ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8001457
全員に公開
ハイキング
近畿

とんがり山・峰相山 & 置塩城跡(城山)

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
8.1km
登り
601m
下り
600m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:41
合計
5:02
距離 8.1km 登り 601m 下り 600m
9:16
15
9:31
9:40
12
9:52
9:53
18
10:11
10:17
12
10:29
10:40
17
10:57
6
11:03
11:04
57
13:10
13:23
33
天候 晴れ のち 薄曇り
峰相山 10:35の気温 18.8℃
城山 13:15の気温 18.7℃
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
とんがり山:石倉峰相の里駐車場(約20台可、無料、トイレなし)
駐車場への道は一方通行(東の道が北行き、西の道が南行き)
またここに至る集落内の道が日祝を除き7:00~8:30まで車両通行止めとなっており、10分ほど時間調整しました(規制のない他ルートあるかも)

置塩城跡:置塩城跡登山口駐車場(約20台可、無料、トイレなし)
コース状況/
危険箇所等
とんがり山 ~ 峰相山
とんがり山への道は急登ですが良く整備されており、至るところにロープも設置されています。
亀岩は後方から登ることが出来ますが、岩好きの方なら前方から登るのも楽しいかと思います。
峰相山付近は道がやや判りにくいですが、迷うほどではありません。
ただ下りに使った山頂分岐からのヤマレコ赤線ルートは間違っているようで、道はおろか踏み跡も無いと言っても良い状態です。
峰相山から直接南に下る「みんなの足跡」ルートか、山頂分岐から200mほど南西にある分岐から下る「みんなの足跡」が正解のようです。

置塩城跡
メインルートは良く整備されています。
各曲輪内は適当に歩くこととなりますが、整備されておりどこでも歩ける状態です。「大石垣」へのルートは見つけれませんでしたが、注意しておれば曲輪から西に下る道があったようです。
その他周辺情報 置塩(おしお、おじお)城跡
 播磨の守護赤松宗家の居城。播磨で最大の山城跡です。
書写山(圓教寺)
ヤマサ蒲鉾本社工場(芝桜、蓮、かまぼこ)
太陽公園(白鳥城、万里の長城、凱旋門、自由の女神など謎のテーマパーク)
【前編】石倉峰相の里駐車場から出発
2025年04月12日 08:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/12 8:49
【前編】石倉峰相の里駐車場から出発
登山口。この手前に間違って入った獣避けゲートがあります
2025年04月12日 09:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/12 9:05
登山口。この手前に間違って入った獣避けゲートがあります
良く整備された道を一直線登り😢
2025年04月12日 09:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/12 9:09
良く整備された道を一直線登り😢
尾根に出てひと休み。正面に見えるピークがとんがり山とその時は思ったのですが...
2025年04月12日 09:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/12 9:18
尾根に出てひと休み。正面に見えるピークがとんがり山とその時は思ったのですが...
そのピークに着くと、より尖ったピークが...😅
2025年04月12日 09:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
4/12 9:23
そのピークに着くと、より尖ったピークが...😅
亀岩伝説
2025年04月12日 09:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/12 9:25
亀岩伝説
その亀岩が目前に。ハイキングルートは岩の左を抜けますが、ここは直登でしょう!😊
2025年04月12日 09:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
4/12 9:28
その亀岩が目前に。ハイキングルートは岩の左を抜けますが、ここは直登でしょう!😊
亀岩のてっぺん。この水溜まりが伝説のくぼみ?
2025年04月12日 09:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
4/12 9:30
亀岩のてっぺん。この水溜まりが伝説のくぼみ?
眺望も抜群ですが靄が残念
2025年04月12日 09:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
4/12 9:37
眺望も抜群ですが靄が残念
もちろん主役はとんがり岩。カッコイイ😍
2025年04月12日 09:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
4/12 9:38
もちろん主役はとんがり岩。カッコイイ😍
急登箇所はロープが張り巡らされていますが、使わずに登ると自然との対話が出来ます
2025年04月12日 09:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/12 9:45
急登箇所はロープが張り巡らされていますが、使わずに登ると自然との対話が出来ます
山頂に着きました。山標あり。しかし三角点がありません(紛らわしい標石はあります)
2025年04月12日 09:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/12 9:50
山頂に着きました。山標あり。しかし三角点がありません(紛らわしい標石はあります)
山頂からの眺め(西方)。間近に家や田畑が見え、まるでジオラマのよう
2025年04月12日 09:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/12 9:50
山頂からの眺め(西方)。間近に家や田畑が見え、まるでジオラマのよう
三角点は少し離れた北峰?にありました。
四等三角点(点名:下伊勢 256.37m)
2025年04月12日 09:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/12 9:52
三角点は少し離れた北峰?にありました。
四等三角点(点名:下伊勢 256.37m)
緩やかなアップダウンの繰り返しの後、大黒岩分岐に到着。大黒岩を見るため左の道へ
2025年04月12日 10:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/12 10:08
緩やかなアップダウンの繰り返しの後、大黒岩分岐に到着。大黒岩を見るため左の道へ
これが大黒岩です(岩の向こうは展望台)
2025年04月12日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
4/12 10:09
これが大黒岩です(岩の向こうは展望台)
大黒岩てっぺんからの眺め
2025年04月12日 10:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
4/12 10:14
大黒岩てっぺんからの眺め
緩やかなアップダウンを繰り返し、
2025年04月12日 10:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/12 10:22
緩やかなアップダウンを繰り返し、
峰相山に到着。三角点なし、眺望なし
2025年04月12日 10:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/12 10:29
峰相山に到着。三角点なし、眺望なし
実は峰相山から太陽公園の白鳥城を見るのを楽しみにしていたのですが、樹木が邪魔で見えず、僅かに万里の長城近くにある円塔のみ見えていました
2025年04月12日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/12 10:32
実は峰相山から太陽公園の白鳥城を見るのを楽しみにしていたのですが、樹木が邪魔で見えず、僅かに万里の長城近くにある円塔のみ見えていました
下りはヤマレコマップ赤線に従って下ろうとしたのですが、下降点であるはずの「山頂分岐」に明瞭な踏み跡がない。疑問を抱えつつ下ります
2025年04月12日 10:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/12 10:38
下りはヤマレコマップ赤線に従って下ろうとしたのですが、下降点であるはずの「山頂分岐」に明瞭な踏み跡がない。疑問を抱えつつ下ります
広い0次谷? 不自然な地形
2025年04月12日 10:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/12 10:41
広い0次谷? 不自然な地形
しかし、道はおろか踏み跡すら定かではない
2025年04月12日 10:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/12 10:44
しかし、道はおろか踏み跡すら定かではない
谷には道らしきものないので、谷を見切って右岸斜面に駆け上がり、歩きやすい所を進みます
2025年04月12日 10:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/12 10:49
谷には道らしきものないので、谷を見切って右岸斜面に駆け上がり、歩きやすい所を進みます
踏み跡が現れてきたので下って行くとしっかりした道に合流。ヤマレコみんなの足跡が付いてるルートでした(赤線はなし)
2025年04月12日 10:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/12 10:52
踏み跡が現れてきたので下って行くとしっかりした道に合流。ヤマレコみんなの足跡が付いてるルートでした(赤線はなし)
その後はしっかりした道となり、獣避けフェンスが現れました。下に見えてる建物は峰相山鶏足寺十一面観世音菩薩のお堂でした
2025年04月12日 10:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/12 10:56
その後はしっかりした道となり、獣避けフェンスが現れました。下に見えてる建物は峰相山鶏足寺十一面観世音菩薩のお堂でした
次いで五大力明王。ここからは車も通れる広い道に
2025年04月12日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/12 10:58
次いで五大力明王。ここからは車も通れる広い道に
来週の日曜日に里山フェスが開催されるようです。この後駐車場に戻り、次の山に車で移動します
2025年04月12日 11:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/12 11:03
来週の日曜日に里山フェスが開催されるようです。この後駐車場に戻り、次の山に車で移動します
【後編】置塩城跡登城口駐車場にやってきました
2025年04月12日 11:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/12 11:58
【後編】置塩城跡登城口駐車場にやってきました
前編では見ることがなかった桜を一目愛でてから、
2025年04月12日 11:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/12 11:59
前編では見ることがなかった桜を一目愛でてから、
駐車場の向かいが登城口
2025年04月12日 12:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/12 12:01
駐車場の向かいが登城口
播磨一の山城も歴史の表舞台にいた期間は短かったようです
2025年04月12日 12:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/12 12:02
播磨一の山城も歴史の表舞台にいた期間は短かったようです
つづら折れの道に小まめに設置された丁石。突然現れたように感じたのですが、下山時に数えてみると全て揃っていました
2025年04月12日 12:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/12 12:10
つづら折れの道に小まめに設置された丁石。突然現れたように感じたのですが、下山時に数えてみると全て揃っていました
十七丁の後に現れた案内板。南曲輪群に寄り道します
2025年04月12日 12:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/12 12:35
十七丁の後に現れた案内板。南曲輪群に寄り道します
その南曲輪群。この下にも曲輪跡が続いていました
2025年04月12日 12:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/12 12:35
その南曲輪群。この下にも曲輪跡が続いていました
戻って十八丁。最後の丁石です。ここから城内ということでしょうか
2025年04月12日 12:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/12 12:40
戻って十八丁。最後の丁石です。ここから城内ということでしょうか
ここにも曲輪跡。茶室跡とのこと。山上で普段通り生活してたんですね
2025年04月12日 12:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/12 12:41
ここにも曲輪跡。茶室跡とのこと。山上で普段通り生活してたんですね
縄張り図。大石垣の存在が気になります
2025年04月12日 12:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/12 12:42
縄張り図。大石垣の存在が気になります
南西曲輪群に寄り道します
2025年04月12日 12:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/12 12:42
南西曲輪群に寄り道します
これがその曲輪。大石垣はこの下の曲輪の法面にあるようですが、すんなり行けそうではなかったのでパス(後になって行っておけば良かったと後悔)
2025年04月12日 12:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/12 12:43
これがその曲輪。大石垣はこの下の曲輪の法面にあるようですが、すんなり行けそうではなかったのでパス(後になって行っておけば良かったと後悔)
主道に戻り右手に石垣
2025年04月12日 12:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/12 12:48
主道に戻り右手に石垣
三の丸は左高台にありました。とても広い。さすが播磨最大級の城跡です。この下にも曲輪が連なっています
2025年04月12日 12:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/12 12:53
三の丸は左高台にありました。とても広い。さすが播磨最大級の城跡です。この下にも曲輪が連なっています
ついで台所跡。水溜まりがありました。ここには井戸もあったのでしょうか
2025年04月12日 12:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/12 12:57
ついで台所跡。水溜まりがありました。ここには井戸もあったのでしょうか
城山(置塩山)は二つのピークから成っており、南のピークが二の丸。三の丸同様めちゃ広い!
2025年04月12日 13:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/12 13:01
城山(置塩山)は二つのピークから成っており、南のピークが二の丸。三の丸同様めちゃ広い!
二の丸内には土塁跡もありました。二段になっていたのでしょうか
2025年04月12日 13:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/12 13:02
二の丸内には土塁跡もありました。二段になっていたのでしょうか
端まで行きましたが末端の切り岸も急峻でした。石垣こそありませんが登るのは容易ではありません
2025年04月12日 13:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/12 13:03
端まで行きましたが末端の切り岸も急峻でした。石垣こそありませんが登るのは容易ではありません
二の丸から本丸に続く長い道。規模の大きさを実感しました
2025年04月12日 13:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/12 13:08
二の丸から本丸に続く長い道。規模の大きさを実感しました
南曲輪群へ寄り道
2025年04月12日 13:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/12 13:10
南曲輪群へ寄り道
南曲輪群。この樹に感じる人がいるかも😁
2025年04月12日 13:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/12 13:11
南曲輪群。この樹に感じる人がいるかも😁
いざ本丸攻略!
2025年04月12日 13:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/12 13:12
いざ本丸攻略!
本丸に着きました
2025年04月12日 13:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/12 13:14
本丸に着きました
北方の眺め。左に見えてる尖った山は明神山。その右奥は雪彦山のようです
2025年04月12日 13:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
13
4/12 13:16
北方の眺め。左に見えてる尖った山は明神山。その右奥は雪彦山のようです
南方の眺め。右手の山が書写山
2025年04月12日 13:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
4/12 13:20
南方の眺め。右手の山が書写山
ブルーシートは発掘調査時の残りもの?ちょっと残念ですね
2025年04月12日 13:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
4/12 13:20
ブルーシートは発掘調査時の残りもの?ちょっと残念ですね
撮り忘れていたミツバツツジを下る際に撮影
2025年04月12日 13:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/12 13:40
撮り忘れていたミツバツツジを下る際に撮影
丁石の一丁は登山口にありました
2025年04月12日 13:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/12 13:55
丁石の一丁は登山口にありました
(参考資料)置塩城跡CS立体図。ひなたGISよりCS立体図を入手しました。いかに大規模な山城だったかがよく判ります(中央+マークが二の丸跡、右に離れた所が本丸跡、左下の標高値は本丸のもの)こうしてみると城の中心は二の丸だった様に思えます
ひなたGIS https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/
8
(参考資料)置塩城跡CS立体図。ひなたGISよりCS立体図を入手しました。いかに大規模な山城だったかがよく判ります(中央+マークが二の丸跡、右に離れた所が本丸跡、左下の標高値は本丸のもの)こうしてみると城の中心は二の丸だった様に思えます
ひなたGIS https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/
(おまけ)スマホアプリ西播磨山城GOより
2
(おまけ)スマホアプリ西播磨山城GOより

感想

播磨の山城を訪れていると播磨国守護であった赤松氏ゆかりの城が多いことに気付きました。ではその赤松宗家の城はどこ?との質問に対する山城ガイドさんの答えは「置塩城」。
置塩城は書写山から眺めたことがありましたが、そんな大それた城とは思ってもいませんでした。何でも播磨最大級の山城だとか。それを知ったからには一度訪れてみたい。
置塩城跡だけでは時間が余るので、追加したのが「とんがり山」。分県登山ガイド「兵庫県の山」にも掲載されている山(本は持っていませんがヤマレコ山リストで知りました)です。
尾根続きで「峰相山」にも立ち寄れそうです。峰相山の麓には知る人ぞ知るテーマパーク「太陽公園」があり、ノイシュヴァンシュタイン城を模した「白鳥城」が建っています。あの城を見おろせるとは愉快な話です。

結果、とんがり山中腹にある「亀岩」から見上げるとんがり山は素晴らしいものがありました。また、置塩城跡は播磨一の山城と言われるだけあって、その規模の大きさには圧倒されました。さらなる期待であった峰相山から白鳥城を眺めることは叶いませんでしたが、そんなことはどうでも良いほど満足できる山行となりました。
分県登山ガイド「兵庫県の山」。残り一つとなりましたがエライ所の山を残してしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人

コメント

HAM⭐️さん。こんばんは😊

兵庫県の山、あと一座ですか。芦屋城山ですね。通るルートにもよりますが、かなりの急登があったような。海沿いでワクワクできたのを覚えています。少し遠いですよね。
お気をつけて。

49枚目の画像でややゾクゾク🫨してしまうワイカピ。
2025/4/13 18:58
いいねいいね
1
ワイカピさん、こんばんは
そう、但馬の芦屋城山です。こちらでは芦屋城山といえば芦屋市にある城山(鷹尾山)のことですよね。代用出来ないのかな😅
お隣の観音寺山に登ったときについでに登っとけば良かったのですが、当時は「分県登山ガイド」の山には全く興味がなかったのでこうなってしまいました。
僅か1時間ほどで登れるこの山だけを目的に遠征する気にはなれないので、「ついで」がある時に登ろうと思っています。
49枚目の写真ですが喜ぶ方がいると思いアップしたのですが...😁
2025/4/13 19:52
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら