記録ID: 8122822
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
八経ヶ岳・弥山
2025年05月05日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:05
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,158m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:05
距離 10.6km
登り 1,158m
下り 1,153m
4:33
5分
スタート地点
9:38
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
弥山登山口駐車場: 4時過ぎに到着しましたが、事務所横の駐車場は満車。道路沿いに整備された駐車場は空いていたものの、ロープが貼られていて利用方法がわからず。管理駐車場から下手にある道路脇の広いスペースに駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
以前は粘土質の地面と木の根で滑りやすいという記憶でしたが、歩きやすくなっていました。弥山山頂近くは木の階段が整備されています。 |
その他周辺情報 | 天河大辨財天社: これまでも天川村の弁財天社と弥山山頂の奥宮は一緒に参拝することにしていたので、今回は下山後に参拝しました。連休のためか、境内は参拝客が多く、境内外にまで続く長い列を作っていました。 天の川温泉:800円。 利用客が多くて、洗い場が順番待ちになりました。混んでなければこじんまりとしていい温泉だと思います。 |
写真
感想
四半世紀ぶりの大峰山、八経ヶ岳。その時は弥山と深仙ノ宿でテント泊し、体力と時間的に無理があって、バリルートで十津川温泉まで下山していました。今から思えば、電車や飛行機での旅行に使うようなザックに重量を考えずパッキングして、よく登山できたよな、と思います😅。でも大峰山は自分にとって登山の原点です。
登山道も標識も整備されていて、以前より歩きやすくなったと感じます。登山口から奥駈道出合まで、登山道脇にシャクナゲの群生が続いています。3回も続けてシャクナゲの写真をレコのトップページに持ってきていたので、今度は大峰山でと思いましたが、事前情報でも実際に見ても、開花はまだまだ先のようです。八経ヶ岳山頂でのシャクナゲ💯Tシャツで伏線回収ですけど😉。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する