景信山~城山〜高尾山 一丁平で毎年4月に恒例の大宴会



- GPS
- 07:35
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 731m
- 下り
- 831m
コースタイム
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 3:01
- 合計
- 7:35
天候 | 晴れ。気温は6月中旬並みの気温まで上がる。 春霞で富士山は見えない。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ガラガラのグリーン車に乗り、PASMOを天井にかざして点灯するのをチェックし、リクライニングを倒して快適に過ごす。コンセントも各席に完備。一度経験すると病みつきになる程快適。ただし、荷物を載せる棚は無い。 着席は最終的に3割程度。中野駅から先はほとんどグリーン車には乗って来ない様子。つまり最低でも750円の料金がかかるので近距離になるほど割高感があるため。キャビンアテンダントが巡回に来て、天井のランプの点灯をチェックしていきます。支払いがまだの方から料金を徴収するのだと思いますが、このほかにも清掃員が終着駅に4人いたので、グリーン車の運行には人件費が相当かかっている印象です。 高尾駅から小仏バス停までぎゅう詰めの京王バスで移動。912発は臨時便含めて3台で発車。少し遅く到着した3台目はなんと全員が着席! 帰りは、高尾山口駅から京王線の特急で新宿まで移動して、羽田アクセス線工事の影響で間引き運転されている空いていた山手線に乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
景信山までは樹林帯の中を快調に登る。 景信山直下の下りは急坂。 その後はアップダウンのある稜線歩き。 高尾山から先は舗装された1号路を下る。 |
写真
感想
大学時代の友人との毎年恒例の一丁平での大宴会。今年は桜の開花が遅くて、まだ花が小仏城山などに残っていました。お天気も良く暑いほどでしたが、例年よりも多くの登山客がいたような気がしました。小仏城山の売店のたくさんあるベンチもほとんど埋まっていましたが、ゴールデンウイーク期間中は座れない人も出るのかも。
地上で食べるしゃぶしゃぶよりも具沢山でバーナーとコッフェルで調理しつつ、各自が持ち寄ったワイン、ビール、日本酒を飲みながら談笑します。ビールを冷やして担いでくるのには感心しました。私はイタリア製の有機栽培ワインを持って行きましたが、ビールはアルコール度数的にみても重くなりがちですので、登山の際に担ぎ上げる方は尊敬します。保冷材で冷えたビールを山の休憩地で飲めるのは最高です。
ついつい飲み過ぎてしまいますので、下山時は要注意状態に。
前年までは6号路で下山していましたが、今年の3月からは当面の間登り専用になってしまいましたのでしかたなく1号路で下山しました。6号路の登り一方通行は以前は紅葉シーズンだけでしたが、これからはずっとでしょうかね。
薬王院を経て皆は長い行列のできたケーブルカーで下山するとのことでしたので、待つのが苦手な私は別れて1号路を快調に下りました。稲荷山コースも危険木処理作業のため当面の間使えませんが、混雑するゴールデンウイークには、稲荷山コースも使えるようになっているかもしれません。
大学卒業から40年以上経っていますので、膝や腰の故障などで参加者が潜在的には減りつつあります。しかし、今年の参加者は前年を上回り、賑やかな宴会になりました。
昨年までと違う所は、2コースに分かれて一丁平に着いたこと。景信山登山口で、小仏峠を経て小仏城山から一丁平に向かうBコースが急遽編成されて、4割の人がそちらのコースに参加しました。我々も着実に歳をとっています。景信山から周回する場合はBコースよりも行程が長く標高差も有りますので、Bコースが来年以降も定着しそうです。
幹事役を率先してやってくれている仲間がいるから毎年続いているので、本当にありがたいです。連絡や当日の食材の準備を1人で担ってくれているので、頭が下がります。
いいねした人