龍穏寺第二駐車場(無料)10台位に駐車させて頂きました。日曜午前11時前で4台くらい駐車していました。
0
龍穏寺第二駐車場(無料)10台位に駐車させて頂きました。日曜午前11時前で4台くらい駐車していました。
基本舗装された林道歩きになります。林道脇には沢が流れていて気持ちいいです。
1
基本舗装された林道歩きになります。林道脇には沢が流れていて気持ちいいです。
巨岩街道ということで、まるで石老山の表参道みたいで興味深いです。
0
巨岩街道ということで、まるで石老山の表参道みたいで興味深いです。
龍尾の滝。巨岩の他に滝も出て来てワクワクが止まりません(笑)
1
龍尾の滝。巨岩の他に滝も出て来てワクワクが止まりません(笑)
龍頭の滝。ナメ滝は好きです。
2
龍頭の滝。ナメ滝は好きです。
不動滝(男滝)奥の男滝の近くまで行けます。
2
不動滝(男滝)奥の男滝の近くまで行けます。
恋人岩。同じような形で寄り添っていますね(>_<)
0
恋人岩。同じような形で寄り添っていますね(>_<)
女滝。岩を這うように流れる滝は好きです。
2
女滝。岩を這うように流れる滝は好きです。
この先がけ崩れのため通行禁止。車でここまで来れますね。駐車場から2kmくらい。
0
この先がけ崩れのため通行禁止。車でここまで来れますね。駐車場から2kmくらい。
通行禁止のすぐ先に龍ヶ谷のヤマザクラ山登山道入口。駐車場から35分。
0
通行禁止のすぐ先に龍ヶ谷のヤマザクラ山登山道入口。駐車場から35分。
登山口から300mと書いてありましたが絶対もっとあります(笑)結構急登な長い階段を登って行きます。
1
登山口から300mと書いてありましたが絶対もっとあります(笑)結構急登な長い階段を登って行きます。
龍ヶ谷のヤマザクラ山555m。10分の急峻を越えて到着。駐車場から45分。
4
龍ヶ谷のヤマザクラ山555m。10分の急峻を越えて到着。駐車場から45分。
龍ヶ谷のヤマザクラはまだ全く咲いていませんでした。反対方向から下ってみます。最初岩場でその先もロープが結構張ってありますが問題なかったです。
3
龍ヶ谷のヤマザクラはまだ全く咲いていませんでした。反対方向から下ってみます。最初岩場でその先もロープが結構張ってありますが問題なかったです。
龍ヶ谷のヤマザクラ山登山道入口からすぐ先に龍ヶ谷の障子岩分岐がありました。帰りはこちらから下ってくる予定です。
0
龍ヶ谷のヤマザクラ山登山道入口からすぐ先に龍ヶ谷の障子岩分岐がありました。帰りはこちらから下ってくる予定です。
登っている最中、「山桜眺望場所」看板。咲いていなかったのでどこだかわかりません( ゜Д゜)
1
登っている最中、「山桜眺望場所」看板。咲いていなかったのでどこだかわかりません( ゜Д゜)
木が折れて道路を半分塞いでいました。ただ、バイクの人たちが普通に下ってきてました(笑)
1
木が折れて道路を半分塞いでいました。ただ、バイクの人たちが普通に下ってきてました(笑)
野末張見晴台手前に道路と登山道分岐があって登山道を歩いてみました。ただ、野末張見晴台はそのまま道路を歩いても着きます。
0
野末張見晴台手前に道路と登山道分岐があって登山道を歩いてみました。ただ、野末張見晴台はそのまま道路を歩いても着きます。
野末張見晴台(のずばりみはらしだい)634m。龍ヶ谷のヤマザクラ山から30分。駐車場から1時間20分。ああ、素晴らしい!晴れてくれてありがとう!!
4
野末張見晴台(のずばりみはらしだい)634m。龍ヶ谷のヤマザクラ山から30分。駐車場から1時間20分。ああ、素晴らしい!晴れてくれてありがとう!!
野末張見晴台からガスが無ければ左奥から谷川岳、赤城山、日光白根山、男体山が見えるらしい…
3
野末張見晴台からガスが無ければ左奥から谷川岳、赤城山、日光白根山、男体山が見えるらしい…
堂平山と笠山が見えます。これは【ときがわ10座】も挑戦しなさいって事でしょうか?
1
堂平山と笠山が見えます。これは【ときがわ10座】も挑戦しなさいって事でしょうか?
では、越生町最高峰の飯盛山へ向かいます。こちらからが登山口です。すぐ手前に大築山取付き点もあります。
0
では、越生町最高峰の飯盛山へ向かいます。こちらからが登山口です。すぐ手前に大築山取付き点もあります。
飯盛山へはこんな溝のような道と右側は植林帯になっています。この溝の道を進めば問題ないです。この狭い道にバイクの通った跡があります(笑)
1
飯盛山へはこんな溝のような道と右側は植林帯になっています。この溝の道を進めば問題ないです。この狭い道にバイクの通った跡があります(笑)
飯盛山へ直登しましたが、土が柔らかく急登で距離も意外とあって大変でした。飯盛峠から山頂はすぐなのでらくルート通りに巻いて登った方が楽だと思います。
0
飯盛山へ直登しましたが、土が柔らかく急登で距離も意外とあって大変でした。飯盛峠から山頂はすぐなのでらくルート通りに巻いて登った方が楽だと思います。
飯盛山795.2m。野末張見晴台から30分。駐車場から2時間弱。越生10名山最高峰とともに越生町最高峰
1
飯盛山795.2m。野末張見晴台から30分。駐車場から2時間弱。越生10名山最高峰とともに越生町最高峰
飯盛山山頂から富士山は…見えてるような見えてないような…
0
飯盛山山頂から富士山は…見えてるような見えてないような…
左奥の雪をかぶった三角形の蕎麦粒山〜長沢背稜へが美しい
4
左奥の雪をかぶった三角形の蕎麦粒山〜長沢背稜へが美しい
飯盛峠770m。飯盛山山頂からほんの少し下ってすぐです。では【ときがわ10座】の飯盛山(北西峰)へ向かいます。
1
飯盛峠770m。飯盛山山頂からほんの少し下ってすぐです。では【ときがわ10座】の飯盛山(北西峰)へ向かいます。
飯盛山(北西峰)816.3m。飯盛山から10分弱。
1
飯盛山(北西峰)816.3m。飯盛山から10分弱。
飯盛山(北西峰)には立派な鉄塔がありました。先ほどの弘法山から見た際に飯盛山の右に確かに鉄塔がありました!!
1
飯盛山(北西峰)には立派な鉄塔がありました。先ほどの弘法山から見た際に飯盛山の右に確かに鉄塔がありました!!
帰りは野末張見晴台へは寄らずショートカットして龍ヶ谷の障子岩&障子岩名水へ向かいます。最初は細い溝の道の下りです。
0
帰りは野末張見晴台へは寄らずショートカットして龍ヶ谷の障子岩&障子岩名水へ向かいます。最初は細い溝の道の下りです。
途中溝が大きくなったり踏み跡も出て来て分岐したりしますが、大きな溝を進めば間違いないです。
0
途中溝が大きくなったり踏み跡も出て来て分岐したりしますが、大きな溝を進めば間違いないです。
ここに出るようになります。右から広い林道が加わります。広い林道を直進すると
0
ここに出るようになります。右から広い林道が加わります。広い林道を直進すると
龍ヶ谷の障子岩。埼玉県指定文化財・天然記念物。ガードレールから15分弱下って来て到着です。
2
龍ヶ谷の障子岩。埼玉県指定文化財・天然記念物。ガードレールから15分弱下って来て到着です。
龍ヶ谷の障子岩の説明です。興味があればご覧下さい。
0
龍ヶ谷の障子岩の説明です。興味があればご覧下さい。
障子岩名水。名前のごとく冷たくて気持ち良かったです。頭からかぶりました。
2
障子岩名水。名前のごとく冷たくて気持ち良かったです。頭からかぶりました。
今日はダブルで素晴らしい満足度の高い山行となりました。お疲れ様です。
2
今日はダブルで素晴らしい満足度の高い山行となりました。お疲れ様です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する