にある別の駐車場にも停められます。
少し登ると常念山脈が望めました。
13
4/5 8:24
少し登ると常念山脈が望めました。
こちらは後立山連峰です。
10
4/5 8:25
こちらは後立山連峰です。
とても良く整備されていて、歩きやすい道です。
5
4/5 8:26
とても良く整備されていて、歩きやすい道です。
安曇野山守隊が登山道を整備しています とのこと、助かりますね。ありがとうございます!
8
4/5 8:30
安曇野山守隊が登山道を整備しています とのこと、助かりますね。ありがとうございます!
たくさんの方々にあるかれているようで、とても歩きやすい道が続きます。あれが長峰山かな?
5
4/5 8:34
たくさんの方々にあるかれているようで、とても歩きやすい道が続きます。あれが長峰山かな?
一般道路に出ました。ヤマレコ地図を見ると長峰荘分岐とあります。
5
4/5 9:00
一般道路に出ました。ヤマレコ地図を見ると長峰荘分岐とあります。
長峰荘分岐でアスファルト舗装の一般道路を横切り、写真正面の道を登って行きます。
4
4/5 9:03
長峰荘分岐でアスファルト舗装の一般道路を横切り、写真正面の道を登って行きます。
ここを左に入るとすぐ東屋があります。山頂はもうすぐそこです。
6
4/5 9:07
ここを左に入るとすぐ東屋があります。山頂はもうすぐそこです。
長峰山山頂です。レコで拝見した鎖のようなオブジェ?と巨大な展望台が見えます。
12
4/5 9:08
長峰山山頂です。レコで拝見した鎖のようなオブジェ?と巨大な展望台が見えます。
ここで振り返ると北アルプスの絶景が待っていました!
こちらは北アルプスの北部の後立山連峰あたりです。
12
4/5 9:09
ここで振り返ると北アルプスの絶景が待っていました!
こちらは北アルプスの北部の後立山連峰あたりです。
こちらは北アルプス南部の常念山脈あたりです。
12
4/5 9:09
こちらは北アルプス南部の常念山脈あたりです。
長峰山933mです。標柱などは気が付きませんでしたが、あったのかな?鎖のオブジェと展望台が巨大ですね。展望台が特にスゴイ。
12
4/5 9:10
長峰山933mです。標柱などは気が付きませんでしたが、あったのかな?鎖のオブジェと展望台が巨大ですね。展望台が特にスゴイ。
長峰山山頂のオブジェあたりからの眺めです。見事な絶景を眺めながら暫しのんびりします。
10
4/5 9:15
長峰山山頂のオブジェあたりからの眺めです。見事な絶景を眺めながら暫しのんびりします。
せっかくなので巨大な展望台に登ってみました。撮影がヘタクソでスミマセン、北アルプス方面だけガラス窓越しじゃなく直接眺められます。
6
4/5 9:25
せっかくなので巨大な展望台に登ってみました。撮影がヘタクソでスミマセン、北アルプス方面だけガラス窓越しじゃなく直接眺められます。
巨大展望台から松本盆地と北アルプス南部方面です。
12
4/5 9:21
巨大展望台から松本盆地と北アルプス南部方面です。
同じく北アルプス北部方面です。
7
4/5 9:21
同じく北アルプス北部方面です。
アップで、後立山連峰です。中央に五竜岳、左に鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、右に白馬三山などです。
13
4/5 9:22
アップで、後立山連峰です。中央に五竜岳、左に鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、右に白馬三山などです。
アップで、蓮華だけや針ノ木岳などです。この向こうに剱岳や立山連峰があるはずですが隠れて見えてないと思います。
10
4/5 9:22
アップで、蓮華だけや針ノ木岳などです。この向こうに剱岳や立山連峰があるはずですが隠れて見えてないと思います。
アップで、中央ちょい左の黒い台形が有明山、その奥のピークが燕岳、右端が餓鬼岳かと思います。
10
4/5 9:22
アップで、中央ちょい左の黒い台形が有明山、その奥のピークが燕岳、右端が餓鬼岳かと思います。
アップで、左から常念岳、横通岳、大天井岳などです。奥に槍ヶ岳などがあると思いますが見えていません。
11
4/5 9:22
アップで、左から常念岳、横通岳、大天井岳などです。奥に槍ヶ岳などがあると思いますが見えていません。
見事な北アルプスの展望台からの眺望を満喫しましたので、光城山に向かいます。
5
4/5 9:28
見事な北アルプスの展望台からの眺望を満喫しましたので、光城山に向かいます。
長峰山から光城山へは概ね緩やかな稜線歩きになり、ところどころアスファルト舗装の一般道路も歩きます。
4
4/5 9:34
長峰山から光城山へは概ね緩やかな稜線歩きになり、ところどころアスファルト舗装の一般道路も歩きます。
長峰山から10分足らずで天平の森という食堂や展望風呂などがある施設があります。元々は光城山でカプヌランチして光城山の登山口に降りる周回コースで計画してましたが、光城山でピストンして、ココでランチして、もし天気が持っていればもう一回長峰山から絶景を眺めることにしました。
8
4/5 9:35
長峰山から10分足らずで天平の森という食堂や展望風呂などがある施設があります。元々は光城山でカプヌランチして光城山の登山口に降りる周回コースで計画してましたが、光城山でピストンして、ココでランチして、もし天気が持っていればもう一回長峰山から絶景を眺めることにしました。
ココを左に入り烏帽子峰に向かいます。
5
4/5 9:41
ココを左に入り烏帽子峰に向かいます。
烏帽子峰920mです。ちょっと期待しましたが眺望はほとんどありませんでした。残念。
7
4/5 9:45
烏帽子峰920mです。ちょっと期待しましたが眺望はほとんどありませんでした。残念。
烏帽子峰から降りてきて、また舗装の一般道路を歩き、ココを左に入ります。
4
4/5 9:48
烏帽子峰から降りてきて、また舗装の一般道路を歩き、ココを左に入ります。
道はこんな感じ。眺望は全然ありませんでした。
4
4/5 9:53
道はこんな感じ。眺望は全然ありませんでした。
またアスファルト舗装の一般道路をちょっと歩いて、ここを右に入ります。
4
4/5 9:58
またアスファルト舗装の一般道路をちょっと歩いて、ここを右に入ります。
しばらく登山道は一般道路とほぼ平行線。
4
4/5 10:00
しばらく登山道は一般道路とほぼ平行線。
また一般道路に出て、道路が分岐しています。城山山頂徒歩5分とありますので、右に進んでみます。こっちの城山は光らないんですね。
4
4/5 10:05
また一般道路に出て、道路が分岐しています。城山山頂徒歩5分とありますので、右に進んでみます。こっちの城山は光らないんですね。
ココを右に入ると光らない城山の近道のようです。
4
4/5 10:05
ココを右に入ると光らない城山の近道のようです。
光らない城山の山頂には休憩所があります。
6
4/5 10:07
光らない城山の山頂には休憩所があります。
城山の山頂から常念山脈が望めました。
8
4/5 10:08
城山の山頂から常念山脈が望めました。
光らない城山から光城山へはすぐそばです。
4
4/5 10:12
光らない城山から光城山へはすぐそばです。
ココを右に進みます。
5
4/5 10:15
ココを右に進みます。
光城山に到着しました。お城の跡地なんですね。
12
4/5 10:18
光城山に到着しました。お城の跡地なんですね。
ココでも常念山脈や後立山連峰が望めました。
11
4/5 10:19
ココでも常念山脈や後立山連峰が望めました。
山頂はこんな感じです。ココでも暫くのんびりとさせて頂きました。
10
4/5 10:29
山頂はこんな感じです。ココでも暫くのんびりとさせて頂きました。
山頂には古峯神社がありました。今日も登山の無事にお礼をします。
8
4/5 10:30
山頂には古峯神社がありました。今日も登山の無事にお礼をします。
長峰山にピストンで戻ります。帰りも光らない城山を通りますので左に進みます。右の方が近道です。
5
4/5 10:33
長峰山にピストンで戻ります。帰りも光らない城山を通りますので左に進みます。右の方が近道です。
ちゃんと確認したわけではありませんが、城山は分岐になってるようで、ここを下ると光城山登山口へ向かうようです。
9
4/5 10:34
ちゃんと確認したわけではありませんが、城山は分岐になってるようで、ここを下ると光城山登山口へ向かうようです。
前方に30人ほどの団体様が左の登山道に進まれたので、ココは右側の一般道路に進んでアンダーカットしました。
5
4/5 10:38
前方に30人ほどの団体様が左の登山道に進まれたので、ココは右側の一般道路に進んでアンダーカットしました。
天平の森まで戻ってきました。なんかまだ快晴☀なので長峰山で絶景を眺めながらカプヌランチしよっかなぁ〜と迷いましたが、、せっかくなので天平の森の食堂で山グルメしようと思います。
4
4/5 11:01
天平の森まで戻ってきました。なんかまだ快晴☀なので長峰山で絶景を眺めながらカプヌランチしよっかなぁ〜と迷いましたが、、せっかくなので天平の森の食堂で山グルメしようと思います。
食堂はココから入ります。靴を脱いで右に進みます。
5
4/5 11:03
食堂はココから入ります。靴を脱いで右に進みます。
入口にメニューが置いてありました。券売機を新しくしたそうですが、初日の今日はトラブってて、お金を入れてボタン押しても半券が出てきません。前の方もそうでした。。結局は伝票に手書きで対応して、やっと注文できました。
※この写真は出る時に撮りました。撮影時刻が入店の1時間後になってますが、1時間もココにいたのか。。。
9
4/5 12:06
入口にメニューが置いてありました。券売機を新しくしたそうですが、初日の今日はトラブってて、お金を入れてボタン押しても半券が出てきません。前の方もそうでした。。結局は伝票に手書きで対応して、やっと注文できました。
※この写真は出る時に撮りました。撮影時刻が入店の1時間後になってますが、1時間もココにいたのか。。。
注文を済ませて着席して出来上がりを待ちます。食堂内はこんな感じで、写真中央が入口で伝票を左の窓口で渡します。(ホントなら券売機での半券ですが)
6
4/5 11:12
注文を済ませて着席して出来上がりを待ちます。食堂内はこんな感じで、写真中央が入口で伝票を左の窓口で渡します。(ホントなら券売機での半券ですが)
窓から常念山脈を眺められます。私が着席した席からはスッキリとは眺められなかったのでちょいと残念。
4
4/5 11:13
窓から常念山脈を眺められます。私が着席した席からはスッキリとは眺められなかったのでちょいと残念。
待つこと35分くらい。。。注文した長峰ランチ\1200円です。海老と野菜の天丼と冷たいそば、卵焼き、豆腐、ポテトサラダ、ほうれん草のお浸し、漬物、コーヒーゼリーのセットでした。ごちそうさまでした!!
11
4/5 11:47
待つこと35分くらい。。。注文した長峰ランチ\1200円です。海老と野菜の天丼と冷たいそば、卵焼き、豆腐、ポテトサラダ、ほうれん草のお浸し、漬物、コーヒーゼリーのセットでした。ごちそうさまでした!!
長峰山と光城山の間はほとんど平坦ですが、長峰山には登り返す感じになります。ココは急登と楽な道を選べますが、もちろん急登を進みます。
6
4/5 12:14
長峰山と光城山の間はほとんど平坦ですが、長峰山には登り返す感じになります。ココは急登と楽な道を選べますが、もちろん急登を進みます。
ふむふむ。このあたりは「蝶の森」と呼ばれるそうです。
5
4/5 12:16
ふむふむ。このあたりは「蝶の森」と呼ばれるそうです。
山頂直下も急登と楽な道を選べます。もちろん急登を進みます。右に進むと、駐車場とトイレがあります。
5
4/5 12:18
山頂直下も急登と楽な道を選べます。もちろん急登を進みます。右に進むと、駐車場とトイレがあります。
長峰山山頂まで戻ってきました。午後になりましたが、霞んではいるものの、まだ快晴☀でしたので絶景を眺めることができました。松本盆地と常念山脈です。
9
4/5 12:23
長峰山山頂まで戻ってきました。午後になりましたが、霞んではいるものの、まだ快晴☀でしたので絶景を眺めることができました。松本盆地と常念山脈です。
こちらは後立山連峰方面です。またのんびりと眺めてました。
7
4/5 12:23
こちらは後立山連峰方面です。またのんびりと眺めてました。
十分満足しましたので下山します。ココいいお山ですね、また来よう。
8
4/5 12:37
十分満足しましたので下山します。ココいいお山ですね、また来よう。
下山の道も時折り枝越しにイイ眺めです。
5
4/5 12:54
下山の道も時折り枝越しにイイ眺めです。
今度は正面に常念岳。
5
4/5 12:57
今度は正面に常念岳。
だいぶ降りてきたところで常念山脈。
8
4/5 12:59
だいぶ降りてきたところで常念山脈。
後立山連峰です。
7
4/5 13:01
後立山連峰です。
長峰山登山口駐車場まで戻ってきました。
7
4/5 13:08
長峰山登山口駐車場まで戻ってきました。
長峰山・光城山お疲れ様でした(о´∀`о)
気に入っていただけた様で嬉しく思います♪
桜には少し早かったのかな?
年間を通して人気の里山ですが光城山の登山道の桜コースは満開だと桜を眺めながら登れるので駐車場確保が早朝から更に激戦らしいです(桜の時期には行った事はありませんが)
お天気が良くて北アルプスの名峰ズラリも眺められて良かったですね(о´∀`о)
お写真に写り込んだ他のハイカーさんが座って眺めてる姿にもほっこりしました(*´∀`*)
コメントありがとうございます!
北アルプスの眺めが良くてとても気に入りました!
人気の里山というのも良くわかりますね😊
桜にはまだ早かったようですね。
光らない城山でお話した方にお聞きしたのですが、例年だとこの時期は光城山登山口からの道の桜がちょうど見頃だそうですが、今年は全然咲いていなかったとのことでした。
やはりだいぶ遅れているようですね。
そういえば光城山登山口から登られた方がめっちゃ多かったのは皆さん桜を期待して見に来られたんですね。きっと。
駐車場争奪の激戦で勝利された方々だと思いますが😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する