谷川柄杓型+三国峠


- GPS
- 29:16
- 距離
- 44.8km
- 登り
- 4,224m
- 下り
- 4,515m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 5:05
- 山行
- 10:13
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 11:51
- 山行
- 11:31
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 12:19
天候 | 1日目:高曇り 2日目:晴れ時々高曇り 3日目:晴れ時々高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
往路:土合から電車orバスの予定だったが行きかった方に車に乗せてもらう事に |
コース状況/ 危険箇所等 |
全ルート明瞭、歩き難い所は以下 三国山〜平標山の家:樹木の枝の張り出しが多く歩き難い 小鹿沢の頭からの下り:岩場で意外と時間がかかる オキ〜一ノ倉岳:ここも岩場 七ツ小屋山付近:崩落で登山道破断有り、清水峠への下り雪渓はアイゼンが欲しい 白毛門下り:唯々地獄 |
その他周辺情報 | 温泉センター 諏訪ノ湯 https://www.gunlabo.net/shop/shop.shtml?s=3998 昭和感溢れる源泉かけ流し温泉。 リーズナブルでゆっくり楽しめ素晴らしい。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
テント
テントマット
シェラフ
軽アイゼン
ピッケル
漏斗
|
---|
感想
梅雨の前にテント泊のロングコースに行きたい!
という事で選んだのがこちら。
馬蹄形反時計と主脈西行はやった事が有るので逆コース+歩いた事のない三国峠〜平標の群馬県境トレイル赤線繋ぎも兼ねた。
初日は平標山の家まででコースもきつい所が無いので夏山の足慣らしと言った所。
丁度去年までで5年履いたトランゴタワーを履き潰して、後継のトランゴアルプを買ったのでその慣らしも兼ねて。
ところが新品アルアル、足の甲が痛い!何なら左の小指付け根も痛い。
店でフィッティングしてもいざ現場だとこれだ…。
それでも歩けないレベルではないので1日歩けばフィットするだろうと続行。
1日目の区間は全く展望が無い訳ではないがやはり標高が低く樹林多め。
それでも歩いた事が無い区間なのでエンジョイして歩けた。
山の家のテン泊は物凄く快適。
水平地だし景色は良いしベンチ・テーブルが多いし小屋の売店も使えるし、何より水が美味い!
なかなか気に入った。
2日目は主脈縦走を1日で抜ける。
コレがまずシンドかった、
谷川は雪で削られてるせいかアップダウンが深く急峻。
急登して激下りする、この繰り返しはなかなか足にクル。
しかも気温がかなり上がってしまい万太郎山から先は水不足に。
メンドクサイが大障子で汲むべきだったか。
それでも縦走路は素晴らしい絶景尾根で、改めて谷川は素晴らしい。
茂倉避難小屋は適度な混み具合だった。
中は綺麗でトイレも及第点以上。
ベンチも自分で出し入れすれば用意されてるので使える。
普通の馬蹄で蓬ではなくここを選択しても良い。
3日目は馬蹄形の8割方を1日で抜ける。
2日目よりアップダウンは少ないが距離は長い。
かなり来ている区間でもあるので景色に新鮮味は無いが、やはり素晴らしいものは素晴らしい。
核心部はジャンクションピークへの登り返しと、何よりも最後の白毛門からの下り。
前日の反省を生かして水を3Lスタートしたが、コレが無ければ瀕死だった。
特に最後の下りは地獄の下り。
両方やってみての感想だが、あの白毛門からの下りが有るぶん時計回りの方が辛い。
本格的な夏山シーズンの慣らしとしては中々タフな山行となったがこのコースの景色は最高。
何度行っても楽しめる素晴らしい連峰だ。
ちなみに本来は土合駅から帰る予定だったが、茂倉避難小屋からずっと同じペースで歩いた方が車で送ってくれ一緒に温泉にも行かせて頂いた。
凄く楽しかった、山の出会いに感謝。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ご連絡先聞きたいなと思いながら、聞きそびれてしまいました。
教えていただいた針ノ木雪渓も行ってきました。ありがとうございました。
色々とご報告や、教えていただきたいことあり、リアクション頂けると嬉しいです❗
あの時はお世話になりました!
針ノ木雪渓行ったんですね。
レコ見ましたが蓮華岳に行ったようで、針ノ木の景色が最高なのでそちらも行って欲しかったです笑
実は先週の海の日連休に針ノ木と雪渓を通ってまして、まだレコ編集中ですが明日には上げる予定です。
コレを縁に山のお話しできると自分も嬉しいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する