雁ヶ腹摺山シリーズ完登!と思いきや日影の存在でコンプにあらず😔暑すぎて予定切り上げ


- GPS
- 06:22
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 1,197m
コースタイム
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:24
天候 | 快晴 しかし空気は霞んでいて眺望イマイチ そして暑かった☀?😵💦 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
大月5:54甲府行き乗車、笹子駅下車 帰り:甲斐大和駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【笹子駅〜登山口〜笹子雁ヶ腹摺山】 甲州街道を甲府方面へ約2km半歩きます。 甲州街道から脇道に入るとすぐ登山道。 初めはゆるゆる登りですがすぐに尾根に向かうつづら折れ急登に。 尾根に乗ってもほぼ直急登です。 キツいところでミツバツツジが咲いていてよい癒しになりました。 道は明瞭。危なく感じるところもありませんでした。 【笹子雁ヶ腹摺山〜米沢山〜お坊山】 笹子雁ヶ腹摺山からけっこう激下り。ザレてるのでスリップ注意。 米沢山に近づくにつれ、道が岩岩してきて、険しくなってきます。米沢山手前で何ヵ所か鎖場も出てきます。 またそれなりの小ピークもいくつかあり、けっこう体力削られます。 米沢山もお坊山も鞍部からの登る距離はさほどでもないのですが、直急登でキツかった。 【お坊山〜大鹿峠〜景徳院】 お坊山から大鹿峠に向かうと広い稜線と落葉で道が不明瞭になります。しかしこまめにマーキングテープがあるので迷うことはないと思います。 大鹿峠が近付くと高圧線があるので東電の樹脂階段が現れます。 大鹿峠からの下山道は東電の巡視路でかなりしっかりした道です。 ただし落葉がかなり深いところがあり、滑りやすいので気を付けましょう。 景徳院のバス停駐車場の向かいに自販機があり、コーラ売ってるので、〆コーラ出来ます。 |
その他周辺情報 | 予定では大谷ヶ丸から天目山温泉に下山して、入浴して帰る予定でしたが、暑さでエスケープしたので、立ち寄れませんでした。登山帰りの立ち寄り湯の中でも好きな温泉なので残念。 今度、大菩薩嶺の帰りにでも寄ろう |
写真
昨秋、逆ルートで笹子雁ヶ腹摺山目指すも暴風雨になりここで撤退しました
そして今日はこのまま登って大谷ヶ丸目指す予定でしたが、あまりに暑く身体が順応していないので、予定を切り上げ、ここで下山することにしました。
感想
この週末、元々は電車で百蔵山、扇山の計画していたのですが、数日前から真夏日かもという予報になり、そんな気温で1,000m超えるか超えないかの低山はヤバイと思い、計画立て直し。1,500m前後の笹子雁ヶ腹摺山から大谷ヶ丸縦走からの天目山温泉か、足延ばして、2,000m弱の天子山地まで行くか、悩んだ末に、まあ1,300m超えれば大丈夫か、贔屓の天目山温泉入れるし、と笹子雁ヶ腹摺山からの縦走にしました。
しかし甘かった…
身体がまだ暑さに慣れてない中で、かなり消耗。自分だけなのか?と思いましたが、スライドする方々も顔を真っ赤にしてヒィヒィ言ってたし、吹く風も暑くこの山域はきっと甲府盆地の熱い空気が吹いてくるのか?ぐらい暑かったです。
米沢山登ってる時、ずっと背中に日光浴びていて、そういえば去年の甲斐駒の時もこんな感じでキツかったのを思い出しました。
お坊山登頂したところで、これから一旦大鹿峠まで下り、標高差600mの大谷ヶ丸まで登り返したら、ホントに熱中症になりかねなかったので、景徳院への道にエスケープしました。
しかしこれが大正解。
景徳院の見事な満開の桜が見れました。大和十二景のひとつだそうです。全然知らなかったところに、歩いてたら突然の絶景は、なんか得した気がしました♪
それにしても4月でこの暑さ…今日はたまたまでしょうが、夏はどうなるのか😱
低山シーズンはもうクローズ?
ところで雁ヶ腹摺山シリーズですが、牛奥雁ヶ腹摺山、雁ヶ腹摺山、笹子雁ヶ腹摺山でコンプリートと思っていて、レコ書いていて、念のため他にはないよなと検索してみたら、なんとありました。ご存知の方はご存知(当たり前)なのでしょうが、日影雁ヶ腹摺山というのがありました
((((;゚Д゚)))))))
ヤマレコ地図では岩崎山と表記され、まさに日影の存在…登られてる方は麓の花桃観賞と絡めているよう。自分が登る日は来るのだろうか…
ちなみに3つの雁ヶ腹摺山の中では、牛奥が眺望、雰囲気ともに抜群だと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する