記録ID: 8193412
全員に公開
トレイルラン
丹沢
畦ヶ丸トレイルラン (西丹沢V.C.より反時計回り周回)
2025年05月21日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:05
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,148m
- 下り
- 1,150m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 4:06
距離 14.1km
登り 1,148m
下り 1,150m
9:36
計画と実際の通過時間。
※標準コースタイムの×0.6にて計算
05:30 [05:00] 西丹沢V.C.
06:33 [06:17] 善六のタワ ※休憩 3分 [10分]
07:07 [07:09] 畦ヶ丸 ※休憩 4分 [30分]
07:15 [07:41] 畦ヶ丸避難小屋 ※休憩 38分 [10分]
08:06 [08:17] 大滝峠上 ※休憩 4分 [無し]
08:32 [08:38] 一軒避難小屋 ※休憩 7分 [10分]
09:14 [09:34] 大滝橋 ※休憩 無し [10分]
09:28 [10:06] 箒沢公園橋
09:36 [10:20] 西丹沢V.C.
休憩時間 … 0.9時間 [1.2時間]
行動時間 … 3.2時間 [4.1時間] ※計画の78% (標準タイムの47%)
合計 … 4.1時間 [5.3時間]
※[ ]は計画タイム
★コース定数 … 29 (体重 58Kg / 荷物重量 10Kg)
予想消費カロリー/水分量 … 1952kcal/mL
※山と溪谷社公表の計算式より
※標準コースタイムの×0.6にて計算
05:30 [05:00] 西丹沢V.C.
06:33 [06:17] 善六のタワ ※休憩 3分 [10分]
07:07 [07:09] 畦ヶ丸 ※休憩 4分 [30分]
07:15 [07:41] 畦ヶ丸避難小屋 ※休憩 38分 [10分]
08:06 [08:17] 大滝峠上 ※休憩 4分 [無し]
08:32 [08:38] 一軒避難小屋 ※休憩 7分 [10分]
09:14 [09:34] 大滝橋 ※休憩 無し [10分]
09:28 [10:06] 箒沢公園橋
09:36 [10:20] 西丹沢V.C.
休憩時間 … 0.9時間 [1.2時間]
行動時間 … 3.2時間 [4.1時間] ※計画の78% (標準タイムの47%)
合計 … 4.1時間 [5.3時間]
※[ ]は計画タイム
★コース定数 … 29 (体重 58Kg / 荷物重量 10Kg)
予想消費カロリー/水分量 … 1952kcal/mL
※山と溪谷社公表の計算式より
天候 | 曇り 時々 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
但し、ツツジの季節だった為かV.C.前の舗装駐車場は到着時(05:00頃)満車だった為、道路向かいの未舗装の駐車スペースに駐車しました。(未舗装部もあと数台分の空きしかありませんでした) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・標高735m地点の本棚入口迄はほぼ西沢沿いの道となり、木橋で沢を渡る箇所が多々あります。雨天後の急な増水に注意が必要だと感じました。 ・本棚入口以降は特に危険箇所も無く比較的綺麗に整備された登山道となります。但し、一軒屋避難小屋を過ぎた先に道幅が狭く片側が崖になっている場所があり滑落には注意が必要だと思います。 |
その他周辺情報 | 下山後は丹沢湖へ向かう途中の県道76号線沿いにある「山北町立 中川温泉ぶなの湯」にて入浴しました。(2024年12月の檜洞丸登山に続いての利用です) 西丹沢V.C.から7分ほど (約5Km) 大人一人2時間料金 ¥750でした。2Fに広い休憩室も併設されています。 泉質はアルカリ性単純温泉との事で、胃腸病や切り傷の回復の効用の他、美肌効果もあるそうです。脱衣所や洗い場も広く、綺麗に管理された良い温泉でした。 |
写真
今回の山行のスタート&ゴール地点である西丹沢V.C.駐車場。
千葉の自宅出発 02:40 → 05:10頃到着。
ツツジの季節だからなのか西丹沢V.C.前の駐車場は既に満車。道路向かいも残り数台の状態でした。
千葉の自宅出発 02:40 → 05:10頃到着。
ツツジの季節だからなのか西丹沢V.C.前の駐車場は既に満車。道路向かいも残り数台の状態でした。
装備
個人装備 |
karrimor beaufort 3L jkt (軽量レインジャケット ※主にランニング用)
karrimor beaufort 3L pants (軽量レインパンツ ※主にランニング用)
THE NORTH FACE Swallowtail Vent Hoodie (ランニングウインドジャケット)
THE NORTH FACE Flyweight Trail Short (ランニングショートパンツ)
mont・bell KAMICO Cross Runner 5 Toe Socks (足首丈ソックス ※主にランニング用)
mont・bell ZEO-LINE LW Brief Men’s (ブリーフ)
CW-X ふくらはぎ用サポーター プレミアム (カーフサポーター)
MILEET DRYNAMIC MESH NS CREW (ノースリーブドライレイヤー)
SALOMON XA CAP (帽子)
finetrack DROUGHT ZEPHYR Zip T (薄手半袖ジップシャツ ※主にランニング用)
Gregory Rufous 8 (トレイルランニング用 8Lザック)
mont・bell U.L. Pouch S (貴重品用ポーチ)
ASICS GEL-Trabuco 11 GTX (トレイルランニングシューズ)
GARMIN Forerunner 955 (GPSウォッチ)
眼鏡市場 i-ATHLETE IA-465 (調光レンズ眼鏡)
PETZL ACTIK CORE (旧モデル) (ヘッドライト)
アライテント ビバークツェルト ソロ (ツェルト)
Hydrapak SHAPE SHIFT 2L (2Lハイドレーションパック 清涼飲料水 ※主にランニング用)
RICOH GR IIIx (APS-C コンパクト)
|
---|
感想
2025年5月下旬の山行記録となります。
職場のプラントの定修工事期間中の貴重な平日休みを利用し、西丹沢の畦ヶ丸へトレイルランニングへ行ってきました。
05:00過ぎに早めに西丹沢V.C.へ到着したつもりでしたが、平日にもかかわらずセンター前の舗装駐車場は満車、向かいの未舗装箇所もかなりの台数が既に埋まっている状態でした…ただ、畦ヶ丸に向かう登山道では先行者は見当たらず、畦ヶ丸避難小屋で休憩中に男性1名が到着したのみ、あとは下山時に4〜5名のかたとすれ違っただけでした。皆、何処へ行っていたのでしょうか?(避難小屋で宿泊していた男性のお話しだと前日に檜洞丸へ登った際もそこまでの人の数では無かったそうです)
登りはじめは曇りで時折雲の切れ目から日が差す程度でしたが、下山開始時には晴れ間も見えはじめ結果的には天気に恵まれて良かったです。(西丹沢V.C.へ戻る途中の県道では夏を思わせるような暑さでしたが…)
畦ヶ丸山頂付近ではシロヤシオやツツジがまだまだたくさんの花を咲かせており、久々の春の西丹沢を満喫出来た山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する