ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8098553
全員に公開
山滑走
鳥海山

鳥海山 中島台から千蛇谷

2025年05月01日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:26
距離
21.8km
登り
1,753m
下り
1,775m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:36
休憩
0:50
合計
12:26
距離 21.8km 登り 1,753m 下り 1,775m
5:34
26
スタート地点
6:00
6:01
421
13:02
13:04
17
13:21
14:06
5
17:23
17:25
35
18:00
ゴール地点
天候 薄曇り~晴れ~快晴
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中島台 獅子ヶ原湿原駐車場 トイレ有り
中島台へ、今日は快晴予報
2025年05月01日 04:24撮影 by  iPhone 16, Apple
3
5/1 4:24
中島台へ、今日は快晴予報
あがりこ大王
2025年05月01日 05:59撮影 by  SHG03, SHARP
2
5/1 5:59
あがりこ大王
つらいシートラ
2025年05月01日 06:21撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/1 6:21
つらいシートラ
岩々の谷もシートラ
2025年05月01日 06:26撮影 by  iPhone 16, Apple
5/1 6:26
岩々の谷もシートラ
雪が無いので歩く
2025年05月01日 06:53撮影 by  SHG03, SHARP
5/1 6:53
雪が無いので歩く
休憩してこの辺りでやっとシール登行開始
2025年05月01日 07:07撮影 by  iPhone 16, Apple
3
5/1 7:07
休憩してこの辺りでやっとシール登行開始
結局2時間位歩いた
2025年05月01日 07:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/1 7:42
結局2時間位歩いた
ここで向こう岸へ
2025年05月01日 07:54撮影 by  iPhone 16, Apple
5/1 7:54
ここで向こう岸へ
この辺りまで来るとヤレヤレです
2025年05月01日 08:04撮影 by  SHG03, SHARP
5/1 8:04
この辺りまで来るとヤレヤレです
新山が見えた
2025年05月01日 08:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/1 8:11
新山が見えた
観惚れする景色だが、歩いても中々近づかない
2025年05月01日 08:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/1 8:58
観惚れする景色だが、歩いても中々近づかない
気温上昇で外輪山から雪崩の音
2025年05月01日 08:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/1 8:58
気温上昇で外輪山から雪崩の音
雪崩の滝
2025年05月01日 08:59撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/1 8:59
雪崩の滝
先行の方が見える。あのあたりから写真右に行きます。
2025年05月01日 09:04撮影 by  iPhone 16, Apple
5/1 9:04
先行の方が見える。あのあたりから写真右に行きます。
景色が変わらない
2025年05月01日 09:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/1 9:12
景色が変わらない
この先は、直登する人と、左側から巻くグループが。巻く方に行ってみました。
2025年05月01日 09:16撮影 by  iPhone 16, Apple
5/1 9:16
この先は、直登する人と、左側から巻くグループが。巻く方に行ってみました。
この辺りで休憩
2025年05月01日 10:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/1 10:01
この辺りで休憩
左側から巻いているところ
2025年05月01日 10:11撮影 by  iPhone 16, Apple
5/1 10:11
左側から巻いているところ
最後尾ですが焦らずに登ろう
2025年05月01日 10:20撮影 by  SHG03, SHARP
5/1 10:20
最後尾ですが焦らずに登ろう
ベテランの方のトレースを拝借
2025年05月01日 10:20撮影 by  SHG03, SHARP
5/1 10:20
ベテランの方のトレースを拝借
霞んでいるので、まだ気温は低め
2025年05月01日 10:20撮影 by  SHG03, SHARP
5/1 10:20
霞んでいるので、まだ気温は低め
後を振り返って。
前回は左の丘の上、今回は谷へ。
滑りは丘の上
2025年05月01日 10:32撮影 by  SHG03, SHARP
5/1 10:32
後を振り返って。
前回は左の丘の上、今回は谷へ。
滑りは丘の上
だいぶ近くなってきた新山。この谷を右に回りながら抜けると大斜面。
2025年05月01日 10:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/1 10:34
だいぶ近くなってきた新山。この谷を右に回りながら抜けると大斜面。
ハロ。天気の崩れは感じない。
2025年05月01日 10:39撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/1 10:39
ハロ。天気の崩れは感じない。
大斜面が見えてきた。先行の方がポツポツ見えます。
2025年05月01日 10:45撮影 by  iPhone 16, Apple
5/1 10:45
大斜面が見えてきた。先行の方がポツポツ見えます。
ここを登り切れば千蛇谷。下方向のrikkyを撮る
2025年05月01日 11:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
5/1 11:12
ここを登り切れば千蛇谷。下方向のrikkyを撮る
ほぼ千蛇谷
2025年05月01日 11:30撮影 by  SHG03, SHARP
5/1 11:30
ほぼ千蛇谷
稲倉岳
2025年05月01日 11:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/1 11:31
稲倉岳
千蛇谷到着
2025年05月01日 11:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/1 11:41
千蛇谷到着
七五三掛辺り
2025年05月01日 11:55撮影 by  SHG03, SHARP
5/1 11:55
七五三掛辺り
千蛇谷を歩きます。気が付くと標高はあと300mくらい。
2025年05月01日 12:21撮影 by  iPhone 16, Apple
5/1 12:21
千蛇谷を歩きます。気が付くと標高はあと300mくらい。
御室は右のコル辺り
2025年05月01日 12:40撮影 by  SHG03, SHARP
5/1 12:40
御室は右のコル辺り
前はここで時間切れだった
2025年05月01日 12:40撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/1 12:40
前はここで時間切れだった
頑張ってる相方さん
2025年05月01日 12:40撮影 by  SHG03, SHARP
2
5/1 12:40
頑張ってる相方さん
先行のNafさん
2025年05月01日 12:51撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/1 12:51
先行のNafさん
七高山とスノーブリッジ
2025年05月01日 12:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/1 12:57
七高山とスノーブリッジ
景色の良い外輪山も歩きたい
2025年05月01日 12:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/1 12:57
景色の良い外輪山も歩きたい
相方ももう少し
2025年05月01日 13:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/1 13:01
相方ももう少し
鳥海山大物忌神社御室
2025年05月01日 13:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/1 13:01
鳥海山大物忌神社御室
七五三掛からの登山の方が直登。その後ろにNafさん
2025年05月01日 13:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/1 13:07
七五三掛からの登山の方が直登。その後ろにNafさん
私もその辺へ。御室が見える。
2025年05月01日 13:15撮影 by  iPhone 16, Apple
5/1 13:15
私もその辺へ。御室が見える。
新山頂上
2025年05月01日 13:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/1 13:16
新山頂上
相方も到着
2025年05月01日 13:21撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/1 13:21
相方も到着
頂上だぁ
2025年05月01日 13:21撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/1 13:21
頂上だぁ
今年も来れました
2025年05月01日 13:27撮影 by  SHG03, SHARP
4
5/1 13:27
今年も来れました
頑張りました
2025年05月01日 13:30撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/1 13:30
頑張りました
にかほ、由利本荘方面
2025年05月01日 13:30撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/1 13:30
にかほ、由利本荘方面
月山も快晴
2025年05月01日 13:32撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/1 13:32
月山も快晴
酒田の平野
2025年05月01日 13:32撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/1 13:32
酒田の平野
頑張りました
2025年05月01日 13:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
5/1 13:32
頑張りました
隣りのピーク
2025年05月01日 13:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/1 13:32
隣りのピーク
笙ヶ岳
2025年05月01日 13:34撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/1 13:34
笙ヶ岳
歩いて来た方向
2025年05月01日 13:35撮影 by  SHG03, SHARP
2
5/1 13:35
歩いて来た方向
歩いて来た方向-2。
2025年05月01日 13:35撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/1 13:35
歩いて来た方向-2。
七五三掛付近を中心にアップで。笙が岳I、II、IIIが雪で平になってしまっているのもわかる。
2025年05月01日 13:36撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/1 13:36
七五三掛付近を中心にアップで。笙が岳I、II、IIIが雪で平になってしまっているのもわかる。
スノーブリッジ
2025年05月01日 14:04撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/1 14:04
スノーブリッジ
戻りましょう
2025年05月01日 14:06撮影 by  SHG03, SHARP
5/1 14:06
戻りましょう
自分ラインはどれか? 
滑り易かった
2025年05月01日 14:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/1 14:11
自分ラインはどれか? 
滑り易かった
近くで見るとより荒々しい
2025年05月01日 14:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/1 14:11
近くで見るとより荒々しい
2025年05月01日 14:12撮影
5/1 14:12
2025年05月01日 14:12撮影
5/1 14:12
右側が行者岳か?
2025年05月01日 14:12撮影 by  SHG03, SHARP
5/1 14:12
右側が行者岳か?
千蛇谷も見納め
2025年05月01日 14:24撮影 by  SHG03, SHARP
2
5/1 14:24
千蛇谷も見納め
千蛇谷滑走
千蛇谷
2025年05月01日 14:25撮影
1
5/1 14:25
千蛇谷
大斜面
2025年05月01日 14:25撮影
2
5/1 14:25
大斜面
大斜面
2025年05月01日 14:25撮影
5/1 14:25
大斜面
大斜面
2025年05月01日 14:32撮影
5/1 14:32
大斜面
大斜面
2025年05月01日 14:32撮影
5/1 14:32
大斜面
雪も良く楽しい滑り
2025年05月01日 14:33撮影 by  SHG03, SHARP
5/1 14:33
雪も良く楽しい滑り
楽しい時間は
2025年05月01日 14:33撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/1 14:33
楽しい時間は
また来たいね〜
来れるかな〜
2025年05月01日 14:40撮影 by  SHG03, SHARP
3
5/1 14:40
また来たいね〜
来れるかな〜
いつの間にか快晴
2025年05月01日 14:41撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/1 14:41
いつの間にか快晴
大斜面を終えてふりかえる。大斜面はいい。
2025年05月01日 14:47撮影 by  iPhone 16, Apple
5/1 14:47
大斜面を終えてふりかえる。大斜面はいい。
このあたりから少し滑りが悪くなり、じわっとターンする感じ。でも風景は素晴らしい。
2025年05月01日 14:51撮影 by  iPhone 16, Apple
5/1 14:51
このあたりから少し滑りが悪くなり、じわっとターンする感じ。でも風景は素晴らしい。
「じわっと斜面」のうしろに大斜面。
2025年05月01日 14:52撮影 by  iPhone 16, Apple
5/1 14:52
「じわっと斜面」のうしろに大斜面。
アップで。頂上はすぐそこに見えるけど、頂上から600mも下がってます。登りの時はつらかったぁ
2025年05月01日 14:52撮影 by  iPhone 16, Apple
5/1 14:52
アップで。頂上はすぐそこに見えるけど、頂上から600mも下がってます。登りの時はつらかったぁ
更に下の斜面。今日のおそらく12名のラインです。
2025年05月01日 14:57撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/1 14:57
更に下の斜面。今日のおそらく12名のラインです。
稲倉岳と海の方へ(動画から、時刻は不正確)
2025年05月01日 14:47撮影
5/1 14:47
稲倉岳と海の方へ(動画から、時刻は不正確)
振り向いて。写真では、登り返しがありそうですが、実際にはない。
2025年05月01日 15:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/1 15:05
振り向いて。写真では、登り返しがありそうですが、実際にはない。
1回目の撤退ポイント(動画から、時刻は不正確)
2025年05月01日 14:47撮影
5/1 14:47
1回目の撤退ポイント(動画から、時刻は不正確)
この日の夕日。好天の1日をありがとう。
2025年05月01日 18:19撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/1 18:19
この日の夕日。好天の1日をありがとう。

感想

過去2回駄目だった中島台からの鳥海山新山。

当日は貴重な好天予報。平日なので少ないと思ったが10人以上の入山者。準備を整えて5時半頃出発。あがりこ大王から岩々の谷を上がるが雪が無く、結局標高700m位まで2時間シートラ。(1時間位のシートラで済むと思っていた)

赤川を渡り900m辺りで新山が見えてヤレヤレ。行程は長いのでボチボチ行こう〜
地元の人?のトレースが快適で拝借する。スケールが大きく中々近づかない新山。スケールの大きさが中島台からの魅力なので仕方ない。千蛇谷を過ぎて最後の急坂を登ると新山に到着。予定時間よりも遅れたが良しとしよう〜

頂上で記念撮影〜3回分の思いは無いが素直に嬉しい。千蛇谷・中島台方面を見ると本当良く来たね。時間は無いが40分以上のんびりした。

頂上から千蛇谷の急斜面の雪が凄く良かった。千蛇谷〜1400m位迄は良かった。
無理に下まで滑ろうとして彷徨って登りよりも時間が掛かった。木道の歩きが足に響いて痛く辛かった。18時到着。12時間の長い一日でした。

充実感一杯ですが、2時間のシートラは堪えた。雪が無い時の中島台はNGかな〜
今回の雪も良かったが前回の方が良かった。雪も一期一会なのか。

憧れの中島台からの千蛇谷。諸々あり、フルGWとはならなかったが、1日の天気を期待して30日から秋田入り。

雪が多かったはずなのに、あがりこ大王を過ぎてなかなか雪が出てこない。4月後半でだいぶ溶けてしまったようだ。700m付近でやっとシートラから解放。

前回2回とも途中までとなったが、それでもここを通過して、この丘を越えてと、多少覚えている。ベテランの方のルートを追い、なんとか大斜面下にとりついた。200mをガシガシ登ると、右側に点線のようなものが。七五三掛だ。もう少しだぁ。今回は間に合いそうだ。

頂上では快晴で素晴らしい眺望だった。千蛇谷は茶色の箇所を拾い、大斜面へ。ここは気持ちいい。下の方は少し重めになっていた。

帰りの薮とシートラはつらかった。顔を2か所も刺されたし。薮の無い時期に来れるのか、どうか。上の方の良い思い出だけ残しておくことにしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

こんにちは!

いいですね、中島台からの鳥越川ルート。
滑っても滑ってもまだ滑れる長大な大斜面。
それだけに、登るのも大変ですが。
2時間のシートラは辛かったと思いますが、ご褒美も大きかったようですね♪
2025/5/10 9:57
がんこ屋さん、こんにちは!

コメントありがとうございます。天候には恵まれ、スキーもですが、景色も大変楽しむことができました。以前、がんこ屋さんが「ブナ林の楽しいツリーラン」と書かれていたレコがあったと思うのですが、この時期では試練のブナ林。一度4月に行きたいものです。
2025/5/10 18:19
rikkyさん、こんにちは。
ここは4月半ばが旬だと思います。

仕事を持つ身で旬を味わうために、群馬から日帰り同然のスケジュールで通っていました。
好きでなければできませんね(笑)

ところで、鳥越川ルートの翌日は疲労感があったと思いますが、ものともせずに強風の河原宿までアタックする根性は立派です!
お疲れさまです。
2025/5/10 18:43
がんこ屋さん、こんにちは。やっぱり4月ですね。4月に休暇とりたいです。4月は天気が安定しないのも行きづらい理由の一つですね。体力あるうちに行きたいですね!
2025/5/11 11:10
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら