ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8089628
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

王岳・鬼ヶ岳・節刀ヶ岳 富士山と西湖と南アルプスを間近に眺める痩せた稜線歩き

2025年04月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
12.4km
登り
1,307m
下り
1,315m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:32
合計
6:24
距離 12.4km 登り 1,307m 下り 1,315m
7:41
62
8:44
8:48
16
9:05
33
9:38
9:39
11
9:50
58
10:49
11:05
16
11:21
11:22
10
11:32
6
11:38
11:41
2
11:43
11:44
7
11:51
22
12:12
12:19
7
12:26
56
13:22
13:24
1
13:25
13:26
17
13:43
ゴール地点
天候 快晴。雲一つなく、南アルプスの全容が終日眺められた。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いやしの里根場登山者用駐車場
中央高速富士吉田線の河口湖インターで降りて、西湖方面に向かう。
いやしの里根場の登山者用駐車場は、芝の上に停めるように案内看板で誘導されている。
観光施設に近い奥の舗装されている駐車場は観光客用。
大変広い駐車場で、平日はガラガラ。広いので土日でも比較的に停めやすいと思われる。
コース状況/
危険箇所等
王岳までは急坂の九十九折りだが、歩き易い土の道。
王岳から鍵掛峠までは痩せ尾根で急坂の岩場もある。
鍵掛峠から鬼ヶ岳へは、さらに慎重に歩く必要のある岩場がある。

鬼ヶ岳から節刀ヶ岳へは最初急坂の下りがあるものの、なだらかな登山道が続く。
鬼ヶ岳からいやしの里根場へは、雪頭ヶ岳にかけて長いハシゴや急坂の登り降りが有り、慎重に歩く必要がある。雪頭ヶ岳からは長い下り坂で狭い道もあり、落ちないように注意して下る必要がある。

他の山域と比べて、稜線に上がってから痩せ尾根と急坂の岩場があるため、ペースが落ちる感じがした。登山計画でも、その点を考慮する必要がある。
その他周辺情報 いやしの里根場
大人500円。茅葺き屋根のある古民家がたくさん有り、富士山をバックに映えた写真が撮れます。この時期は枝垂れ桜が満開で、快晴の中で富士山と一緒に写真に収めることができ、インバウンドの皆さんも楽しんでおられました。日本人にはあまり知られていないような気がしますが、外国人ツアーや海外のSNSでは有名のような気がします。
桜と富士山の組み合わせでは忍野八海が大変人気がありますが、あちらはソメイヨシノだと思いますので、それが散ったこの時期は枝垂れ桜のいやしの里根場に外国人用ツアーでは案内するのだと思います。

富士眺望の湯ゆらり
大人平日1400円、土日祝1700円。
湯舟が16種類で霊峰露天風呂から見上げる富士山が秀麗。大変人気の高い温泉。
富士山と登山者用駐車場の様子。芝生の上に区画整理されていない大変広い駐車場。
ただし、大雨が降ると泥濘になるような気がします。
2025年04月30日 07:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
4/30 7:12
富士山と登山者用駐車場の様子。芝生の上に区画整理されていない大変広い駐車場。
ただし、大雨が降ると泥濘になるような気がします。
登山者駐車場から直ぐの所に王岳登山口の標識。
2025年04月30日 07:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/30 7:12
登山者駐車場から直ぐの所に王岳登山口の標識。
山桜咲く登山道
2025年04月30日 07:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/30 7:40
山桜咲く登山道
ちょうど山桜が満開
2025年04月30日 07:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
15
4/30 7:40
ちょうど山桜が満開
可憐な山桜の花
2025年04月30日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
23
4/30 8:24
可憐な山桜の花
険しい稜線の登り
2025年04月30日 07:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/30 7:58
険しい稜線の登り
王岳山頂標識と二等三角点
2025年04月30日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
4/30 8:43
王岳山頂標識と二等三角点
王岳山頂標識1623メートルと富士山。甲府名山。甲府市境界に接し甲府市街地から見る角度と一致しています。ちょっとデコボコしている。
2025年04月30日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
26
4/30 8:49
王岳山頂標識1623メートルと富士山。甲府名山。甲府市境界に接し甲府市街地から見る角度と一致しています。ちょっとデコボコしている。
王岳は、山梨百名山でもあります。
2025年04月30日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
14
4/30 8:43
王岳は、山梨百名山でもあります。
王岳から望む富士山と西湖
2025年04月30日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
4/30 8:45
王岳から望む富士山と西湖
裾野の綺麗な富士山
2025年04月30日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/30 8:45
裾野の綺麗な富士山
富士山アップ
雪が溶けて雪形が出てきました。田植えの時期を告げる農鳥が有名です。
2025年04月30日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
18
4/30 8:45
富士山アップ
雪が溶けて雪形が出てきました。田植えの時期を告げる農鳥が有名です。
富士山超アップ。真ん中左の白山岳3756メートルが尖って少しデコボコに見えるのが特徴的で、甲府市街地からはこのように見えています。右端に剣ヶ峰3776メートルも見えています。富士吉田市や都留市からは剣ヶ峰は見えず白山岳が右端に見えるので、台形に近いすっきりした富士山に見えます。盛り上がった所と凹んだ所のヒダヒダも多く、残雪で凹凸が強調されています。やはり眺める角度によって、富士山の印象もだいぶ変わりますね。
2025年04月30日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
26
4/30 8:45
富士山超アップ。真ん中左の白山岳3756メートルが尖って少しデコボコに見えるのが特徴的で、甲府市街地からはこのように見えています。右端に剣ヶ峰3776メートルも見えています。富士吉田市や都留市からは剣ヶ峰は見えず白山岳が右端に見えるので、台形に近いすっきりした富士山に見えます。盛り上がった所と凹んだ所のヒダヒダも多く、残雪で凹凸が強調されています。やはり眺める角度によって、富士山の印象もだいぶ変わりますね。
西湖。奥は山中湖。手前左側の高い山が足和田山=五湖台1355メートル。
富士山の裾野にチラッと見えている山は右の高い山は箱根山神山、左は金時山。
2025年04月30日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
15
4/30 8:48
西湖。奥は山中湖。手前左側の高い山が足和田山=五湖台1355メートル。
富士山の裾野にチラッと見えている山は右の高い山は箱根山神山、左は金時山。
富士山と西湖。右下が青木ヶ原樹海。
2025年04月30日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/30 8:48
富士山と西湖。右下が青木ヶ原樹海。
これから歩いて行く鋭い稜線。奥が鬼ヶ岳と雪頭ヶ岳。
2025年04月30日 08:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
4/30 8:55
これから歩いて行く鋭い稜線。奥が鬼ヶ岳と雪頭ヶ岳。
富士山と山桜
2025年04月30日 09:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/30 9:06
富士山と山桜
孤高の独立峰富士山
2025年04月30日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
4/30 9:12
孤高の独立峰富士山
富士山と西湖。麓の集落が見えます。
2025年04月30日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
4/30 9:12
富士山と西湖。麓の集落が見えます。
富士山と西湖アップ
2025年04月30日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/30 9:12
富士山と西湖アップ
鍵掛のピーク1589メートル。
2025年04月30日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
4/30 9:38
鍵掛のピーク1589メートル。
鍵掛の三角点
2025年04月30日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/30 9:38
鍵掛の三角点
鍵掛峠から望む富士山
2025年04月30日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/30 9:49
鍵掛峠から望む富士山
鍵掛峠の分岐。ここから登下山できます。鬼ヶ岳までの危険箇所を通るのを避けて、いやしの里根場からこちらに上がって来て、鬼ヶ岳へは行かずそのまま王岳へ向かわれた方がいました。
2025年04月30日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/30 9:50
鍵掛峠の分岐。ここから登下山できます。鬼ヶ岳までの危険箇所を通るのを避けて、いやしの里根場からこちらに上がって来て、鬼ヶ岳へは行かずそのまま王岳へ向かわれた方がいました。
厳しい岩場。典型的な危険箇所ですね。
2025年04月30日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
4/30 9:55
厳しい岩場。典型的な危険箇所ですね。
富士山と西湖
2025年04月30日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
4/30 10:01
富士山と西湖
鬼ヶ岳への険しい登り
2025年04月30日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/30 10:35
鬼ヶ岳への険しい登り
鬼ヶ岳の山名標識1738メートル。見落としそうな場所にあります。鬼ヶ岳は360度の大展望でこのコース随一なのに、山梨百名山などに指定されていないのが不思議です。なので標識が寂しい。
2025年04月30日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
17
4/30 10:49
鬼ヶ岳の山名標識1738メートル。見落としそうな場所にあります。鬼ヶ岳は360度の大展望でこのコース随一なのに、山梨百名山などに指定されていないのが不思議です。なので標識が寂しい。
鬼ヶ岳山頂からの富士山。右手前は雪頭ヶ岳。
2025年04月30日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
4/30 10:41
鬼ヶ岳山頂からの富士山。右手前は雪頭ヶ岳。
富士山アップ
2025年04月30日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/30 10:41
富士山アップ
鬼ヶ岳山頂から眺める南アルプス全体。手前は王岳から歩いて来た稜線。甲府市と富士山の間にある一番高い山並になりますので、甲府市からはこの稜線の上に富士山を眺めています。
2025年04月30日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/30 10:38
鬼ヶ岳山頂から眺める南アルプス全体。手前は王岳から歩いて来た稜線。甲府市と富士山の間にある一番高い山並になりますので、甲府市からはこの稜線の上に富士山を眺めています。
右から甲斐駒ヶ岳、真ん中手前は鳳凰三山、一番左は仙丈ヶ岳。
2025年04月30日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
14
4/30 10:38
右から甲斐駒ヶ岳、真ん中手前は鳳凰三山、一番左は仙丈ヶ岳。
白峰三山。右から北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2025年04月30日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
17
4/30 10:38
白峰三山。右から北岳、間ノ岳、農鳥岳。
南アルプス中部。右から塩見岳、蝙蝠岳、小河内岳。
2025年04月30日 12:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
4/30 12:12
南アルプス中部。右から塩見岳、蝙蝠岳、小河内岳。
南アルプス南部。右から悪沢岳、赤石岳、聖岳。左の雪の少ない山は、手強い笊ヶ岳。
2025年04月30日 10:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
4/30 10:39
南アルプス南部。右から悪沢岳、赤石岳、聖岳。左の雪の少ない山は、手強い笊ヶ岳。
八ヶ岳連峰。真ん中は主峰の赤岳、その右は横岳、赤岳の左は阿弥陀岳、権現岳。
大昔は、富士山よりも高い一つの山だったと考えられています。
手前右の山は深田久弥氏終焉の地の茅ヶ岳。ニセ八ツと呼ばれることもあります。
麓に甲府市中心部のビル群が見えています。ということは、あちらからも鬼ヶ岳がしっかりと見えるということになりますね。
2025年04月30日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
4/30 10:43
八ヶ岳連峰。真ん中は主峰の赤岳、その右は横岳、赤岳の左は阿弥陀岳、権現岳。
大昔は、富士山よりも高い一つの山だったと考えられています。
手前右の山は深田久弥氏終焉の地の茅ヶ岳。ニセ八ツと呼ばれることもあります。
麓に甲府市中心部のビル群が見えています。ということは、あちらからも鬼ヶ岳がしっかりと見えるということになりますね。
奥秩父の山々。左から金峰山、朝日岳、真ん中が北奥千丈岳、その右は三宝山、木賊山、破風山。
2025年04月30日 10:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/30 10:39
奥秩父の山々。左から金峰山、朝日岳、真ん中が北奥千丈岳、その右は三宝山、木賊山、破風山。
奥秩父から大菩薩嶺まで。右手前は節刀ヶ岳。
2025年04月30日 10:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/30 10:39
奥秩父から大菩薩嶺まで。右手前は節刀ヶ岳。
手前はこれから向かう節刀ヶ岳。その奥は大菩薩嶺、右に小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳、雁ヶ腹摺山。
2025年04月30日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/30 10:41
手前はこれから向かう節刀ヶ岳。その奥は大菩薩嶺、右に小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳、雁ヶ腹摺山。
鬼ヶ岳から眺める左から黒岳、三ッ峠山、奥は丹沢、御正体山、杓子山。
2025年04月30日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/30 10:41
鬼ヶ岳から眺める左から黒岳、三ッ峠山、奥は丹沢、御正体山、杓子山。
鬼ヶ岳のシンボルの鬼の角様の岩。山名の由来になったと思います。
眺めが良いので、上方まで登りました。しかし降りる時は、斜度がきついので要注意です。
2025年04月30日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
4/30 10:42
鬼ヶ岳のシンボルの鬼の角様の岩。山名の由来になったと思います。
眺めが良いので、上方まで登りました。しかし降りる時は、斜度がきついので要注意です。
鬼の角から眺める富士山と西湖。右手前は雪頭ヶ岳。
2025年04月30日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
4/30 10:42
鬼の角から眺める富士山と西湖。右手前は雪頭ヶ岳。
手前左は節刀ヶ岳、手前右は十二ヶ岳。真ん中手前の金山の山頂付近が両山への分岐になっています。十二ヶ岳前後の稜線は、急坂のロープ場や吊り橋の危険箇所になっています。
2025年04月30日 10:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/30 10:44
手前左は節刀ヶ岳、手前右は十二ヶ岳。真ん中手前の金山の山頂付近が両山への分岐になっています。十二ヶ岳前後の稜線は、急坂のロープ場や吊り橋の危険箇所になっています。
鬼の角から撮ったパノラマ写真。富士山と西湖~南アルプス~甲府市~八ヶ岳~奥秩父~節刀ヶ岳、黒岳、三ッ峠山。
足場が狭くて斜面で身体を回転させるのが危なくて大変で、最後は身体を極限までねじって撮影。見えている角度は、300度弱くらい。
2025年04月30日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/30 10:45
鬼の角から撮ったパノラマ写真。富士山と西湖~南アルプス~甲府市~八ヶ岳~奥秩父~節刀ヶ岳、黒岳、三ッ峠山。
足場が狭くて斜面で身体を回転させるのが危なくて大変で、最後は身体を極限までねじって撮影。見えている角度は、300度弱くらい。
金山からの富士山。金山山頂付近に十二ヶ岳方面と節刀ヶ岳方面への分岐があります。
2025年04月30日 11:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/30 11:22
金山からの富士山。金山山頂付近に十二ヶ岳方面と節刀ヶ岳方面への分岐があります。
節刀ヶ岳山頂からの富士山。標高1736メートル。山梨百名山。
2025年04月30日 11:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
4/30 11:36
節刀ヶ岳山頂からの富士山。標高1736メートル。山梨百名山。
節刀ヶ岳からの緑の森越しの富士山
2025年04月30日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
4/30 11:34
節刀ヶ岳からの緑の森越しの富士山
節刀ヶ岳からの富士山アップ。真ん中の白山岳が尖っていて、富士吉田市から眺める富士山と違う形なのが分かります。
2025年04月30日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
4/30 11:38
節刀ヶ岳からの富士山アップ。真ん中の白山岳が尖っていて、富士吉田市から眺める富士山と違う形なのが分かります。
富士山と鬼ヶ岳前後の歩いて来た稜線を望む。
2025年04月30日 11:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/30 11:39
富士山と鬼ヶ岳前後の歩いて来た稜線を望む。
鬼ヶ岳~雪頭ヶ岳の間にある長いハシゴの登り降り。下りではハシゴに向いてつかまって後ろ向きに降ります。しっかり設置されているので、安心感があります。
2025年04月30日 12:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/30 12:19
鬼ヶ岳~雪頭ヶ岳の間にある長いハシゴの登り降り。下りではハシゴに向いてつかまって後ろ向きに降ります。しっかり設置されているので、安心感があります。
雪頭ヶ岳山頂から眺める南アルプス。白峰三山と比較しても南部の山の一つ一つが大きいのが分かります。
2025年04月30日 12:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/30 12:23
雪頭ヶ岳山頂から眺める南アルプス。白峰三山と比較しても南部の山の一つ一つが大きいのが分かります。
雪頭ヶ岳の山名標識1710メートル。先に登った節刀ヶ岳も同じ音になるので、人に説明するのがややこしい。
2025年04月30日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
4/30 12:24
雪頭ヶ岳の山名標識1710メートル。先に登った節刀ヶ岳も同じ音になるので、人に説明するのがややこしい。
富士山と西湖の全容
2025年04月30日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
15
4/30 12:29
富士山と西湖の全容
中腹では、ミツバツツジが真っ盛り。
2025年04月30日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
15
4/30 12:48
中腹では、ミツバツツジが真っ盛り。
林道終点の堰堤広場。デコボコの林道を通って下から上がって来ますが、一台停まっていたので、びっくり。自家用車ではなくて、レンタカーでした。
2025年04月30日 13:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/30 13:26
林道終点の堰堤広場。デコボコの林道を通って下から上がって来ますが、一台停まっていたので、びっくり。自家用車ではなくて、レンタカーでした。
山桜が満開
2025年04月30日 13:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/30 13:33
山桜が満開
駐車場から見上げる右が雪頭ヶ岳、真ん中奥が鬼ヶ岳。
2025年04月30日 13:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/30 13:47
駐車場から見上げる右が雪頭ヶ岳、真ん中奥が鬼ヶ岳。
枝垂れ桜と、奥の山々は歩いてきた稜線。一番右が雪頭ヶ岳。
2025年04月30日 14:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/30 14:04
枝垂れ桜と、奥の山々は歩いてきた稜線。一番右が雪頭ヶ岳。
満開の枝垂れ桜アップ
2025年04月30日 14:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
4/30 14:05
満開の枝垂れ桜アップ
富士山と菜の花
2025年04月30日 14:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
17
4/30 14:07
富士山と菜の花
いやしの里根場に入場料を払って入りました。場内での富士山と茅葺き屋根の古民家。
2025年04月30日 14:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
4/30 14:10
いやしの里根場に入場料を払って入りました。場内での富士山と茅葺き屋根の古民家。
富士山と枝垂れ桜、古民家。
2025年04月30日 14:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
15
4/30 14:12
富士山と枝垂れ桜、古民家。
富士山と枝垂れ桜
2025年04月30日 14:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
4/30 14:13
富士山と枝垂れ桜
富士山と枝垂れ桜その2。
2025年04月30日 14:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
14
4/30 14:20
富士山と枝垂れ桜その2。
撮影機器:

感想

快晴が約束された日に、富士山が間近に眺められる王岳、鬼ヶ岳、節刀ヶ岳に登ることにしました。通常は王岳~鬼ヶ岳の周回コースですが、節刀ヶ岳が山梨百名山なので足を伸ばして盲腸のようにつないでみました。

車は麓のいやしの里根場の登山者用駐車場に停めましたが、賑やかな観光地でした。茅葺き屋根の古民家がたくさん有り、ちょうどこの時期は枝垂れ桜が満開となっているため、インバウンドの方が大挙押しかけて来ていました。最近のニュースで河口湖に来訪する外国人の国籍調査をしていましたが、相当な数の国々から訪れていることを知りました。写真を載せていますが、日本人でも大層楽しめる良い所だと思いました。

王岳までは急坂ですが登り易い登山道でした。王岳を過ぎてからはアップダウンのある痩せ尾根であり、鬼ヶ岳までの間で所々岩場が急になっていて危険箇所と言える場所もあります。
東西に稜線が伸びており、南側は終始富士山を見ながら楽しく歩くことができます。
北側は南アルプスが見えますが樹間にチラッと見える程度でストレスがたまりました。結局、しっかりと南アルプスを見るには鬼ヶ岳山頂でなければ見ることができないので、大展望を期待する場合は鬼ヶ岳の山頂を踏む必要があります。今回の山行で鬼ヶ岳での360度の大展望が一番感動しました。

鍵掛峠から鬼ヶ岳にかけてや雪頭ヶ岳前後の危険箇所を気にして鬼ヶ岳を外して歩いておられた方がいましたが、稜線歩きでは南側の富士山以外の展望がほとんど得られないので、気の毒な気がしました。ヤマレコのルートでは!マークが付いていませんがガイドブックなどで危険箇所有りと書かれているようで、岩場の登り降りがとても苦手の方は避けた方が無難かもしれません。
なお、十二ヶ岳前後の稜線歩きでは、!マークのある急坂のロープ場や吊り橋などかなりの危険注意箇所があるようです。

当日は稜線の左側=北側から冷たい風が吹いており、稜線を挟んで登山道の南北の位置関係によって寒暖の差が大変ありました。周りに高い山が有りませんから、風が通り易い地形になっているような気がします。この時期の風は暑さを凌いでくれますが、生暖かい風になる季節だと涼しいのかどうか分かりません。たぶん盛夏に登るのは風があっても暑くてきついでしょうね。

王岳や鬼ヶ岳、節刀ヶ岳から見る富士山は、白山岳が真ん中にあり少し尖っています。また、盛り上がった所と凹んだ所が残雪で強調されているため、凸凹も目立ちます。富士吉田市や都留市方面から見る台形に近い整った形とは違った趣きのある山です。甲府市街地からはこの角度で富士山を眺めているので、富士山の山頂の形のイメージも場所によって、また人によって異なるのかもしれませんね。

登山道では多くの方々と出会いました。駐車場が大変広いのと、富士山が間近に望まれるので大変人気がある山だと思います。晴れた日を選んで登れば絶景の富士山をずっと見ながら歩くことができる、お勧めの山とコースです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら