記録ID: 8246079
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
空木岳~檜尾岳縦走
2025年06月04日(水) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:05
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 2,548m
- 下り
- 2,294m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:16
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 13:05
距離 21.1km
登り 2,548m
下り 2,294m
16:03
天候 | 曇り-晴れ スタートは霧のなか、標高が上がると晴れ、午後からガスがかかる 稜線上はやや風が強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
檜尾橋から菅の台バスターミナルまでバスに乗車(420円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
池山尾根を登り、檜尾尾根を下りましたが、ヨナ沢の頭から赤沢の頭までの間、僅かですが残雪があり。アイゼン、チェーンスパイクは持って行きましたが使わず。檜尾小屋と石楠花ピークの間に残雪で道が分かりにくいところありましたが、スマホの地図と赤リボンを頼りに行きました。その他は迷う個所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | こまくさの湯が定休日で、露天こぶしの湯で入浴(750円) https://drop-of-alps.com/ 明治亭駒ヶ根本店で、かつ丼でなく桜(馬刺し)丼を頂く(2020円)。 https://www.meijitei.com/komaganeten.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ストック
アイゼン
チェーンスパイク
|
---|
感想
檜尾と空木の間の百高山、熊沢岳と東岳を登ろうと秋と冬に縦走を計画しましたが、体調不良と強風で中止、今回は6月に空木に登り、千畳敷まで縦走することにしました。前日の雨、風がやや強い予報でしたが、山の上は晴れ、風はやや強いものの問題ない程度で、千畳敷へは行かず、檜尾から下山しましたが、目標を達成。
前日の夜に駒ヶ根に着き、近くの道の駅で仮眠、駒ヶ根高原スキー場の駐車場へ移動して登山を開始。最初は霧でしたが、2000mを超えるあたりから霧がなくなり、空は青空、下は雲海の良い天気になりました。雪が出始めて、駒石の手前くらいから風が強くなり、風よけにレインジャケットと手袋を着用。その後、空には雲が出て、最後は下からガスが出て来ました。風は問題ない程度でしたが、一時は弱くなりましたが、終始そこそこ吹いていました。
雪は、ほぼ夏道でしたが、一部で残雪がありました。ただ、アイゼン、チェーンを使うこともなく、僅かなところで踏み抜きましたが、結構安定してツボ足で大丈夫でした。
出会った方は、熊沢岳で雷鳥調査を行っているお二人のみでした。テント泊装備でしたので、何日間は調査すると思います。
残念ですが、今回は雷鳥には会えずでした。
最初は快調に登れましたが、2500mが近くなるとペースが下がり、空木から檜尾への縦走では、登りではペースが上がらず、へろへろでした。
ガスも出てきたこともあり、檜尾から千畳敷へは登りがあるのでやめて、檜尾尾根を下ることに変更。
百高山の熊沢岳と東川岳に登って目標は達成していますし、木曽駒-檜尾間は歩いていますので、良しとします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する