熊倉山


- GPS
- 05:02
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,209m
- 下り
- 1,205m
コースタイム
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 5:02
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急斜面に作られた登山道なので道が狭い部分が多々ありますが、慎重に進めば危険はありません。この時期は道はわかりますが、落ち葉が多い時期や積雪時は迷う場面は結構ありそうです。 |
写真
感想
前日登る予定でしたが同行予定のrurintaが朝急に体調不良となり行けず、本日久しぶりのソロ登山となりました。アカヤシオ狙いの山行です。駐車場が狭いという情報なので日の出前に青梅の自宅を出発したところ、空いた道を快調に進め、現地まで1時間少々で到着できました。
道の駅あらかわでトイレを済ませ、10分もかからず駐車場到着です。先行車は軽トラ1台でした。登山者かどうかは不明。山菜取りの方かもしれません。帰りに道の駅でタラの芽をゲットできました。スタートから15分くらいはなだらかな道をアップダウンしたのち、ヒノキの植林の急傾斜に取り付きます。道が狭く少しわかり難いです。熊さんも利用しているようで、爪を伴ったそれらしい足跡がありました。熊鈴と熊スプレー完備です。登山道はしばらく尾根ではなく斜面で、右前方に雑木林が見え隠れしますがヒノキ林です。登り進めるとスギ林も出てきますが、やっと雑木林にも入ってきます。急に鳥のさえずりが増えます。
その先尾根に取り付き登り進めると、アカヤシオが出てきます。最初はほとんどが地面に落ちている状況ですが、落ちている花弁もまだ新鮮です。しかし登り進めると徐々に満開に近づいてきます。満開の桜もあちこちにあり、両花競演です!
登っていく際、時々少しなだらかな部分がありますが、概ね急登続きでなかなかハードな山です。切れ落ちている場所も多々ありますが、慎重に歩を進めれば危険な場所は殆どありません。急登は頂上直下まで続きます。アカヤシオは尾根の直上にはあまり多くなく、登山道から少し外れた北西斜面に群れています。
頂上は尾根状に数十mやや平らな部分があり、結構な人数が停滞できます(その時は誰もいませんでしたが)。見晴らしはごく一部西側がなんとか望める程度で、ほとんど樹木に覆われています。時間も早かったので、さっさと降りることにしました。
下山は沢を下る日野コースを選択しました。しばらく急傾斜をさくさく下って行くと、登山道は沢沿いに入ります。そこまではハシリドコロとバイケイソウがほとんどの植生ですが、沢沿いにはニリンソウをはじめ早春の草花が各種咲いています。
ただ、630mまで降ったところで林道に出て、未舗装1km、舗装500mほどロードを歩くと駐車場に戻ることができます。アカヤシオはもちろんほかにも多くの花に出会え、ちょうどよい気温のなか、楽しい山行となりました。
しかし、秩父の町中に入ったところで、ほとんど車列が前進しないような渋滞に出くわしました。どうも羊山公園の芝桜の丘が見頃なようで、駐車場待ちが国道まで溢れており動けなかったようです。ここはエスケープルートがなく国道299号を抜けないと行き来できないのでとんでもないことになっていたようです。おかけで1kmほどを小一時間かけてようやく抜けることができました。右手が真っ赤に日焼けしてしまいました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する