ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8065198
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

熊倉山

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
8.4km
登り
1,209m
下り
1,205m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:11
合計
5:02
距離 8.4km 登り 1,209m 下り 1,205m
5:48
2
スタート地点
5:50
5:53
52
7:05
7:12
31
7:43
7:49
10
7:59
8:14
5
8:19
8:28
3
8:31
33
9:04
9:06
13
9:19
9:20
17
9:37
9:40
13
9:53
10:09
16
10:25
10:29
10
10:39
10:40
10
10:50
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
城山コース登山口前駐車場に駐車。先行車1台。6台は余裕で駐車可。トイレはありません。でも武州日野駅から登る途中に2カ所トイレ有。道の駅あらかわからも車で15分もかかりません。
コース状況/
危険箇所等
急斜面に作られた登山道なので道が狭い部分が多々ありますが、慎重に進めば危険はありません。この時期は道はわかりますが、落ち葉が多い時期や積雪時は迷う場面は結構ありそうです。
駐車場は空いていました。久しぶりにソロ登山。
2025年04月27日 05:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 5:52
駐車場は空いていました。久しぶりにソロ登山。
ここからスタート。早速「熊注意」。了解しました!
2025年04月27日 05:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 5:52
ここからスタート。早速「熊注意」。了解しました!
えらい急斜面をジグザグに登っていきます。周りはヒノキの植林。
2025年04月27日 06:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 6:03
えらい急斜面をジグザグに登っていきます。周りはヒノキの植林。
ちょっとわかり難いですが、爪跡もついた足跡。熊さんですね。やはり登山道は歩きやすいのでしょうね。
2025年04月27日 06:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 6:05
ちょっとわかり難いですが、爪跡もついた足跡。熊さんですね。やはり登山道は歩きやすいのでしょうね。
地面にはヒノキの実が散り敷いていて、スリップ注意です。
2025年04月27日 06:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 6:05
地面にはヒノキの実が散り敷いていて、スリップ注意です。
カタクリがぽつぽつありますが、ほとんど葉が1枚で、まだ花が付きそうもありません。
2025年04月27日 06:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 6:08
カタクリがぽつぽつありますが、ほとんど葉が1枚で、まだ花が付きそうもありません。
シロバナナガバノスミレサイシンでしょうか。
2025年04月27日 06:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 6:24
シロバナナガバノスミレサイシンでしょうか。
ミツバコンロンソウ
2025年04月27日 06:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 6:25
ミツバコンロンソウ
ヒトリシズカはこのあたりだけで見かけました。
2025年04月27日 06:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 6:26
ヒトリシズカはこのあたりだけで見かけました。
ようやく花をつけたカタクリ発見!といってもすでに若実ですが・・・
2025年04月27日 06:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 6:29
ようやく花をつけたカタクリ発見!といってもすでに若実ですが・・・
目の高さには全く見えませんが、桜の花びらがいっぱい。
2025年04月27日 06:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 6:30
目の高さには全く見えませんが、桜の花びらがいっぱい。
雑木林に入ってきました。鳥の声が賑やか!
2025年04月27日 06:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 6:32
雑木林に入ってきました。鳥の声が賑やか!
ついばまれた花や若葉が落ちています。
2025年04月27日 06:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 6:40
ついばまれた花や若葉が落ちています。
新緑と青空!
2025年04月27日 06:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 6:41
新緑と青空!
こういう道標が沢山あります。
2025年04月27日 06:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 6:42
こういう道標が沢山あります。
でも木製なので熊の餌になっているものも・・・
2025年04月27日 06:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 6:42
でも木製なので熊の餌になっているものも・・・
桜も樹高が低くなるし、崖の少し下から生えていたりするので、目線に咲いている樹が出てきます。
2025年04月27日 06:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 6:45
桜も樹高が低くなるし、崖の少し下から生えていたりするので、目線に咲いている樹が出てきます。
見上げると高い木も。
2025年04月27日 06:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 6:52
見上げると高い木も。
ホオノキがまもなく開花。
2025年04月27日 06:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 6:55
ホオノキがまもなく開花。
ちょびっとだけイワウチワが咲いていました。
2025年04月27日 06:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 6:59
ちょびっとだけイワウチワが咲いていました。
ここからアカヤシオロードです。およそ1050m。まずは時期が進んで落下したじょうたいです。でも新鮮な花弁。
2025年04月27日 07:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 7:00
ここからアカヤシオロードです。およそ1050m。まずは時期が進んで落下したじょうたいです。でも新鮮な花弁。
沢山あります。
2025年04月27日 07:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 7:04
沢山あります。
桜も満開。
2025年04月27日 07:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 7:06
桜も満開。
道標No.6地点がもうすぐ。
2025年04月27日 07:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 7:06
道標No.6地点がもうすぐ。
咲いている株が見えてきました。
2025年04月27日 07:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 7:08
咲いている株が見えてきました。
ヒガラがアセビの花を一生懸命ついばんでいます。
2025年04月27日 07:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 7:10
ヒガラがアセビの花を一生懸命ついばんでいます。
少しよれていますが、きれいに咲いています。
2025年04月27日 07:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 7:10
少しよれていますが、きれいに咲いています。
頂上ではなくピーク1238のようです。そそり立っていますね。
2025年04月27日 07:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 7:11
頂上ではなくピーク1238のようです。そそり立っていますね。
斜面一面に花弁が散り敷いています!
2025年04月27日 07:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 7:11
斜面一面に花弁が散り敷いています!
お、ヒカゲツツジ発見。ここでしか見かけませんでした(あまり一生懸命探していませんが・・)
2025年04月27日 07:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 7:12
お、ヒカゲツツジ発見。ここでしか見かけませんでした(あまり一生懸命探していませんが・・)
両脇切れ落ちています。でも掴まるところもあるし、特に危険ではありません。
2025年04月27日 07:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 7:14
両脇切れ落ちています。でも掴まるところもあるし、特に危険ではありません。
ミツバツツジも出てきました。
2025年04月27日 07:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 7:15
ミツバツツジも出てきました。
桜も種類が違うのでしょうかね。
2025年04月27日 07:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 7:15
桜も種類が違うのでしょうかね。
アセビも満開。
2025年04月27日 07:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 7:22
アセビも満開。
標高も1150mほどに上がってくると、たくさん花が付いています。
2025年04月27日 07:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 7:22
標高も1150mほどに上がってくると、たくさん花が付いています。
陽を浴びてきれいです!
2025年04月27日 07:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 7:25
陽を浴びてきれいです!
今年は花の付きがいいようです。
2025年04月27日 07:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 7:28
今年は花の付きがいいようです。
落ちそうなのも、儚げで良いです。
2025年04月27日 07:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 7:30
落ちそうなのも、儚げで良いです。
ここはまだしっかり咲いていますね。
2025年04月27日 07:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 7:30
ここはまだしっかり咲いていますね。
尾根が切り立っているので、ちらちら下界も見えます。
2025年04月27日 07:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 7:31
尾根が切り立っているので、ちらちら下界も見えます。
両神山ですかね。カッコイイ。
2025年04月27日 07:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 7:32
両神山ですかね。カッコイイ。
まだまだツツジロードは続きます。
2025年04月27日 07:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 7:34
まだまだツツジロードは続きます。
岩場が出てきて時々見晴らせます。上越の山々も望めます。
2025年04月27日 07:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 7:34
岩場が出てきて時々見晴らせます。上越の山々も望めます。
2025年04月27日 07:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 7:34
2025年04月27日 07:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 7:34
谷川岳カッコイイ。
2025年04月27日 07:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 7:34
谷川岳カッコイイ。
標高が上がってから再び植林。
2025年04月27日 07:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 7:40
標高が上がってから再び植林。
この辺りはミツバツツジが見頃です。
2025年04月27日 07:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 7:45
この辺りはミツバツツジが見頃です。
満開状態。
2025年04月27日 07:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 7:46
満開状態。
花付きもいいです。
2025年04月27日 07:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 7:46
花付きもいいです。
ちょっと色の薄いやつ。
2025年04月27日 07:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 7:46
ちょっと色の薄いやつ。
桜とコラボ。
2025年04月27日 07:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 7:46
桜とコラボ。
大岩がごろっと。
2025年04月27日 07:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 7:55
大岩がごろっと。
ブナの実の殻が落ちていました。
2025年04月27日 08:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 8:02
ブナの実の殻が落ちていました。
見上げるとやや太いブナ。ここまでほとんど見かけませんでした。
2025年04月27日 08:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 8:03
見上げるとやや太いブナ。ここまでほとんど見かけませんでした。
最後の急登が待ち受けます。
2025年04月27日 08:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 8:03
最後の急登が待ち受けます。
武甲山、大持・子持山が並んでいます。
2025年04月27日 08:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 8:04
武甲山、大持・子持山が並んでいます。
秩父の丘陵も木の間から見渡せます。
2025年04月27日 08:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 8:06
秩父の丘陵も木の間から見渡せます。
頂上直前で分岐。帰りはここを左へ。今は直進。
2025年04月27日 08:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 8:12
頂上直前で分岐。帰りはここを左へ。今は直進。
登頂!激しく熊に囓られてますね。
2025年04月27日 08:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 8:18
登頂!激しく熊に囓られてますね。
頂上標識は岩の上に立てられています。
2025年04月27日 08:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 8:18
頂上標識は岩の上に立てられています。
頂上は数十メートルにわたって平になっています。
2025年04月27日 08:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 8:19
頂上は数十メートルにわたって平になっています。
見晴らしはあまりありませんが、木の間からちらちら遠くが見えます。
2025年04月27日 08:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 8:19
見晴らしはあまりありませんが、木の間からちらちら遠くが見えます。
奥秩父の主稜線。
2025年04月27日 08:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 8:20
奥秩父の主稜線。
西に延びていきます。
2025年04月27日 08:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 8:21
西に延びていきます。
ちらっと八ヶ岳が見えます。
2025年04月27日 08:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 8:22
ちらっと八ヶ岳が見えます。
祠がありました。登頂御礼をして下ります。
2025年04月27日 08:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 8:24
祠がありました。登頂御礼をして下ります。
こちらも結構急傾斜です。岩がせり出す。
2025年04月27日 08:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 8:35
こちらも結構急傾斜です。岩がせり出す。
水場はありませんが岩陰にハナネコノメが咲いていました。
2025年04月27日 08:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 8:39
水場はありませんが岩陰にハナネコノメが咲いていました。
上から落ちてきて何故かここで止まったのですね。5m位ある大岩です。
2025年04月27日 08:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 8:40
上から落ちてきて何故かここで止まったのですね。5m位ある大岩です。
新緑が美しい林。
2025年04月27日 08:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 8:48
新緑が美しい林。
ハシリドコロが沢山生えています。
2025年04月27日 08:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 8:50
ハシリドコロが沢山生えています。
タチネコノメソウ?
2025年04月27日 08:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 8:56
タチネコノメソウ?
バイケイソウとハシリドコロガ群生しています。
2025年04月27日 08:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 8:58
バイケイソウとハシリドコロガ群生しています。
ヤマエンゴサクがあちこちで咲いています。
2025年04月27日 08:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 8:59
ヤマエンゴサクがあちこちで咲いています。
コガネネコノメが見頃。
2025年04月27日 09:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 9:00
コガネネコノメが見頃。
ニリンソウが咲こうか相談しているようです。
2025年04月27日 09:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 9:07
ニリンソウが咲こうか相談しているようです。
咲くことにしたようです。
2025年04月27日 09:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 9:08
咲くことにしたようです。
なだらかになってきました。
2025年04月27日 09:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 9:20
なだらかになってきました。
標高が下がってきたので、ハナネコノメソウが実になり始めています。
2025年04月27日 09:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 9:46
標高が下がってきたので、ハナネコノメソウが実になり始めています。
ニッコウネコノメソウでしょうか。
2025年04月27日 09:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 9:49
ニッコウネコノメソウでしょうか。
ミツバコンロンソウがあちこちに咲いています。
2025年04月27日 09:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 9:51
ミツバコンロンソウがあちこちに咲いています。
コチャルメルソウが流れの脇で群れています。
2025年04月27日 09:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 9:51
コチャルメルソウが流れの脇で群れています。
最初の徒渉。色々な花が咲いています。
2025年04月27日 09:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 9:53
最初の徒渉。色々な花が咲いています。
トウゴクサバノオも開花。
2025年04月27日 09:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 9:54
トウゴクサバノオも開花。
見頃です。
2025年04月27日 09:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 9:54
見頃です。
ニリンソウが全開であちこちに咲いています。
2025年04月27日 09:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 9:57
ニリンソウが全開であちこちに咲いています。
何の木でしょうか。すくっと立ち上がっています。
2025年04月27日 09:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 9:57
何の木でしょうか。すくっと立ち上がっています。
白い花がたくさん。こちらはワチガイソウ。
2025年04月27日 09:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 9:58
白い花がたくさん。こちらはワチガイソウ。
きれいに咲いています。
2025年04月27日 09:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 9:58
きれいに咲いています。
萼片が7枚もありますね。
2025年04月27日 09:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 9:59
萼片が7枚もありますね。
広々としています。
2025年04月27日 10:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 10:01
広々としています。
この徒渉部、きれいで長居しました。
2025年04月27日 10:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 10:02
この徒渉部、きれいで長居しました。
緑色のフィルターがかかっています。
2025年04月27日 10:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 10:05
緑色のフィルターがかかっています。
このあたり徒渉を繰り返して進みます。
2025年04月27日 10:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 10:07
このあたり徒渉を繰り返して進みます。
美しい沢です。
2025年04月27日 10:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 10:11
美しい沢です。
フタバアオイが岩から生えています。
2025年04月27日 10:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 10:12
フタバアオイが岩から生えています。
高い位置だったので花が見やすかったです。
2025年04月27日 10:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 10:13
高い位置だったので花が見やすかったです。
ミツバコンロンソウが満開。
2025年04月27日 10:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 10:14
ミツバコンロンソウが満開。
沢の脇にニリンソウ。
2025年04月27日 10:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 10:16
沢の脇にニリンソウ。
スローシャッターで撮ってみました。
2025年04月27日 10:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 10:17
スローシャッターで撮ってみました。
ハリガネゴケの仲間?
2025年04月27日 10:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 10:26
ハリガネゴケの仲間?
ミヤマキケマン。
2025年04月27日 10:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 10:27
ミヤマキケマン。
最後の徒渉です。
2025年04月27日 10:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 10:28
最後の徒渉です。
林道に上陸。振り返って登山口。
2025年04月27日 10:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 10:30
林道に上陸。振り返って登山口。
天気が下り坂ですかね。
2025年04月27日 10:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 10:30
天気が下り坂ですかね。
新緑がきれいです。
2025年04月27日 10:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
4/27 10:36
新緑がきれいです。
林道を20分歩くと駐車場に戻りました。車が2台増えていました。
2025年04月27日 10:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4/27 10:50
林道を20分歩くと駐車場に戻りました。車が2台増えていました。
撮影機器:

感想

 前日登る予定でしたが同行予定のrurintaが朝急に体調不良となり行けず、本日久しぶりのソロ登山となりました。アカヤシオ狙いの山行です。駐車場が狭いという情報なので日の出前に青梅の自宅を出発したところ、空いた道を快調に進め、現地まで1時間少々で到着できました。

 道の駅あらかわでトイレを済ませ、10分もかからず駐車場到着です。先行車は軽トラ1台でした。登山者かどうかは不明。山菜取りの方かもしれません。帰りに道の駅でタラの芽をゲットできました。スタートから15分くらいはなだらかな道をアップダウンしたのち、ヒノキの植林の急傾斜に取り付きます。道が狭く少しわかり難いです。熊さんも利用しているようで、爪を伴ったそれらしい足跡がありました。熊鈴と熊スプレー完備です。登山道はしばらく尾根ではなく斜面で、右前方に雑木林が見え隠れしますがヒノキ林です。登り進めるとスギ林も出てきますが、やっと雑木林にも入ってきます。急に鳥のさえずりが増えます。

 その先尾根に取り付き登り進めると、アカヤシオが出てきます。最初はほとんどが地面に落ちている状況ですが、落ちている花弁もまだ新鮮です。しかし登り進めると徐々に満開に近づいてきます。満開の桜もあちこちにあり、両花競演です!

 登っていく際、時々少しなだらかな部分がありますが、概ね急登続きでなかなかハードな山です。切れ落ちている場所も多々ありますが、慎重に歩を進めれば危険な場所は殆どありません。急登は頂上直下まで続きます。アカヤシオは尾根の直上にはあまり多くなく、登山道から少し外れた北西斜面に群れています。

 頂上は尾根状に数十mやや平らな部分があり、結構な人数が停滞できます(その時は誰もいませんでしたが)。見晴らしはごく一部西側がなんとか望める程度で、ほとんど樹木に覆われています。時間も早かったので、さっさと降りることにしました。

 下山は沢を下る日野コースを選択しました。しばらく急傾斜をさくさく下って行くと、登山道は沢沿いに入ります。そこまではハシリドコロとバイケイソウがほとんどの植生ですが、沢沿いにはニリンソウをはじめ早春の草花が各種咲いています。

 ただ、630mまで降ったところで林道に出て、未舗装1km、舗装500mほどロードを歩くと駐車場に戻ることができます。アカヤシオはもちろんほかにも多くの花に出会え、ちょうどよい気温のなか、楽しい山行となりました。

 しかし、秩父の町中に入ったところで、ほとんど車列が前進しないような渋滞に出くわしました。どうも羊山公園の芝桜の丘が見頃なようで、駐車場待ちが国道まで溢れており動けなかったようです。ここはエスケープルートがなく国道299号を抜けないと行き来できないのでとんでもないことになっていたようです。おかけで1kmほどを小一時間かけてようやく抜けることができました。右手が真っ赤に日焼けしてしまいました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら