記録ID: 8268893
全員に公開
ハイキング
奥秩父
金峰山・北奥千丈岳 脚力低下をわからせられた残念山行き🫤
2025年06月07日(土) 〜
2025年06月08日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:57
- 距離
- 35.5km
- 登り
- 1,647m
- 下り
- 2,485m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:08
距離 9.7km
登り 1,268m
下り 420m
17:02
2日目
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:43
距離 25.8km
登り 379m
下り 2,065m
11:32
ゴール地点
天候 | 初日 14時くらいまで晴れ、その後は曇り。 ウェザーニュースの予報、完璧に当たり🎯 2日目 朝から曇りがち |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
韮崎駅→瑞牆山荘まで、バス。 復路 山梨市オンデマンド交通。 今、色々と制度が変えている過渡期だが、実質は、民間タクシーでの運用。 前日17時までの予約が必要だが、土日の当日受付はしていないため、週末利用前提なら金曜には予約が必要。 なお、予約コールセンターのレベルは酷いの一言。タクシー運ちゃん情報では、あまりの酷さに地元市民からのクレーム多発中とのこと。 まず、コールセンタースタッフは、オンデマンド交通が止まる場所が把握できていない。場所を尋ねても、まともな回答はない。と言うか、ここのコールセンタースタッフは、予約時に山梨市の地理や地名を全く理解していないため、1から教える必要がある。1件の予約には15分くらいを要する。 以上は、事実。 運行を委託されているタクシー会社側との連携も相当に酷く、利用者のドタキャン時にはコールセンター、自治体共に責任は取らず、タクシー側がガス代と機会損失を背負わされてる模様。 運ちゃん曰く、「一度、道の駅みとみからの乗車予約をキャンセルされて、市に事情を話たが、結局、何もしてもらえなかった」とのこと。 以上は、タクシー運ちゃん情報。 以下は自分の推測。 かなりカオスってますが、話を聞く限りでは、元凶は山梨市の担当部門とコールセンター受託業者(NT◯らしい)の無責任さにあると思われた。 さらに推測になるが、自治体は表面上だけでも行政サービスを実施すれば良いという考えで、検証もせずに名前が強いと言う理由でベンダーを選定。 当然、自治体の担当部門は、Service level agreement(コールセンターの対応レベルにKPIを設定し、KPI結果で報酬の一部を変動報酬とする契約条件。コールセンター業務委託では、割と一般的)なんて、契約条件には含まれず。 って言うか、「SLA?何それ?美味しいの🤪」。 ベンダーも、そこいら辺は読んでいて、「とりあえず、人件費が安いリソース(経験がないが、日本語を話すことはできる人)だけを雇って、見かけだけやっておけば良いか。ま、田舎の自治体なんてオツムリが悪く、無責任で、世間知らずな奴しかいねーし、チョロいもんだろ。www それに、どんだけ苦情が来ても、取りっぱぐれはないだろうしな😏」みたいな。 後半は多分に自分の推測の領域ですが、結構、当たってそうな気はする。 仮に当たっているとしたら、なんともお粗末だし、闇深い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
優良。 ただし、当初考えていたゴトメキから先のルートは、流石に迷いやすそう。 |
その他周辺情報 | 大弛小屋夕食 ご存知、牛鍋 下山後食事 塩山駅北口 菊亭 下山後風呂 塩山温泉宏池荘 |
写真
撮影機器:
感想
本来の予定では、2日目はゴトメキから大烏山へ抜ける予定でしたが、ちょいと時間を見誤り、コース変更。
1300に杣口で山梨市オンデマンドバスを予約済みだったのですが、間に合いそうになかった。
ゴトメキに0740くらいに着いていたけど、大烏山から下山口までが標準で1時間50分、下山口からオンデマンドバス乗り場までが1時間ちょいかかるとして、逆算すると1000には大烏山に着かなきゃいけない。
ゴトメキから当該バリルートは、多分、行けますが、2時間20分では厳しそう。それなりには道は良くないし。これは完全に計画ミス。オンデマンドバスは、余裕をもって1430で予約しておくべきだった。。。😥
なんか、こういうところの詰めの甘さとか、やっぱり、なんかまだボケているというか、感覚が戻ってきてない。😩
まぁ、でも、久々に大弛小屋のご主人と話せたし、色々と興味深い情報は入手できたし、それは良かったかな。
このルートは次の機会を待つことにします。
あと、初日の瑞牆山荘から大弛が、なんか知らんがバテた。。。認めたくはないが、今年前半の不摂生(仕事だから仕方ないけど)で、脚力が落ちてることは否めない。🥺
なんやかんやと言いつつ、5月後半から山に狂う気持ちが戻ってきて、今更ながら夏のアルプスも計画していたのだが、これは難しいかもなぁ。
とりま、6,7月は蔵王、足尾、武尊界隈と行きたいルートが溜まっているので、登りつつ、足の調子を見ることにします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する