記録ID: 8184933
全員に公開
ハイキング
丹沢
静かなる尾根歩き 屏風岩山・畦ヶ丸
2025年05月18日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:50
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,213m
- 下り
- 1,031m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:50
距離 11.9km
登り 1,213m
下り 1,031m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
往路富士急モビリティ 細川橋 復路富士急モビリティ 西丹沢ビジターセンター 本日 西丹沢山開きにつき 7:05 8:00西丹沢ビジターセンター行バス増便 西丹沢ビジターセンター発も16:00 16:20増便 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届けは富士急モビリティバスで提出可能 ポストは西丹沢ビジターセンターに コンパスから提出 細川橋〜二本杉峠 道標は必要十分なほどある。 沢沿いの道に鎖場あり。細くて片側切れているので足元注意。 その後は杉林の中をジグザグに登っていく。ヤマビルの巣窟、雨の後は要注意。 植林と自然林が交じるようになると、足元の土が固く砂混じりになりヤマビルは 見かけなくなる。 二本杉峠が近くなると崩壊地を通る。足元が細いがロープが張られているので 注意しながらロープを使えば問題なし。 二本杉峠〜大滝峠上 二本杉峠が最後の正式な道標。二本杉峠から屏風岩山方向の矢印ではなく左手の 道を進む。片側切れて細いところあるので足元注意。 樹木にテープで山道を案内しているので正面の木の根がある痩せ尾根の急登を登る。 道標はほとんどないが、石柱と境界見出し杭と赤テープを目印に進む。 怪しげなところは地図、GPSで方向を確認。道型はハッキリしているところが多い。 屏風岩山からは一旦急な下り、収まるとアップダウンあり。 旧東海自然歩道の道標付近から大滝峠上までは急登が続く。 大滝峠上の出口付近は立ち入り注意のトラロープが張られている。 大滝峠上〜畦ヶ丸 いきなり急登で始まり、階段、木製ハシゴなどが連続する。 畦ヶ丸避難小屋まで200mの標識の先で崩落地があるので足元注意。 崩落地を過ぎるとか階段場の急登が避難小屋そばまで続く。 避難小屋から軽い登りで畦ヶ丸山頂。 畦ヶ丸〜西丹沢ビジターセンター 急な下りが善六のタワまで続く。道は明瞭なので道迷いの心配はないが シロヤシオツツジに見とれて上を向いていると傾斜が急なうえ段差があったりするので危険。 善六のタワ手前には長い階段とハシゴがあるので足元注意。 善六のタワから先は一度登ったあと沢まで長い下りが続くが一部沢を渡渉し登り返す 箇所が何箇所があるので足元注意。 沢まで下ると本棚沢出合までガレた沢の渡渉が何度かある。 本棚沢出合からは西沢を何度も橋で右岸と左岸を渡る。 概ね橋がかけられているが、下棚沢出合の先で1箇所橋がなく石伝いに渡渉する箇所 がある。 道標と赤テープを見落とさなければ問題ないが、橋がない場所の渡渉は要注意。 沢沿いの道は大きな石も多いので足元注意。 ※以前はなかったロープや鎖が増えているのでやや楽になっているが、沢沿いの道は 過去と道が結構変わっているので、新しい道標はもちろん赤テープやケルンに要注意 のこと。 |
その他周辺情報 | 特に立ち寄らず。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
レスキューシート
膝サポーター
虫よけスプレー
|
共同装備 |
調理用飲料水
火器
クッカー
風防
|
感想
今日は西丹沢の山開き。
富士急モビリティは行きも帰りも臨時バスを増便するという。
良い機会なので塩漬けになっていた屏風岩山の計画にシロヤシオツツジが見頃の畦ヶ丸を追加して実行した。
西丹沢にヤマビルは出ないと言うのは今は昔。
二本杉峠までの登山道は植林帯でヤマビルだらけ。
ヒル下がりのジョニーが大活躍だ。
今更ながら二本杉峠で靴にジョニーを吹きかけるとその後は現れない。
屏風岩山のコースは破線コース、道標などは一切ない。
目印となる石柱と境界見出し、赤テープを見落とさないよう注意しながら歩く。
メジャーコースの大滝峠上まで出会ったハイカーは4人だけ、まさに静かなる尾根歩きだった。
畦ヶ丸のシロヤシオツツジは当たり年のようで花付きも良く綺麗だ。
前日の雨と風でそこそこ地面に落ちていたが、思った以上に見応えがあった。
ガスで青空に映えるシロヤシオツツジが見れなかったのは残念だが、幻想的なブナ林とシロヤシオツツジのコラボの中ガッツリ歩けたので良い山行だったと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する