ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8107061
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【駅から登山首都圏】備前楯山(電車・バス)

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
17.5km
登り
736m
下り
842m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:05
合計
4:37
距離 17.5km 登り 736m 下り 842m
10:31
19
10:49
10:51
16
11:08
68
12:16
12:17
44
13:01
13:04
24
13:28
17
13:45
13:46
20
14:06
63
15:09
1
15:10
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
とうきょうスカイツリー-下今市 7:33-9:13 東武特急リバティきぬ105号
下今市-東武日光 9:15-9:23
乗車券1,393円+特急券1,850円
JR日光駅(1C乗り場)-赤倉 9:35-10:15 1,200円 日光市営バス 双愛病院行き

日光市営バスは、PayPay・d払いが使えます(交通系ICカード不可)
https://www.city.nikko.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/bus_kokyokotsu/1/7939.html

原向-相老 15:22-16:26 940円 わたらせ渓谷鉄道
相老-とうきょうスカイツリー 17:04-18:51 東武特急りょうもう38号 乗車券1,225円+特急券1,450円
コース状況/
危険箇所等
整備されていて、案外登山者の多い山でした。今回のルートは7割くらい舗装道路歩きです。
3両編成の特急リバティきぬ105号で下今市へ。満席でした。
2025年05月03日 07:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
54
5/3 7:31
3両編成の特急リバティきぬ105号で下今市へ。満席でした。
赤倉まで乗った日光市営バス。JR日光駅の日光市営バス乗り場は駅から少し離れています(東武日光駅も) 。PayPayとd払いが使えます。
2025年05月03日 10:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
22
5/3 10:22
赤倉まで乗った日光市営バス。JR日光駅の日光市営バス乗り場は駅から少し離れています(東武日光駅も) 。PayPayとd払いが使えます。
銅親水公園入口行きのバスが来たと思ったら、ゴールデンウィーク中は運休と知らされました。赤線繋ぎのため銅親水公園まで歩いて往復することにします。
2025年05月03日 10:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
34
5/3 10:27
銅親水公園入口行きのバスが来たと思ったら、ゴールデンウィーク中は運休と知らされました。赤線繋ぎのため銅親水公園まで歩いて往復することにします。
本山精錬所跡。この後銅親水公園入口バス停まで行って折り返し。赤倉から親水公園まで徒歩20分。路駐車両はたしかに多かった(バスの通行に支障が出るほどではないけど)。
2025年05月03日 10:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
35
5/3 10:35
本山精錬所跡。この後銅親水公園入口バス停まで行って折り返し。赤倉から親水公園まで徒歩20分。路駐車両はたしかに多かった(バスの通行に支障が出るほどではないけど)。
足尾銅山が稼働していた頃に社宅があった場所だそうです
2025年05月03日 11:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
29
5/3 11:00
足尾銅山が稼働していた頃に社宅があった場所だそうです
むかしは鉄道がここまで来ていた
2025年05月03日 11:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
27
5/3 11:09
むかしは鉄道がここまで来ていた
ヤマツツジ
2025年05月03日 11:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
34
5/3 11:16
ヤマツツジ
お昼過ぎに登山口の舟石峠に着きました。ここは標高1000mを超えているので、備前楯山までの標高差は250mくらいです。あんがい人がいました。
2025年05月03日 12:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
25
5/3 12:11
お昼過ぎに登山口の舟石峠に着きました。ここは標高1000mを超えているので、備前楯山までの標高差は250mくらいです。あんがい人がいました。
ミツバツツジはたくさん咲いてました
2025年05月03日 12:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
49
5/3 12:24
ミツバツツジはたくさん咲いてました
アカヤシオは山頂直下に少しだけ
2025年05月03日 12:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
58
5/3 12:48
アカヤシオは山頂直下に少しだけ
山頂
2025年05月03日 12:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
74
5/3 12:56
山頂
左の小さく突き出た山が皇海山
2025年05月03日 12:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
53
5/3 12:58
左の小さく突き出た山が皇海山
左は男体山。右下は銅親水公園かな。
2025年05月03日 12:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
48
5/3 12:59
左は男体山。右下は銅親水公園かな。
アカヤシオは北関東の山に行かないと見られないですね
2025年05月03日 13:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
52
5/3 13:08
アカヤシオは北関東の山に行かないと見られないですね
山中のヤマツツジはこれから
2025年05月03日 13:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
25
5/3 13:20
山中のヤマツツジはこれから
銀山平。3つの山の登山口だそうです。ここから原向駅まで6.7km舗装道路歩き。
2025年05月03日 13:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
17
5/3 13:46
銀山平。3つの山の登山口だそうです。ここから原向駅まで6.7km舗装道路歩き。
わたらせ渓谷鉄道原向駅でゴール
2025年05月03日 15:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
25
5/3 15:10
わたらせ渓谷鉄道原向駅でゴール
1両編成の気動車がやってきました。この列車で帰ります。
2025年05月03日 15:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
77
5/3 15:21
1両編成の気動車がやってきました。この列車で帰ります。

感想

クルマがないので「駅から登山」系のリストは重宝しています。日帰りできるリストだと「駅から山登り関東」と「駅から登山首都圏」があります。「関東」のほうは49/88とまだ半分くらいですが「首都圏」は42/45と達成間近。今回は「首都圏」の備前楯山です。「首都圏」のリストの中では他と大きく離れていて、冬季は雪山です。雪がなくなるのを待ってました。

「駅から登山」リストなので、当然鉄道駅から直接アクセスできます。その鉄道駅とはわたらせ渓谷鉄道(わ鉄)の終点間藤駅。鉄道に詳しくない人でも、わ鉄の終点ではかなり遠方だとわかるでしょう。この間藤駅、わ鉄を使うと家からいちばん早く着いても10:27。ところが、日光から日光市営バスに乗ると10:11に間藤駅に着きます。まぁ、どちらにしても登山を始めるにはちょっと遅いけど仕方ない。

とうきょうスカイツリー駅から東武特急リバティきぬで下今市へ。通常、朝早い東部特急は空いてますが、さすがにGWは混んでいて、2日前に残席わずかになっていたので慌てて予約しました。本当は乗り換えなしで日光に行ける「けごん」のほうがよいけれど、1本前の電車だと日光で時間が余ってしまうので仕方ない。

特急リバティきぬ105号は、とうきょうスカイツリー7:33発と少し遅い時間なのであまり早起きせずに済みます。駅では、午後3時くらいまでの下り特急はすべて満席とアナウンスしてました。さすがゴールデンウィークだ。

日光駅から日光市営バスで足尾へ。JR駅まで歩いたけれど、東武日光駅からでも座れました。このバスの乗り場、JR駅も東武駅も、駅から少しだけ離れています。

バスが赤倉に着いて、銅親水公園入口行きのバスを待っていたら、来たバスの運転手がゴールデンウィーク中は銅親水公園入口までは運休だと言います。赤線繋ぎのため、銅親水公園まで往復しました。

舟石峠まで舗装道路を歩いてようやく登山口。駐車場には意外とクルマが多く、山中でも多くの人とすれ違いました。人気の山なんだ。

目当てのアカヤシオは、山頂付近にちょっとだけ咲いてました。それにしても、栃木県にある山なのになぜ備前?調べたら、17世紀に備前出身の農民がこの山で銅鉱石を発見したからだとか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:771人

コメント

おはようございます。
今回、タイトルを見て関西の山だと思いましたが、足尾の山でした。山名の備前が不思議でしたが、納得です。
足尾に行く方法はわたらせ渓谷鉄道一択と思っていましたが、日光からバスのアクセスがあるんですね。国道122号を通るのでしょうね。
2025/5/4 9:20
いいねいいね
1
yoritonさん、おはようございます

日光市営バスは国道122号を通ります。むかしは足尾町でしたが2006年から日光市です。それ以前からバス便があったかどうかはわからないのですが。
2025/5/4 9:23
☆Parsleycandyさん
足尾は日光市に合併され、それで日光市営バスが運行されているんですね。
最近は全国的に自治体が運営するバスや相乗りタクシーが増え、登山にも利用できるのもあります。
2025/5/4 9:30
いいねいいね
1
yoritonさん

そうですね。そして運賃が結構安いです。便利な運行ダイヤかというと必ずしもそうではないし、地元住民のための足なので山行には使いづらいことも多いですが。
2025/5/4 9:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら