ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8184933
全員に公開
ハイキング
丹沢

静かなる尾根歩き 屏風岩山・畦ヶ丸

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
11.9km
登り
1,213m
下り
1,031m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
0:51
合計
7:50
距離 11.9km 登り 1,213m 下り 1,031m
8:14
84
9:38
9:46
3
10:40
19
10:59
11:02
15
11:17
11:18
16
11:34
16
11:50
11:51
62
12:53
13:29
4
13:33
47
14:20
56
15:16
15:17
4
15:21
5
15:26
15:27
37
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路復路共に小田急線新松田駅
往路富士急モビリティ 細川橋
復路富士急モビリティ 西丹沢ビジターセンター
本日 西丹沢山開きにつき 7:05 8:00西丹沢ビジターセンター行バス増便
西丹沢ビジターセンター発も16:00 16:20増便
コース状況/
危険箇所等
登山届けは富士急モビリティバスで提出可能 ポストは西丹沢ビジターセンターに
コンパスから提出
細川橋〜二本杉峠
道標は必要十分なほどある。
沢沿いの道に鎖場あり。細くて片側切れているので足元注意。
その後は杉林の中をジグザグに登っていく。ヤマビルの巣窟、雨の後は要注意。
植林と自然林が交じるようになると、足元の土が固く砂混じりになりヤマビルは
見かけなくなる。
二本杉峠が近くなると崩壊地を通る。足元が細いがロープが張られているので
注意しながらロープを使えば問題なし。
二本杉峠〜大滝峠上
二本杉峠が最後の正式な道標。二本杉峠から屏風岩山方向の矢印ではなく左手の
道を進む。片側切れて細いところあるので足元注意。
樹木にテープで山道を案内しているので正面の木の根がある痩せ尾根の急登を登る。
道標はほとんどないが、石柱と境界見出し杭と赤テープを目印に進む。
怪しげなところは地図、GPSで方向を確認。道型はハッキリしているところが多い。
屏風岩山からは一旦急な下り、収まるとアップダウンあり。
旧東海自然歩道の道標付近から大滝峠上までは急登が続く。
大滝峠上の出口付近は立ち入り注意のトラロープが張られている。
大滝峠上〜畦ヶ丸
いきなり急登で始まり、階段、木製ハシゴなどが連続する。
畦ヶ丸避難小屋まで200mの標識の先で崩落地があるので足元注意。
崩落地を過ぎるとか階段場の急登が避難小屋そばまで続く。
避難小屋から軽い登りで畦ヶ丸山頂。
畦ヶ丸〜西丹沢ビジターセンター
急な下りが善六のタワまで続く。道は明瞭なので道迷いの心配はないが
シロヤシオツツジに見とれて上を向いていると傾斜が急なうえ段差があったりするので危険。
善六のタワ手前には長い階段とハシゴがあるので足元注意。
善六のタワから先は一度登ったあと沢まで長い下りが続くが一部沢を渡渉し登り返す
箇所が何箇所があるので足元注意。
沢まで下ると本棚沢出合までガレた沢の渡渉が何度かある。
本棚沢出合からは西沢を何度も橋で右岸と左岸を渡る。
概ね橋がかけられているが、下棚沢出合の先で1箇所橋がなく石伝いに渡渉する箇所
がある。
道標と赤テープを見落とさなければ問題ないが、橋がない場所の渡渉は要注意。
沢沿いの道は大きな石も多いので足元注意。
※以前はなかったロープや鎖が増えているのでやや楽になっているが、沢沿いの道は
過去と道が結構変わっているので、新しい道標はもちろん赤テープやケルンに要注意
のこと。
その他周辺情報 特に立ち寄らず。
赤線つなぎで屏風岩山を目指す。
2025年05月18日 08:15撮影 by  A204SH, SHARP
12
5/18 8:15
赤線つなぎで屏風岩山を目指す。
登山口にある神社。
2025年05月18日 08:36撮影 by  A204SH, SHARP
13
5/18 8:36
登山口にある神社。
二本杉峠。ここまでヤマビルと格闘していたので写真なし。今さながら靴にヒル下がりのジョニーを吹きかける。
2025年05月18日 09:44撮影 by  A204SH, SHARP
11
5/18 9:44
二本杉峠。ここまでヤマビルと格闘していたので写真なし。今さながら靴にヒル下がりのジョニーを吹きかける。
二本杉峠。
2025年05月18日 09:44撮影 by  A204SH, SHARP
9
5/18 9:44
二本杉峠。
屏風岩山の矢印に従うと尾根の急登になるが道は左手にあるのでそちらへ進む。
2025年05月18日 09:44撮影 by  A204SH, SHARP
8
5/18 9:44
屏風岩山の矢印に従うと尾根の急登になるが道は左手にあるのでそちらへ進む。
案内図に従い目の前の急登を登る。
2025年05月18日 09:50撮影 by  A204SH, SHARP
7
5/18 9:50
案内図に従い目の前の急登を登る。
木の根が凄いがこの急登を登る。
2025年05月18日 09:50撮影 by  A204SH, SHARP
14
5/18 9:50
木の根が凄いがこの急登を登る。
眺めの無い尾根道が続く。
2025年05月18日 10:01撮影 by  A204SH, SHARP
8
5/18 10:01
眺めの無い尾根道が続く。
屏風岩山山頂とうちゃこ。眺めなし、しかもガスの中。
2025年05月18日 10:58撮影 by  A204SH, SHARP
15
5/18 10:58
屏風岩山山頂とうちゃこ。眺めなし、しかもガスの中。
三角点はあるようだ。
2025年05月18日 10:59撮影 by  A204SH, SHARP
9
5/18 10:59
三角点はあるようだ。
大滝峠への方向を確認して先へ進む。
2025年05月18日 10:59撮影 by  A204SH, SHARP
6
5/18 10:59
大滝峠への方向を確認して先へ進む。
かっての東海自然歩道がこの先にある。今は廃道だそうだ。
2025年05月18日 11:37撮影 by  A204SH, SHARP
8
5/18 11:37
かっての東海自然歩道がこの先にある。今は廃道だそうだ。
東海自然歩道に合流。畦ヶ丸まで高低差250m以上を登る。
2025年05月18日 11:48撮影 by  A204SH, SHARP
6
5/18 11:48
東海自然歩道に合流。畦ヶ丸まで高低差250m以上を登る。
出てきた道。道標も何もないので迷い込まないようトラロープが貼られている。
2025年05月18日 11:48撮影 by  A204SH, SHARP
11
5/18 11:48
出てきた道。道標も何もないので迷い込まないようトラロープが貼られている。
信玄平から城ヶ尾峠まで続くかっての東海自然歩道は廃止されている。
2025年05月18日 11:48撮影 by  A204SH, SHARP
7
5/18 11:48
信玄平から城ヶ尾峠まで続くかっての東海自然歩道は廃止されている。
ようやくトウゴクミツバツツジが出てきた。
2025年05月18日 12:21撮影 by  A204SH, SHARP
19
5/18 12:21
ようやくトウゴクミツバツツジが出てきた。
昨日の雨と風で結構花が落ちたりしている。
2025年05月18日 12:24撮影 by  A204SH, SHARP
20
5/18 12:24
昨日の雨と風で結構花が落ちたりしている。
畦ヶ丸避難小屋まであと200m。
2025年05月18日 12:39撮影 by  A204SH, SHARP
6
5/18 12:39
畦ヶ丸避難小屋まであと200m。
避難小屋直前の崩落地。以前はこんな崩壊してなかったと思う。
2025年05月18日 12:42撮影 by  A204SH, SHARP
8
5/18 12:42
避難小屋直前の崩落地。以前はこんな崩壊してなかったと思う。
崩落地を過ぎると階段になる。
2025年05月18日 12:44撮影 by  A204SH, SHARP
10
5/18 12:44
崩落地を過ぎると階段になる。
The丹沢な階段。
2025年05月18日 12:46撮影 by  A204SH, SHARP
9
5/18 12:46
The丹沢な階段。
ようやくシロヤシオツツジが現れた。
2025年05月18日 12:48撮影 by  A204SH, SHARP
13
5/18 12:48
ようやくシロヤシオツツジが現れた。
ここから善六ノタワまでがシロヤシオロード。
2025年05月18日 12:49撮影 by  A204SH, SHARP
28
5/18 12:49
ここから善六ノタワまでがシロヤシオロード。
多少落ち始めているが花は多い。
2025年05月18日 12:49撮影 by  A204SH, SHARP
15
5/18 12:49
多少落ち始めているが花は多い。
空が青ければ映えると思う。
2025年05月18日 12:50撮影 by  A204SH, SHARP
17
5/18 12:50
空が青ければ映えると思う。
畦ヶ丸避難小屋。新しくなってからは初めてだ。
2025年05月18日 12:52撮影 by  A204SH, SHARP
9
5/18 12:52
畦ヶ丸避難小屋。新しくなってからは初めてだ。
避難小屋内で昼メシだ。
2025年05月18日 12:59撮影 by  A204SH, SHARP
23
5/18 12:59
避難小屋内で昼メシだ。
甲相国境尾根はまた今度。
2025年05月18日 13:28撮影 by  A204SH, SHARP
8
5/18 13:28
甲相国境尾根はまた今度。
畦ヶ丸山頂とうちゃこ。
2025年05月18日 13:31撮影 by  A204SH, SHARP
13
5/18 13:31
畦ヶ丸山頂とうちゃこ。
畦ヶ丸白石峠補修記念の碑。
2025年05月18日 13:32撮影 by  A204SH, SHARP
10
5/18 13:32
畦ヶ丸白石峠補修記念の碑。
畦ヶ丸の三角点。
2025年05月18日 13:32撮影 by  A204SH, SHARP
10
5/18 13:32
畦ヶ丸の三角点。
畦ヶ丸山頂。眺めなし。
2025年05月18日 13:32撮影 by  A204SH, SHARP
11
5/18 13:32
畦ヶ丸山頂。眺めなし。
シロヤシオツツジロード。
2025年05月18日 13:37撮影 by  A204SH, SHARP
9
5/18 13:37
シロヤシオツツジロード。
ガスだと映えないのが残念。
2025年05月18日 13:37撮影 by  A204SH, SHARP
14
5/18 13:37
ガスだと映えないのが残念。
まだまだフレッシュなシロヤシオツツジ。
2025年05月18日 13:37撮影 by  A204SH, SHARP
22
5/18 13:37
まだまだフレッシュなシロヤシオツツジ。
今年は当たり年かもしれない。
2025年05月18日 13:38撮影 by  A204SH, SHARP
13
5/18 13:38
今年は当たり年かもしれない。
上ばかり見てると足を踏み外すので要注意。
2025年05月18日 13:38撮影 by  A204SH, SHARP
9
5/18 13:38
上ばかり見てると足を踏み外すので要注意。
ブナ林の登山道はガスで幻想的。
2025年05月18日 13:40撮影 by  A204SH, SHARP
11
5/18 13:40
ブナ林の登山道はガスで幻想的。
シロヤシオロードはまだ続く。
2025年05月18日 13:49撮影 by  A204SH, SHARP
16
5/18 13:49
シロヤシオロードはまだ続く。
ここのトウゴクミツバツツジは良かった。
2025年05月18日 13:49撮影 by  A204SH, SHARP
20
5/18 13:49
ここのトウゴクミツバツツジは良かった。
トウゴクミツバツツジ。
2025年05月18日 13:50撮影 by  A204SH, SHARP
13
5/18 13:50
トウゴクミツバツツジ。
今週いっぱいぐらいは見頃かも。
2025年05月18日 14:00撮影 by  A204SH, SHARP
20
5/18 14:00
今週いっぱいぐらいは見頃かも。
見事な花付きのシロヤシオツツジ。
2025年05月18日 14:10撮影 by  A204SH, SHARP
19
5/18 14:10
見事な花付きのシロヤシオツツジ。
善六ノタワ手前の難所。以前は鎖が無かったと思う。
2025年05月18日 14:14撮影 by  A204SH, SHARP
12
5/18 14:14
善六ノタワ手前の難所。以前は鎖が無かったと思う。
善六ノタワ通過。
2025年05月18日 14:19撮影 by  A204SH, SHARP
8
5/18 14:19
善六ノタワ通過。
本棚沢出合ここから何度も沢を渡る。本棚はパスする。
2025年05月18日 15:15撮影 by  A204SH, SHARP
6
5/18 15:15
本棚沢出合ここから何度も沢を渡る。本棚はパスする。
下棚沢出合通過。下棚もパス。
2025年05月18日 15:25撮影 by  A204SH, SHARP
6
5/18 15:25
下棚沢出合通過。下棚もパス。
この道標は新しいな。
2025年05月18日 15:55撮影 by  A204SH, SHARP
6
5/18 15:55
この道標は新しいな。
吊り橋を渡れば西丹沢ビジターセンター。
2025年05月18日 16:02撮影 by  A204SH, SHARP
10
5/18 16:02
吊り橋を渡れば西丹沢ビジターセンター。
西丹沢ビジターセンターに下山。臨時バスで新松田駅へ。
2025年05月18日 16:04撮影 by  A204SH, SHARP
11
5/18 16:04
西丹沢ビジターセンターに下山。臨時バスで新松田駅へ。
撮影機器:

装備

MYアイテム
怒りの獣神
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック レスキューシート 膝サポーター 虫よけスプレー
共同装備
調理用飲料水 火器 クッカー 風防

感想

今日は西丹沢の山開き。
富士急モビリティは行きも帰りも臨時バスを増便するという。
良い機会なので塩漬けになっていた屏風岩山の計画にシロヤシオツツジが見頃の畦ヶ丸を追加して実行した。

西丹沢にヤマビルは出ないと言うのは今は昔。
二本杉峠までの登山道は植林帯でヤマビルだらけ。
ヒル下がりのジョニーが大活躍だ。
今更ながら二本杉峠で靴にジョニーを吹きかけるとその後は現れない。
屏風岩山のコースは破線コース、道標などは一切ない。
目印となる石柱と境界見出し、赤テープを見落とさないよう注意しながら歩く。
メジャーコースの大滝峠上まで出会ったハイカーは4人だけ、まさに静かなる尾根歩きだった。

畦ヶ丸のシロヤシオツツジは当たり年のようで花付きも良く綺麗だ。
前日の雨と風でそこそこ地面に落ちていたが、思った以上に見応えがあった。
ガスで青空に映えるシロヤシオツツジが見れなかったのは残念だが、幻想的なブナ林とシロヤシオツツジのコラボの中ガッツリ歩けたので良い山行だったと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら