蓮華温泉から雪倉岳

- GPS
 - 18:43
 - 距離
 - 33.5km
 - 登り
 - 3,173m
 - 下り
 - 3,440m
 
コースタイム
- 山行
 - 3:34
 - 休憩
 - 2:06
 - 合計
 - 5:40
 
- 山行
 - 7:45
 - 休憩
 - 1:55
 - 合計
 - 9:40
 
- 山行
 - 3:53
 - 休憩
 - 0:25
 - 合計
 - 4:18
 
| 天候 | 3日間晴れ、二日目の雪倉岳山頂は爆風 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| 予約できる山小屋 | 
							 蓮華温泉ロッジ 
											
																			 | 
			
写真
感想
					天気不安定で日程をズラしたり戻したりでロッジに迷惑をかけてしまいましたが、初日・最終日が雪/雨予報、二日目雪倉は強い西風の晴天、東から詰めるので大丈夫として出発日を決め、結果としては初日は穏やかな晴れ、二日目は予報通りの強風、三日目は薄曇りで、24-25の山スキーシーズン板納めができました
蓮華温泉ロッジが我々の遊びを全面サポートしてくれている感満載、ロッジの大将とスタッフと温泉に万歳! 居心地のよいロッジでした、ありがとうございました
今回の教訓
1)天気と風:4/27の朝の予想天気図からは、こんなに爆西風が山頂でふいているとは思いませんでした。東から詰めるので直撃は無いものの廻り込む向かい風の中を登ることに。高気圧中心が北だと偏西風and/or長野の山々のためそれ程酷くないのかも。高気圧勢力下だと無風で気温が上がり暑い長丁場で、雪が緩んで谷筋両側から砲撃を浴びるリスクは高いかも。
2)渡渉点までのトラバース往復をいかにup/dowsなく=崩れやすい雪の急斜面を避けてサクサク疲れずに行けるかですが、私は修行不足でした。
3)滑走では、変な方向に行かないよう疲れた処でスマホで位置確認、休憩(タイムロス)しました、距離感・地理感をもっと磨かないとですね。
水分消費は、
初日:Hot紅茶200、ビタミン水450、冷ほうじ茶50、カップ麺湯330、計1,030ml
中日:Hot紅茶200、経口補水液650、冷ほうじ茶770、カップ麺湯330、計1,950ml
最終日:Hot紅茶200、水500、計700ml
2025年4月29日(火)15:10記
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								いく
			
								エンジョイ
			
									
									
									
									
									
									
									
									
							











					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する