道証地蔵〜曲沢峠〜オッ立。


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 768m
- 下り
- 753m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
甲斐大和駅out |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所はありません。 |
写真
謎が解けました。男性は3年前から山歩きを始めたが周りに山歩きをする人がいないのでソロで歩いていると。
感想
3日に歩く予定だったのを前日2日に大雨が降ったので道証地蔵からの道が泥濘んでいて歩きにくいかと思いこの日に変更しました。
思ったほど道は悪くなかった。心配していた道証地蔵〜曲沢峠分岐までの道も心配したように遅れることはなかった。
このコースは難路との分岐から先が良い。時折富士山が見えて新緑が鮮やか。すれ違う人もほぼなく今日来て良かったと思う瞬間。
曲沢峠でパンで軽く昼食を食べている最中に到着したソロの男性がザックを置いたままオッ立方面に向かっている。どうするのか見ていたらそのままオッ立に登っていく。
私も急遽昼食を切り上げ登っていくことにする。
秋に来たときは反対側から登って急坂に難儀したがこちら側から登る方が道が穏やかだ。頂上に着く前にソロの男性が下りてきます。「もう下りるの?」と聞くと「そうだ」と。ピークを踏むのが目的なのだろう。ピークを踏まないのがしょっちゅうある私とはかなり違う。
今回も頂上は誰もいない。林の間から富士山や南アルプスや滝子山、お坊山などが見える。地味な頂上だがなかなか良い。
下って景徳院分岐で残りの昼食を摂っていると先程の男性が到着。昨日は石丸峠から歩き始め白谷ヶ丸でテント泊。他に数組が泊まっていたと。ただ昨日は雲が掛かって眺望は駄目だったと。
GWはこういう歩き方をしている人が大勢いるのでしょう。羨ましい。
景徳院からはバスの時間が合わないので甲斐大和まで歩きました。予定より早い電車に乗れたので大菩薩からの大混雑に巻き込まれず正解でした。
大月駅ではアナウンスで今日のあずさは最終まですべて売り切れですと言っていました。GW恐るべし。
普通電車に座ってゆっくり帰途につきました。
吉備人の地図を見て納得です。
ここらへんは殆ど来ないのですが、新緑が綺麗なところですね
GWのこの付近は車だと大渋滞なので、電車山行が正解ですねえ。
でも、どうも電車だと面倒になってしまって・・・。
このコースは好きなコースで昨秋テク姐さんのレコを見て紅葉を見に行った所でした。
マイナーなコースでGWでも人が少なくて静かに歩けます。
早く下りたので電車の混雑にも巻き込まれずに帰ることが出来ました。
大月駅で上りのあずさはすべて売り切れと言っていました。
恐るべしGW。
マイカー族はなかなかうまく動けません・・・
ところで最近棒ラーメンが登場しないのが気になる・・・
パンに浮気しちゃってる?
公共交通機関の利用もいつも旨く行くとは限りません。
このコース前回は景徳院で一服しようとして次の電車の時間を見たら20分少し先なので急いで駅まで歩きましたが目の前で電車は出発してしまい1時間少し待つことになりました。
今回も棒ラーメンにしようと思ったのですがなるべく時間を節約したかったのでパンにしました。
パンだと途中で切り上げてスタートすることが出来るので急ぐときは助かります。
先日は家で昼食に棒ラーメンを食べましたが家で食べても美味しかった。
暑くなる前に棒ラーメンまた食べようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する