至仏山+平ヶ岳(残雪期限定ルート)


- GPS
- 14:54
- 距離
- 34.8km
- 登り
- 2,095m
- 下り
- 2,094m
コースタイム
- 山行
- 3:19
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:13
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
天気予報とか色々見て、どこに行こうかと迷っているうちに始まってしまったGW。四連休初日、家で目覚めて自己嫌悪感MAX!!
それなら、今自分が1番行きたいと思ってる山に思い切って行ってしまえ!!と思って、急いで準備し、東京まで新幹線、高崎まで在来線、高崎からレンタカーというアクセス行程を立てて、いざ昼過ぎの名古屋駅へ。戸倉の駐車場には23時過ぎに到着しました。
鳩待峠からは至仏山経由で山の鼻へ。人が多すぎます。あんま山に来た感じしないなぁ、、天気悪く展望もあまりなかった。山の鼻も賑わっていました。山の鼻についたのがまだ10時だったので、平ヶ岳への稜線上テント張るか迷いましたが、20m超の爆風予報だったので行かないことにし、山の鼻のテント村でゴロゴロしていました。最近気づきましたが、自分はなるべく人のいない山が好きなんです。
次の日、朝4:30出発予定でしたが、結局4:45になりました。12時までに撤収しないともう一泊分テント代取られると言われたので撤収していたのです。フタマタの尾根取り付きまで熊の天国らしいので怯えながら進みますが、幸いなことに会わず。ツボ足大好き人間なので、ジャンクションピークまで95%ツボ足で歩きました。テントがちょくちょく張ってありますねぇ。ここからが長かった。平ヶ岳は見えていますが、見えているものほど遠いのはみんなが知っております。気合いしかない!!やっとのことで山頂に辿り着くも、ちょうど雲がかかり、下山し始めたら晴れ、結局ジャンクションピースに戻ってくる頃には雲ひとつない快晴となりました。ひどい。下山は頂上直下以外、全てツボ足で行きました。正面に見える至仏山がカッコ良すぎる!!再び熊警戒区間を通り過ぎて山の鼻へ。デポ荷物を回収して、鳩待峠まで登りますが、これが全行程の中で最もきついものでした。
下山して、再び車で高崎へ。良い山行でした。
結論、尾瀬、上越国境、東北南部、いい山がゴロゴロしているということを如実に実感し、もっとこの辺りの山を登りたくなりました。名古屋から遠くて大変ですが、頑張ってこっちまで来ようと思います。まってろよ!!
▪️注意箇所は、柳平〜二股のスノーブリッジ数箇所と下山した尾根のRF。スノーブリッジはまだしばらくは繋がっていると思いますが、大体のところは亀裂が入っており、注意が必要です。下山した尾根は不明瞭な場所が多く、トレースがあった場合でも地図をしっかり確認しないと間違ったところに降りてしまいます。これに関してはヤマレコの方がログがたくさんあるので、そちらを参考にしましょう。あとは熊です。目撃情報が多発しているので注意しましょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する