ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8027976
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雁ヶ腹摺山シリーズ完登!と思いきや日影の存在でコンプにあらず😔暑すぎて予定切り上げ

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:22
距離
15.3km
登り
1,216m
下り
1,197m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:10
合計
6:24
距離 15.3km 登り 1,216m 下り 1,197m
6:12
19
6:30
10
6:40
6:47
57
7:44
23
8:07
8:11
30
8:41
8:48
28
9:16
9:22
25
9:47
13
10:00
10:24
26
10:50
10:55
47
11:42
11:44
8
11:52
11:53
3
11:56
12:07
25
12:32
ゴール地点
天候 快晴
しかし空気は霞んでいて眺望イマイチ
そして暑かった☀?😵💦
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き:大月駅近くのタイムズに駐車し
大月5:54甲府行き乗車、笹子駅下車
帰り:甲斐大和駅
コース状況/
危険箇所等
【笹子駅〜登山口〜笹子雁ヶ腹摺山】
甲州街道を甲府方面へ約2km半歩きます。
甲州街道から脇道に入るとすぐ登山道。
初めはゆるゆる登りですがすぐに尾根に向かうつづら折れ急登に。
尾根に乗ってもほぼ直急登です。
キツいところでミツバツツジが咲いていてよい癒しになりました。
道は明瞭。危なく感じるところもありませんでした。

【笹子雁ヶ腹摺山〜米沢山〜お坊山】
笹子雁ヶ腹摺山からけっこう激下り。ザレてるのでスリップ注意。
米沢山に近づくにつれ、道が岩岩してきて、険しくなってきます。米沢山手前で何ヵ所か鎖場も出てきます。
またそれなりの小ピークもいくつかあり、けっこう体力削られます。
米沢山もお坊山も鞍部からの登る距離はさほどでもないのですが、直急登でキツかった。

【お坊山〜大鹿峠〜景徳院】
お坊山から大鹿峠に向かうと広い稜線と落葉で道が不明瞭になります。しかしこまめにマーキングテープがあるので迷うことはないと思います。
大鹿峠が近付くと高圧線があるので東電の樹脂階段が現れます。
大鹿峠からの下山道は東電の巡視路でかなりしっかりした道です。
ただし落葉がかなり深いところがあり、滑りやすいので気を付けましょう。
景徳院のバス停駐車場の向かいに自販機があり、コーラ売ってるので、〆コーラ出来ます。
その他周辺情報 予定では大谷ヶ丸から天目山温泉に下山して、入浴して帰る予定でしたが、暑さでエスケープしたので、立ち寄れませんでした。登山帰りの立ち寄り湯の中でも好きな温泉なので残念。
今度、大菩薩嶺の帰りにでも寄ろう
大月駅周辺ではここが一番安そうでした。
家から電車だと始発でも1時間遅くなってしまいます。中央線最寄駅の方は電車でもこの時間に来れるんですよね。
2025年04月19日 05:31撮影 by  802SO, Sony
2
4/19 5:31
大月駅周辺ではここが一番安そうでした。
家から電車だと始発でも1時間遅くなってしまいます。中央線最寄駅の方は電車でもこの時間に来れるんですよね。
まだ時間あるので待合室で朝御飯パン食べました
2025年04月19日 05:34撮影 by  802SO, Sony
2
4/19 5:34
まだ時間あるので待合室で朝御飯パン食べました
着きました
しばらく甲州街道歩きます
2025年04月19日 06:10撮影 by  802SO, Sony
2
4/19 6:10
着きました
しばらく甲州街道歩きます
源平咲き
2025年04月19日 06:29撮影 by  802SO, Sony
4
4/19 6:29
源平咲き
笹子雁ヶ腹摺山はあれかな?
2025年04月19日 06:35撮影 by  802SO, Sony
2
4/19 6:35
笹子雁ヶ腹摺山はあれかな?
ここから脇道に入ります
2025年04月19日 06:38撮影 by  802SO, Sony
1
4/19 6:38
ここから脇道に入ります
まだ桜が満開
2025年04月19日 06:39撮影 by  802SO, Sony
4
4/19 6:39
まだ桜が満開
大月市の道標が入口にあります
2025年04月19日 06:40撮影 by  802SO, Sony
1
4/19 6:40
大月市の道標が入口にあります
ここから登山道
2025年04月19日 06:41撮影 by  802SO, Sony
2
4/19 6:41
ここから登山道
いきなり落葉が凄い積もってます
2025年04月19日 06:52撮影 by  802SO, Sony
2
4/19 6:52
いきなり落葉が凄い積もってます
落葉がなくなったら、急登スタート
2025年04月19日 06:54撮影 by  802SO, Sony
3
4/19 6:54
落葉がなくなったら、急登スタート
つづら折れにひたすら急登
2025年04月19日 07:02撮影 by  802SO, Sony
2
4/19 7:02
つづら折れにひたすら急登
急登でヘロヘロになった頃、ミツバツツジが出て来て癒される
2025年04月19日 07:22撮影 by  802SO, Sony
3
4/19 7:22
急登でヘロヘロになった頃、ミツバツツジが出て来て癒される
いっぱい咲いてる
2025年04月19日 07:23撮影 by  802SO, Sony
5
4/19 7:23
いっぱい咲いてる
今年は咲くの早い?
2025年04月19日 07:29撮影 by  802SO, Sony
5
4/19 7:29
今年は咲くの早い?
ツツジなくなりしごき急登(;´Д`)ハァハァ
2025年04月19日 07:31撮影 by  802SO, Sony
3
4/19 7:31
ツツジなくなりしごき急登(;´Д`)ハァハァ
この水造なる表示がたくさんあって、なんだろうと思いましたが、後で調べたら、水源林造成事業の略でした
2025年04月19日 07:34撮影 by  802SO, Sony
1
4/19 7:34
この水造なる表示がたくさんあって、なんだろうと思いましたが、後で調べたら、水源林造成事業の略でした
あれかぁ
けっこうきてる
2025年04月19日 07:45撮影 by  802SO, Sony
2
4/19 7:45
あれかぁ
けっこうきてる
登頂!これで雁ヶ腹摺山シリーズ全部制覇か!とこの時は信じてました
2025年04月19日 08:08撮影 by  802SO, Sony
3
4/19 8:08
登頂!これで雁ヶ腹摺山シリーズ全部制覇か!とこの時は信じてました
大和十二景というのがあるんですね
大和村が甲州市と合併してアピールしてないのかな?
2025年04月19日 08:08撮影 by  802SO, Sony
2
4/19 8:08
大和十二景というのがあるんですね
大和村が甲州市と合併してアピールしてないのかな?
この向こうにうっすら富士さま見えるのですが、霞みすぎて写真では分からないな
2025年04月19日 08:13撮影 by  802SO, Sony
2
4/19 8:13
この向こうにうっすら富士さま見えるのですが、霞みすぎて写真では分からないな
笹子雁ヶ腹摺山は、富嶽十二景と言うには、もはや眺望ほとんどないです
2025年04月19日 08:13撮影 by  802SO, Sony
4
4/19 8:13
笹子雁ヶ腹摺山は、富嶽十二景と言うには、もはや眺望ほとんどないです
米沢山へ向かいます
険しくなってきた
2025年04月19日 08:30撮影 by  802SO, Sony
4
4/19 8:30
米沢山へ向かいます
険しくなってきた
この標識、ポイントです。
米沢山への道は北へ曲がるのですが、踏み跡をまっすぐそのまま進むと
2025年04月19日 08:41撮影 by  802SO, Sony
2
4/19 8:41
この標識、ポイントです。
米沢山への道は北へ曲がるのですが、踏み跡をまっすぐそのまま進むと
眺望がバーンと開けます!が、今日は霞んでいてイマイチ
2025年04月19日 08:42撮影 by  802SO, Sony
6
4/19 8:42
眺望がバーンと開けます!が、今日は霞んでいてイマイチ
米沢山も急登そう😱
そして9時になるこの時間から気温がモーレツに上がってきました☀?😵💦
2025年04月19日 08:50撮影 by  802SO, Sony
4
4/19 8:50
米沢山も急登そう😱
そして9時になるこの時間から気温がモーレツに上がってきました☀?😵💦
暑い中、道はどんどん険しくなり、右側(南東側)斜面から熱風が吹き上げてきます😵💦
2025年04月19日 08:51撮影 by  802SO, Sony
4
4/19 8:51
暑い中、道はどんどん険しくなり、右側(南東側)斜面から熱風が吹き上げてきます😵💦
鎖場も複数あります
2025年04月19日 08:56撮影 by  802SO, Sony
4
4/19 8:56
鎖場も複数あります
暑くてヘロヘロになりながら登頂
2025年04月19日 09:16撮影 by  802SO, Sony
5
4/19 9:16
暑くてヘロヘロになりながら登頂
お坊山へ向かいますが、暑すぎてくらくらしてきた
緑色の道標は旧大和村のものでしょうか
2025年04月19日 09:21撮影 by  802SO, Sony
3
4/19 9:21
お坊山へ向かいますが、暑すぎてくらくらしてきた
緑色の道標は旧大和村のものでしょうか
左側が大崩落していて、けっこう痩せ尾根に
2025年04月19日 09:34撮影 by  802SO, Sony
4
4/19 9:34
左側が大崩落していて、けっこう痩せ尾根に
登頂
しかしいつもより水分も採ってても頭が熱い
ここで脳内に「野外での運動は控えましょう」アラートがよぎる
2025年04月19日 09:59撮影 by  802SO, Sony
5
4/19 9:59
登頂
しかしいつもより水分も採ってても頭が熱い
ここで脳内に「野外での運動は控えましょう」アラートがよぎる
山頂ではお坊山が一番眺望良かったです
2025年04月19日 10:15撮影 by  802SO, Sony
6
4/19 10:15
山頂ではお坊山が一番眺望良かったです
この辺り不明瞭ですが、テープがあるので見逃さないように
2025年04月19日 10:38撮影 by  802SO, Sony
3
4/19 10:38
この辺り不明瞭ですが、テープがあるので見逃さないように
大鹿峠手前で東電階段出てきました
2025年04月19日 10:51撮影 by  802SO, Sony
3
4/19 10:51
大鹿峠手前で東電階段出てきました
大鹿峠到着
昨秋、逆ルートで笹子雁ヶ腹摺山目指すも暴風雨になりここで撤退しました
そして今日はこのまま登って大谷ヶ丸目指す予定でしたが、あまりに暑く身体が順応していないので、予定を切り上げ、ここで下山することにしました。
2025年04月19日 10:55撮影 by  802SO, Sony
4
4/19 10:55
大鹿峠到着
昨秋、逆ルートで笹子雁ヶ腹摺山目指すも暴風雨になりここで撤退しました
そして今日はこのまま登って大谷ヶ丸目指す予定でしたが、あまりに暑く身体が順応していないので、予定を切り上げ、ここで下山することにしました。
ここにもツツジ
2025年04月19日 11:00撮影 by  802SO, Sony
5
4/19 11:00
ここにもツツジ
そしてハイカットが埋まるほどの落葉積もり
よく滑るので要注意
昨秋はこんなに深くなかった
2025年04月19日 11:35撮影 by  802SO, Sony
3
4/19 11:35
そしてハイカットが埋まるほどの落葉積もり
よく滑るので要注意
昨秋はこんなに深くなかった
里の山際に神社
お参りしていきます
2025年04月19日 11:42撮影 by  802SO, Sony
3
4/19 11:42
里の山際に神社
お参りしていきます
下界への扉
2025年04月19日 11:45撮影 by  802SO, Sony
2
4/19 11:45
下界への扉
この辺りはまだ満開です!
2025年04月19日 11:46撮影 by  802SO, Sony
5
4/19 11:46
この辺りはまだ満開です!
いや、見事な桜
2025年04月19日 11:49撮影 by  802SO, Sony
5
4/19 11:49
いや、見事な桜
景徳院の桜が凄い
こちらも大和十二景とのこと
2025年04月19日 11:51撮影 by  802SO, Sony
5
4/19 11:51
景徳院の桜が凄い
こちらも大和十二景とのこと
エスケープしたお陰で素晴らしいものが見れました
2025年04月19日 11:51撮影 by  802SO, Sony
5
4/19 11:51
エスケープしたお陰で素晴らしいものが見れました
勝頼夫妻を慰めるためなのでしょうか
2025年04月19日 11:52撮影 by  802SO, Sony
5
4/19 11:52
勝頼夫妻を慰めるためなのでしょうか
勝頼夫妻の辞世の句
2025年04月19日 11:53撮影 by  802SO, Sony
2
4/19 11:53
勝頼夫妻の辞世の句
コーラあった!
2025年04月19日 11:56撮影 by  802SO, Sony
5
4/19 11:56
コーラあった!
桜に乾杯
2025年04月19日 11:58撮影 by  802SO, Sony
5
4/19 11:58
桜に乾杯
駅まで歩きました
今年初のほぼ真夏日登山、身体が暑さに慣れていなくてキツかった
お疲れ▲
2025年04月19日 12:32撮影 by  802SO, Sony
5
4/19 12:32
駅まで歩きました
今年初のほぼ真夏日登山、身体が暑さに慣れていなくてキツかった
お疲れ▲
撮影機器:

感想

この週末、元々は電車で百蔵山、扇山の計画していたのですが、数日前から真夏日かもという予報になり、そんな気温で1,000m超えるか超えないかの低山はヤバイと思い、計画立て直し。1,500m前後の笹子雁ヶ腹摺山から大谷ヶ丸縦走からの天目山温泉か、足延ばして、2,000m弱の天子山地まで行くか、悩んだ末に、まあ1,300m超えれば大丈夫か、贔屓の天目山温泉入れるし、と笹子雁ヶ腹摺山からの縦走にしました。
しかし甘かった…
身体がまだ暑さに慣れてない中で、かなり消耗。自分だけなのか?と思いましたが、スライドする方々も顔を真っ赤にしてヒィヒィ言ってたし、吹く風も暑くこの山域はきっと甲府盆地の熱い空気が吹いてくるのか?ぐらい暑かったです。
米沢山登ってる時、ずっと背中に日光浴びていて、そういえば去年の甲斐駒の時もこんな感じでキツかったのを思い出しました。
お坊山登頂したところで、これから一旦大鹿峠まで下り、標高差600mの大谷ヶ丸まで登り返したら、ホントに熱中症になりかねなかったので、景徳院への道にエスケープしました。
しかしこれが大正解。
景徳院の見事な満開の桜が見れました。大和十二景のひとつだそうです。全然知らなかったところに、歩いてたら突然の絶景は、なんか得した気がしました♪

それにしても4月でこの暑さ…今日はたまたまでしょうが、夏はどうなるのか😱
低山シーズンはもうクローズ?

ところで雁ヶ腹摺山シリーズですが、牛奥雁ヶ腹摺山、雁ヶ腹摺山、笹子雁ヶ腹摺山でコンプリートと思っていて、レコ書いていて、念のため他にはないよなと検索してみたら、なんとありました。ご存知の方はご存知(当たり前)なのでしょうが、日影雁ヶ腹摺山というのがありました
((((;゚Д゚)))))))
ヤマレコ地図では岩崎山と表記され、まさに日影の存在…登られてる方は麓の花桃観賞と絡めているよう。自分が登る日は来るのだろうか…
ちなみに3つの雁ヶ腹摺山の中では、牛奥が眺望、雰囲気ともに抜群だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら