ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7993125
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

宝剣岳〜木曽駒ヶ岳

2025年04月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
4.5km
登り
588m
下り
609m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
1:10
合計
4:17
距離 4.5km 登り 588m 下り 609m
8:43
6
8:49
8:50
42
9:32
9:35
4
9:39
9:51
17
10:08
10:27
26
10:53
11:03
1
11:04
11:05
12
11:17
11:18
5
11:40
12:00
7
12:17
12:19
6
12:25
12:26
6
12:32
28
天候 晴れのち曇り。
出発時千畳敷10℃、稜線は風が強く、気温はマイナス5℃くらい、午後からは暴風。下山時千畳敷マイナス2℃、強風。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンターに駐車 24時間800円
バス〜ロープウェイはウェブ切符を購入。
コース状況/
危険箇所等
雪は割と締まってた。宝剣岳は去年の同時期より雪多い。通ったルート上でガチガチに凍った所は無かったが、蹴り込んでもアイゼンの前爪位までしか刺さらない様な急登あり。吹き溜まりもあり。
千畳敷カール
2025年04月08日 08:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/8 8:11
千畳敷カール
ヤマテンで午後から大荒れ予報出てたが、まだ天気良い。カール内は風が無く、暑いくらい。
2025年04月08日 08:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 8:11
ヤマテンで午後から大荒れ予報出てたが、まだ天気良い。カール内は風が無く、暑いくらい。
お参りできない
2025年04月08日 08:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 8:37
お参りできない
空が青すぎて吸い込まれそうだ
2025年04月08日 08:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/8 8:55
空が青すぎて吸い込まれそうだ
宝剣岳
2025年04月08日 08:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/8 8:56
宝剣岳
2025年04月08日 09:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 9:10
だいぶ登ってきた。
2025年04月08日 09:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 9:31
だいぶ登ってきた。
乗越浄土
2025年04月08日 09:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 9:34
乗越浄土
和合山方面。稜線は既に強風。
2025年04月08日 09:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 9:34
和合山方面。稜線は既に強風。
御嶽山
2025年04月08日 09:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/8 9:55
御嶽山
行くどー。宝剣岳。
2025年04月08日 09:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 9:56
行くどー。宝剣岳。
振り返って。
2025年04月08日 09:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 9:58
振り返って。
ところどころ踏み跡っぽいのも残っているが
2025年04月08日 09:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 9:58
ところどころ踏み跡っぽいのも残っているが
尾根沿いを行った。
2025年04月08日 10:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/8 10:02
尾根沿いを行った。
振り返って。
2025年04月08日 10:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 10:05
振り返って。
吹き溜まりを越えるのは、足元から崩れそうで少し緊張。
2025年04月08日 10:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 10:08
吹き溜まりを越えるのは、足元から崩れそうで少し緊張。
御嶽山
2025年04月08日 10:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 10:08
御嶽山
左に御嶽山、木曽駒ヶ岳の左には乗鞍岳。
2025年04月08日 10:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 10:10
左に御嶽山、木曽駒ヶ岳の左には乗鞍岳。
木曽駒ヶ岳
2025年04月08日 10:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 10:13
木曽駒ヶ岳
和合山
2025年04月08日 10:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/8 10:13
和合山
宝剣岳。岩の上にも登ったよ。岩の反対側から登ってきた。
2025年04月08日 10:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 10:15
宝剣岳。岩の上にも登ったよ。岩の反対側から登ってきた。
三ノ沢岳と南部
2025年04月08日 10:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/8 10:16
三ノ沢岳と南部
三ノ沢岳。行きたいけどまだ行けてない。
2025年04月08日 10:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/8 10:16
三ノ沢岳。行きたいけどまだ行けてない。
南部も歩きたい。
2025年04月08日 10:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/8 10:16
南部も歩きたい。
さて、下ろう。
2025年04月08日 10:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 10:29
さて、下ろう。
クライムダウン
2025年04月08日 10:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 10:31
クライムダウン
緊張感のある下りだった。まだ気は抜けないけど。
2025年04月08日 10:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 10:43
緊張感のある下りだった。まだ気は抜けないけど。
ここまでくれば大体大丈夫。
2025年04月08日 10:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 10:50
ここまでくれば大体大丈夫。
宝剣岳かっちょいいね。
2025年04月08日 11:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 11:12
宝剣岳かっちょいいね。
振り返って。
2025年04月08日 11:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 11:12
振り返って。
中岳。だいぶ風が強くなってきた。
2025年04月08日 11:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 11:17
中岳。だいぶ風が強くなってきた。
宝剣岳に体力を奪われ、登り返しがキツイ。
2025年04月08日 11:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 11:17
宝剣岳に体力を奪われ、登り返しがキツイ。
振り返って少し休憩。
2025年04月08日 11:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 11:30
振り返って少し休憩。
着いたー。木曽駒ヶ岳。
2025年04月08日 11:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/8 11:39
着いたー。木曽駒ヶ岳。
頂上木曽小屋方面
2025年04月08日 11:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 11:42
頂上木曽小屋方面
駒ヶ岳神社
2025年04月08日 11:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 11:43
駒ヶ岳神社
少し休憩したら下ろう。
2025年04月08日 12:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 12:01
少し休憩したら下ろう。
既に暴風。
2025年04月08日 12:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 12:01
既に暴風。
和合山の向こうに南アルプスの白峰三山。
2025年04月08日 12:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 12:04
和合山の向こうに南アルプスの白峰三山。
駒ヶ岳頂上山荘
2025年04月08日 12:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 12:07
駒ヶ岳頂上山荘
振り返って。風が・・・。
2025年04月08日 12:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 12:10
振り返って。風が・・・。
和合山の向こうに南アルプス
2025年04月08日 12:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 12:18
和合山の向こうに南アルプス
霞む仙丈ケ岳〜白峰三山
2025年04月08日 12:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 12:18
霞む仙丈ケ岳〜白峰三山
爆風だった。
2025年04月08日 12:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 12:30
爆風だった。
乗越浄土からの下り。
2025年04月08日 12:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 12:33
乗越浄土からの下り。
この辺からシリセードしたが、あまり滑らず。雪が固めだったからかな?
2025年04月08日 12:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 12:38
この辺からシリセードしたが、あまり滑らず。雪が固めだったからかな?
下った。カール内もかなり強風になってた。
2025年04月08日 12:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/8 12:57
下った。カール内もかなり強風になってた。
千畳敷のカフェで。ロールケーキと抹茶ラテのセット。1,200円也。
2025年04月08日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/8 13:36
千畳敷のカフェで。ロールケーキと抹茶ラテのセット。1,200円也。
明治亭でソースヒレカツ丼を食べた。美味し。
2025年04月08日 16:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/8 16:37
明治亭でソースヒレカツ丼を食べた。美味し。

感想

今年も積雪期宝剣岳〜木曽駒ヶ岳。もともと4/8火が天気が一日良さそうな予報だったが、前日には4/9水にずれ、なんなら4/8は午後から大荒れ予報・・・。でも取り敢えず午前中は持ちそうだったので、せっかく休みを取ったし行ってきた。

スタート時、カール内は風もなく暑いくらいだったが、稜線に出ると既に強風。でも行動に支障が出るほどではなかったので、予定通りまずは宝剣岳へ。去年も丁度同じ時期に登ったが、去年とは通ったルートが大分違った。前日あたりに降雪があったのか、強風の為か、トレースはほぼ消えていたが、なんとなーく、薄っすらとわかる感じ。まぁあまり気にせず登り易い所を選んで行く。ガチガチに凍ってる所はなかったが、蹴りこんでもアイゼンの前爪2本くらいしか入らない所や、足元から崩れそうな吹き溜まりを越える時は少し緊張。山頂の岩は雪のおかげで簡単に登れた。慎重に下り、お次は木曽駒ヶ岳へ。もうヘトヘトだけど。

宝剣岳から下りた時には暴風になっていて、氷が顔にバチバチ当たって痛いので、ゴーグルへ交換、バラクラバでガード。風は強いが、気温がそこまで低くないので寒さは感じなかった。ヘロヘロで木曽駒ヶ岳へ登頂。そのころにはもう空に怪しい雲が広がり始め、風は益々強くなっていたので、パンを一つかじったら即退散。去年は登った和合山は、今年はパス。

乗越浄土から少し下り、少し傾斜が緩むカール中盤より少し上あたりからシリセードをしたが、あまり滑らず。去年は結構な勢いで滑ったのに。思いの外雪が締まっていたからかな?ピッケルで漕いだり、足で漕いだり、なんか普通に下った方が楽な気がして、途中でやめた。

今回、午後から大荒れ予報が出ていたので、かなりビビりながら行ってきたが、行動に支障が出るほど荒れる前に無事下山できたし、行って良かった。宝剣岳に登った時はまだ青空だったしね。帰りは駒ヶ根市内も結構強風だった。

今シーズンはスキー場がまだオープンしていない?ため、スキー客がおらず、なおかつ平日だったし、大荒れ予報だったし、登山者は大分少なかった。

メモ:
上下ハードシェル、スパッツ、上下冬用アンダー、保温タイツ、冬用長袖シャツ、サージカルグローブ、ゴーグル、ビーコン、ヘルメット、ピッケル2本、ストック、ハーネス類
未使用品:スコップ、プローブ、ロープ30m
乗越浄土まで登り:上ハードシェルは脱いだ。手袋はサージカルグローブのみ、ストック使用
宝剣岳:ハードシェル・ハーネス着用、ピッケル2本
木曽駒ヶ岳〜下山まで:ゴーグル着用、ピッケル1本

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら