ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8033315
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

景信山~城山〜高尾山 一丁平で毎年4月に恒例の大宴会

2025年04月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
hirocroc その他16人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:35
距離
11.8km
登り
731m
下り
831m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
3:01
合計
7:35
距離 11.8km 登り 731m 下り 831m
9:43
6
9:54
10:07
48
10:55
11:01
19
11:20
11:31
8
11:38
11:39
8
11:47
20
12:07
12:08
5
12:12
12:21
20
12:41
4
12:45
12
12:57
21
13:18
15:09
6
15:51
15:52
11
16:03
16:12
17
16:29
16:35
11
16:45
16:46
5
16:51
5
16:56
4
17:00
13
17:13
17:17
0
17:18
0
天候 晴れ。気温は6月中旬並みの気温まで上がる。
春霞で富士山は見えない。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高尾までJR中央線で移動。四ツ谷からグリーン車に乗る。乗車前に四ツ谷駅ホームの機械でグリーン券料金をPASMOカードに記録させる。高尾までは750円。
ガラガラのグリーン車に乗り、PASMOを天井にかざして点灯するのをチェックし、リクライニングを倒して快適に過ごす。コンセントも各席に完備。一度経験すると病みつきになる程快適。ただし、荷物を載せる棚は無い。

着席は最終的に3割程度。中野駅から先はほとんどグリーン車には乗って来ない様子。つまり最低でも750円の料金がかかるので近距離になるほど割高感があるため。キャビンアテンダントが巡回に来て、天井のランプの点灯をチェックしていきます。支払いがまだの方から料金を徴収するのだと思いますが、このほかにも清掃員が終着駅に4人いたので、グリーン車の運行には人件費が相当かかっている印象です。

高尾駅から小仏バス停までぎゅう詰めの京王バスで移動。912発は臨時便含めて3台で発車。少し遅く到着した3台目はなんと全員が着席!

帰りは、高尾山口駅から京王線の特急で新宿まで移動して、羽田アクセス線工事の影響で間引き運転されている空いていた山手線に乗車。
コース状況/
危険箇所等
景信山までは樹林帯の中を快調に登る。
景信山直下の下りは急坂。
その後はアップダウンのある稜線歩き。
高尾山から先は舗装された1号路を下る。
景信山山頂標識727メートル。
2025年04月19日 11:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/19 11:19
景信山山頂標識727メートル。
景信山の山桜は散り始めですが、まだ咲いていました。今年は開花も遅かったですが、寒い日も続いたので、4月中旬過ぎまで持ちましたね。
2025年04月19日 11:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/19 11:20
景信山の山桜は散り始めですが、まだ咲いていました。今年は開花も遅かったですが、寒い日も続いたので、4月中旬過ぎまで持ちましたね。
景信山から富士山の方向を望みますが、晴れていても春霞で全然見えません。
2025年04月19日 11:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/19 11:32
景信山から富士山の方向を望みますが、晴れていても春霞で全然見えません。
これから歩いて行く小仏城山から一丁平方向。右から左へ歩いて行きます。
2025年04月19日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/19 11:33
これから歩いて行く小仏城山から一丁平方向。右から左へ歩いて行きます。
小仏城山方向。ピンク色の山桜が所々に咲いています。
2025年04月19日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/19 11:33
小仏城山方向。ピンク色の山桜が所々に咲いています。
小仏城山の山桜。今年はまだ残っていました。
2025年04月19日 12:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/19 12:42
小仏城山の山桜。今年はまだ残っていました。
小仏城山のお花畑。色々な色の競演。
2025年04月19日 12:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/19 12:43
小仏城山のお花畑。色々な色の競演。
ミツバツツジが真っ盛り
2025年04月19日 12:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
4/19 12:43
ミツバツツジが真っ盛り
ミツバツツジの紫色とほかのお花の青や黄色。
2025年04月19日 12:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/19 12:44
ミツバツツジの紫色とほかのお花の青や黄色。
黄色いお花
2025年04月19日 15:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/19 15:23
黄色いお花
春を告げるシャガの花。華やかな感じがするお花ですね。
2025年04月19日 15:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/19 15:24
春を告げるシャガの花。華やかな感じがするお花ですね。
高尾山山頂標識、599メートル。
2025年04月19日 16:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/19 16:12
高尾山山頂標識、599メートル。
高尾山から都心方面を望む。春霞でよく見えません。
2025年04月19日 16:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/19 16:13
高尾山から都心方面を望む。春霞でよく見えません。
黄色いお花がいっぱい咲いています。
2025年04月19日 16:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/19 16:14
黄色いお花がいっぱい咲いています。
高尾山薬王院
2025年04月19日 16:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/19 16:26
高尾山薬王院
高尾山薬王院その2
2025年04月19日 16:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/19 16:29
高尾山薬王院その2
八重桜系は、真っ盛り。
2025年04月19日 16:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/19 16:30
八重桜系は、真っ盛り。
撮影機器:

感想

大学時代の友人との毎年恒例の一丁平での大宴会。今年は桜の開花が遅くて、まだ花が小仏城山などに残っていました。お天気も良く暑いほどでしたが、例年よりも多くの登山客がいたような気がしました。小仏城山の売店のたくさんあるベンチもほとんど埋まっていましたが、ゴールデンウイーク期間中は座れない人も出るのかも。

地上で食べるしゃぶしゃぶよりも具沢山でバーナーとコッフェルで調理しつつ、各自が持ち寄ったワイン、ビール、日本酒を飲みながら談笑します。ビールを冷やして担いでくるのには感心しました。私はイタリア製の有機栽培ワインを持って行きましたが、ビールはアルコール度数的にみても重くなりがちですので、登山の際に担ぎ上げる方は尊敬します。保冷材で冷えたビールを山の休憩地で飲めるのは最高です。

ついつい飲み過ぎてしまいますので、下山時は要注意状態に。
前年までは6号路で下山していましたが、今年の3月からは当面の間登り専用になってしまいましたのでしかたなく1号路で下山しました。6号路の登り一方通行は以前は紅葉シーズンだけでしたが、これからはずっとでしょうかね。

薬王院を経て皆は長い行列のできたケーブルカーで下山するとのことでしたので、待つのが苦手な私は別れて1号路を快調に下りました。稲荷山コースも危険木処理作業のため当面の間使えませんが、混雑するゴールデンウイークには、稲荷山コースも使えるようになっているかもしれません。

大学卒業から40年以上経っていますので、膝や腰の故障などで参加者が潜在的には減りつつあります。しかし、今年の参加者は前年を上回り、賑やかな宴会になりました。
昨年までと違う所は、2コースに分かれて一丁平に着いたこと。景信山登山口で、小仏峠を経て小仏城山から一丁平に向かうBコースが急遽編成されて、4割の人がそちらのコースに参加しました。我々も着実に歳をとっています。景信山から周回する場合はBコースよりも行程が長く標高差も有りますので、Bコースが来年以降も定着しそうです。

幹事役を率先してやってくれている仲間がいるから毎年続いているので、本当にありがたいです。連絡や当日の食材の準備を1人で担ってくれているので、頭が下がります。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら