ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8131538
全員に公開
ハイキング
奥秩父

道証地蔵〜曲沢峠〜オッ立。

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
768m
下り
753m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:59
合計
5:29
7:37
0
スタート地点
7:37
28
8:05
8:08
0
8:39
8:47
15
9:02
44
9:46
9:50
23
難路との分岐
10:13
10:14
17
曲沢峠との分岐
10:31
10:39
10
10:49
10:52
12
11:04
11:18
63
12:21
2
12:23
12:41
25
13:06
0
13:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
笹子駅in
甲斐大和駅out
コース状況/
危険箇所等
危険な所はありません。
笹子駅。
13時台14時台15時台の八王子方面は1時間に1台しかない。乗る電車を決めて歩かないと1時間近く待つことになる。
2025年05月05日 07:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/5 7:36
笹子駅。
13時台14時台15時台の八王子方面は1時間に1台しかない。乗る電車を決めて歩かないと1時間近く待つことになる。
7:36
笹子駅。結構な数の登山客が下車しました。女性用トイレが渋滞しているうちに出発します。
2025年05月05日 07:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 7:36
7:36
笹子駅。結構な数の登山客が下車しました。女性用トイレが渋滞しているうちに出発します。
登山口方面へ歩きます。
2025年05月05日 07:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 7:43
登山口方面へ歩きます。
滝子山方面。
2025年05月05日 08:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 8:02
滝子山方面。
8:04
桜森林公園。
2025年05月05日 08:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 8:04
8:04
桜森林公園。
キャンプらしき人が・・
2025年05月05日 08:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 8:06
キャンプらしき人が・・
寂ショウ尾根入口。
今日は寂ショウ尾根には行きません。
2025年05月05日 08:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 8:12
寂ショウ尾根入口。
今日は寂ショウ尾根には行きません。
大きな堰からの落水。
2025年05月05日 08:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 8:23
大きな堰からの落水。
この林道からも寂ショウ尾根に行けます。
2025年05月05日 08:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 8:26
この林道からも寂ショウ尾根に行けます。
ずっと沢沿いを歩きます。
2025年05月05日 08:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 8:29
ずっと沢沿いを歩きます。
何人か追い越されました。
2025年05月05日 08:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/5 8:35
何人か追い越されました。
先程追い越していった男性。ザックが大きい割りにはスニーカーを履いているので変だなと思いました。聞いてみたらザックは練習のため重量を重くしている。靴はココまでは舗道が多いのでここで登山口に履き替えると。
謎が解けました。男性は3年前から山歩きを始めたが周りに山歩きをする人がいないのでソロで歩いていると。
2025年05月05日 08:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/5 8:41
先程追い越していった男性。ザックが大きい割りにはスニーカーを履いているので変だなと思いました。聞いてみたらザックは練習のため重量を重くしている。靴はココまでは舗道が多いのでここで登山口に履き替えると。
謎が解けました。男性は3年前から山歩きを始めたが周りに山歩きをする人がいないのでソロで歩いていると。
山道に入りました。
2025年05月05日 08:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 8:43
山道に入りました。
沢を渡ります。
2025年05月05日 08:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 8:49
沢を渡ります。
なんか足音が違うなと思ったらサンダルを履いた二人に追い越されました(笑)。
2025年05月05日 08:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/5 8:58
なんか足音が違うなと思ったらサンダルを履いた二人に追い越されました(笑)。
9:02
浜立山からのルートとの分岐。
2025年05月05日 09:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/5 9:02
9:02
浜立山からのルートとの分岐。
滝。
2025年05月05日 09:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 9:10
滝。
2025年05月05日 09:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 9:11
途中まで一緒だった登山靴に履き替えた男性がここで先行します。今日は大谷ヶ丸から滝子山に行くと。
2025年05月05日 09:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/5 9:11
途中まで一緒だった登山靴に履き替えた男性がここで先行します。今日は大谷ヶ丸から滝子山に行くと。
橋を渡ります。
2025年05月05日 09:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 9:14
橋を渡ります。
滝。
2025年05月05日 09:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 9:15
滝。
水量が多い。
2025年05月05日 09:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 9:22
水量が多い。
9:47
滝子山への難路との分岐。以前はこの道がメインの道でした。難路とされていますが通行止めはされていません。左に進みます。
2025年05月05日 09:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 9:47
9:47
滝子山への難路との分岐。以前はこの道がメインの道でした。難路とされていますが通行止めはされていません。左に進みます。
新緑がきれいで気持ちよい♪
2025年05月05日 09:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/5 9:47
新緑がきれいで気持ちよい♪
10:05
富士山が見え始め、歩きながらとても気になる。
2025年05月05日 10:05撮影 by  moto g64y 5G, motorola
3
5/5 10:05
10:05
富士山が見え始め、歩きながらとても気になる。
富士山。
2025年05月05日 10:06撮影 by  moto g64y 5G, motorola
3
5/5 10:06
富士山。
富士山。
2025年05月05日 10:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/5 10:06
富士山。
紅葉の時期も良かったが新緑の時期も良い。良い林です。
2025年05月05日 10:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/5 10:08
紅葉の時期も良かったが新緑の時期も良い。良い林です。
10:14
曲沢峠との分岐。左に入っていきます。ここからはほぼ水平移動になります。
2025年05月05日 10:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 10:14
10:14
曲沢峠との分岐。左に入っていきます。ここからはほぼ水平移動になります。
富士山。
2025年05月05日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/5 10:18
富士山。
足元にはヒトリシズカ。
2025年05月05日 10:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/5 10:19
足元にはヒトリシズカ。
カワイイ♪
2025年05月05日 10:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/5 10:20
カワイイ♪
2025年05月05日 10:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/5 10:21
10:30
曲沢峠に到着。
2025年05月05日 10:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 10:30
10:30
曲沢峠に到着。
ここで軽く食べることにします。
2025年05月05日 10:31撮影 by  moto g64y 5G, motorola
5/5 10:31
ここで軽く食べることにします。
右が歩いてきた道。
左はハマイバ丸から大谷ヶ丸に向かう道。
2025年05月05日 10:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/5 10:30
右が歩いてきた道。
左はハマイバ丸から大谷ヶ丸に向かう道。
ハマイバ丸から大谷ヶ丸へ進むコースもまた歩いてみたい。
2025年05月05日 10:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/5 10:30
ハマイバ丸から大谷ヶ丸へ進むコースもまた歩いてみたい。
軽く食べてこの奥をオッ立に登っていきます。
2025年05月05日 10:37撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
5/5 10:37
軽く食べてこの奥をオッ立に登っていきます。
後ろで休んでいた男性がザックを置いたままでオッ立に登っていきます。私も昼食を切り上げ登っていくことにします。前回反対側から登った時よりもこちらの方が登りやすい。
2025年05月05日 10:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/5 10:44
後ろで休んでいた男性がザックを置いたままでオッ立に登っていきます。私も昼食を切り上げ登っていくことにします。前回反対側から登った時よりもこちらの方が登りやすい。
10:50
オッ立1301mに到着。
2025年05月05日 10:50撮影 by  moto g64y 5G, motorola
5
5/5 10:50
10:50
オッ立1301mに到着。
樹間から南アルプス。
2025年05月05日 10:50撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
5/5 10:50
樹間から南アルプス。
富士山。
2025年05月05日 10:51撮影 by  moto g64y 5G, motorola
1
5/5 10:51
富士山。
お坊山?
2025年05月05日 10:51撮影 by  moto g64y 5G, motorola
5/5 10:51
お坊山?
滝子山。
2025年05月05日 10:51撮影 by  moto g64y 5G, motorola
5/5 10:51
滝子山。
下り始めて南アルプス。
2025年05月05日 10:54撮影 by  moto g64y 5G, motorola
3
5/5 10:54
下り始めて南アルプス。
オッ立を振り返る。
2025年05月05日 10:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 10:55
オッ立を振り返る。
11:04
景徳院との分岐。
2025年05月05日 11:04撮影 by  moto g64y 5G, motorola
5/5 11:04
11:04
景徳院との分岐。
分岐からの富士山♪
2025年05月05日 11:04撮影 by  moto g64y 5G, motorola
2
5/5 11:04
分岐からの富士山♪
来た道。
2025年05月05日 11:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 11:05
来た道。
大鹿山方面。
先程の昼食の続きを食べてるとさっき会った男性が追いつく。昨日は石丸峠から歩いてきて白谷ノ丸でテント泊したと。
2025年05月05日 11:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 11:05
大鹿山方面。
先程の昼食の続きを食べてるとさっき会った男性が追いつく。昨日は石丸峠から歩いてきて白谷ノ丸でテント泊したと。
ブナの木。良い感じ♪
今日来て良かったと思う瞬間。何年か前に始めてきたときも思いましたが地味なコースですが良いコースです。
2025年05月05日 11:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/5 11:16
ブナの木。良い感じ♪
今日来て良かったと思う瞬間。何年か前に始めてきたときも思いましたが地味なコースですが良いコースです。
12:21
景徳院。
バスは暫くないので駅まで歩きます。
2025年05月05日 12:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/5 12:21
12:21
景徳院。
バスは暫くないので駅まで歩きます。
13:08
甲斐大和駅。大菩薩からのバスはまだなので駅も混雑していません。上日川峠を13時に出るバスは13:45に到着します。混雑の始まる前に駅に到着したのは正解。
2025年05月05日 13:09撮影 by  moto g64y 5G, motorola
2
5/5 13:09
13:08
甲斐大和駅。大菩薩からのバスはまだなので駅も混雑していません。上日川峠を13時に出るバスは13:45に到着します。混雑の始まる前に駅に到着したのは正解。

感想

3日に歩く予定だったのを前日2日に大雨が降ったので道証地蔵からの道が泥濘んでいて歩きにくいかと思いこの日に変更しました。

思ったほど道は悪くなかった。心配していた道証地蔵〜曲沢峠分岐までの道も心配したように遅れることはなかった。

このコースは難路との分岐から先が良い。時折富士山が見えて新緑が鮮やか。すれ違う人もほぼなく今日来て良かったと思う瞬間。

曲沢峠でパンで軽く昼食を食べている最中に到着したソロの男性がザックを置いたままオッ立方面に向かっている。どうするのか見ていたらそのままオッ立に登っていく。
私も急遽昼食を切り上げ登っていくことにする。

秋に来たときは反対側から登って急坂に難儀したがこちら側から登る方が道が穏やかだ。頂上に着く前にソロの男性が下りてきます。「もう下りるの?」と聞くと「そうだ」と。ピークを踏むのが目的なのだろう。ピークを踏まないのがしょっちゅうある私とはかなり違う。
今回も頂上は誰もいない。林の間から富士山や南アルプスや滝子山、お坊山などが見える。地味な頂上だがなかなか良い。

下って景徳院分岐で残りの昼食を摂っていると先程の男性が到着。昨日は石丸峠から歩き始め白谷ヶ丸でテント泊。他に数組が泊まっていたと。ただ昨日は雲が掛かって眺望は駄目だったと。
GWはこういう歩き方をしている人が大勢いるのでしょう。羨ましい。

景徳院からはバスの時間が合わないので甲斐大和まで歩きました。予定より早い電車に乗れたので大菩薩からの大混雑に巻き込まれず正解でした。
大月駅ではアナウンスで今日のあずさは最終まですべて売り切れですと言っていました。GW恐るべし。
普通電車に座ってゆっくり帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

どこの山だろうと思いましたが、笹子と甲斐大和の間ですか。
吉備人の地図を見て納得です。
ここらへんは殆ど来ないのですが、新緑が綺麗なところですねscissors
GWのこの付近は車だと大渋滞なので、電車山行が正解ですねえ。
でも、どうも電車だと面倒になってしまって・・・。
2025/5/6 16:18
Pengin22さんコメントありがとうございます。
このコースは好きなコースで昨秋テク姐さんのレコを見て紅葉を見に行った所でした。
マイナーなコースでGWでも人が少なくて静かに歩けます。

早く下りたので電車の混雑にも巻き込まれずに帰ることが出来ました。
大月駅で上りのあずさはすべて売り切れと言っていました。
恐るべしGW。
2025/5/6 17:07
hakkutuさんは公共交通機関使いなれてるから上手に動きますね。
マイカー族はなかなかうまく動けません・・・
ところで最近棒ラーメンが登場しないのが気になる・・・
パンに浮気しちゃってる?
2025/5/6 19:30
tekutekugoさんコメントありがとうございます。
公共交通機関の利用もいつも旨く行くとは限りません。
このコース前回は景徳院で一服しようとして次の電車の時間を見たら20分少し先なので急いで駅まで歩きましたが目の前で電車は出発してしまい1時間少し待つことになりました。

今回も棒ラーメンにしようと思ったのですがなるべく時間を節約したかったのでパンにしました。
パンだと途中で切り上げてスタートすることが出来るので急ぐときは助かります。
先日は家で昼食に棒ラーメンを食べましたが家で食べても美味しかった。
暑くなる前に棒ラーメンまた食べようと思います。
2025/5/7 8:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら