ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8273258
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川柄杓型+三国峠

2025年06月06日(金) 〜 2025年06月08日(日)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
29:16
距離
44.8km
登り
4,224m
下り
4,515m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:51
休憩
0:14
合計
5:05
距離 9.6km 登り 1,028m 下り 356m
9:36
13
9:49
9:52
21
10:13
10:19
59
11:18
11:20
14
12:54
12:55
9
13:04
18
13:22
13:24
15
13:39
40
2日目
山行
10:13
休憩
1:38
合計
11:51
距離 16.7km 登り 1,854m 下り 1,632m
4:20
30
5:06
5:08
11
5:19
5:20
3
5:23
25
5:48
14
6:02
6:08
22
7:02
7:04
48
7:52
8:03
27
8:30
49
9:19
9:42
39
10:21
10:25
18
10:43
17
11:00
50
11:57
12:03
45
12:48
12:49
46
13:35
14:01
7
14:08
14:13
19
14:32
5
14:37
14:42
19
15:01
15:02
26
15:32
18
15:50
15:55
16
3日目
山行
11:31
休憩
0:48
合計
12:19
距離 18.6km 登り 1,342m 下り 2,526m
4:24
57
5:21
31
5:52
37
6:29
6:30
17
6:47
6:48
10
6:58
41
7:39
7:42
50
8:32
29
9:01
1
9:02
9:03
112
10:55
10:56
25
11:21
11:40
62
12:42
10
12:52
50
13:42
14:02
46
14:48
92
16:20
16:22
4
16:27
ゴール地点
天候 1日目:高曇り
2日目:晴れ時々高曇り
3日目:晴れ時々高曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:越後湯沢8:25発西部クリスタル行き
往路:土合から電車orバスの予定だったが行きかった方に車に乗せてもらう事に
コース状況/
危険箇所等
全ルート明瞭、歩き難い所は以下
三国山〜平標山の家:樹木の枝の張り出しが多く歩き難い
小鹿沢の頭からの下り:岩場で意外と時間がかかる
オキ〜一ノ倉岳:ここも岩場
七ツ小屋山付近:崩落で登山道破断有り、清水峠への下り雪渓はアイゼンが欲しい
白毛門下り:唯々地獄
その他周辺情報 温泉センター 諏訪ノ湯
https://www.gunlabo.net/shop/shop.shtml?s=3998
昭和感溢れる源泉かけ流し温泉。
リーズナブルでゆっくり楽しめ素晴らしい。
三国峠に行くにはいつもココから
2025年06月06日 09:14撮影 by  SOV40, Sony
6/6 9:14
三国峠に行くにはいつもココから
バス停から20分くらいで登山口
2025年06月06日 09:36撮影 by  SOV40, Sony
6/6 9:36
バス停から20分くらいで登山口
お久しぶりの三国峠
2025年06月06日 10:21撮影 by  SOV40, Sony
6/6 10:21
お久しぶりの三国峠
前回はあっちの白砂山方面に行ったんだよなぁ、で木段がキツイ
2025年06月06日 10:28撮影 by  SOV40, Sony
6/6 10:28
前回はあっちの白砂山方面に行ったんだよなぁ、で木段がキツイ
三国山への木段は雪で崩れてる
2025年06月06日 11:01撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 11:01
三国山への木段は雪で崩れてる
登頂
2025年06月06日 11:10撮影 by  SOV40, Sony
6/6 11:10
登頂
三国山は南側だけ開けてるけど、イマイチ?
2025年06月06日 11:10撮影 by  SOV40, Sony
6/6 11:10
三国山は南側だけ開けてるけど、イマイチ?
花の季節
2025年06月06日 11:22撮影 by  SOV40, Sony
6/6 11:22
花の季節
平標までは基本樹林帯の中の縦走路
2025年06月06日 11:40撮影 by  SOV40, Sony
6/6 11:40
平標までは基本樹林帯の中の縦走路
こんな感じで張り出した枝が煩い、特にテント泊装備だとザックの背が高いので引っ掛かりまくる
2025年06月06日 11:52撮影 by  SOV40, Sony
6/6 11:52
こんな感じで張り出した枝が煩い、特にテント泊装備だとザックの背が高いので引っ掛かりまくる
名前は分からないけど花は綺麗
2025年06月06日 11:53撮影 by  SOV40, Sony
6/6 11:53
名前は分からないけど花は綺麗
綺麗
2025年06月06日 12:34撮影 by  SOV40, Sony
6/6 12:34
綺麗
三角山、展望良く休憩適地
2025年06月06日 12:37撮影 by  SOV40, Sony
6/6 12:37
三角山、展望良く休憩適地
石楠花は全体的に微妙でした
2025年06月06日 13:12撮影 by  SOV40, Sony
6/6 13:12
石楠花は全体的に微妙でした
寄り道
2025年06月06日 13:21撮影 by  SOV40, Sony
6/6 13:21
寄り道
平標と仙ノ倉、樹木で微妙
2025年06月06日 13:22撮影 by  SOV40, Sony
6/6 13:22
平標と仙ノ倉、樹木で微妙
コレも分からないけど綺麗
2025年06月06日 13:25撮影 by  SOV40, Sony
6/6 13:25
コレも分からないけど綺麗
だいぶ主脈が近づいてきた
2025年06月06日 13:52撮影 by  SOV40, Sony
6/6 13:52
だいぶ主脈が近づいてきた
初日の宿泊地に到着
2025年06月06日 14:19撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 14:19
初日の宿泊地に到着
初日はハイキングレベルで早着なのでノンビリ、小屋の甘酒ラテが美味しかったです
2025年06月06日 15:13撮影 by  SOV40, Sony
1
6/6 15:13
初日はハイキングレベルで早着なのでノンビリ、小屋の甘酒ラテが美味しかったです
小屋のベンチから、なかなかの景色
2025年06月06日 15:46撮影 by  SOV40, Sony
6/6 15:46
小屋のベンチから、なかなかの景色
2日目、平標までの木段をひたすら登る
2025年06月07日 04:36撮影 by  SOV40, Sony
6/7 4:36
2日目、平標までの木段をひたすら登る
登頂、夏は久々
2025年06月07日 05:06撮影 by  SOV40, Sony
6/7 5:06
登頂、夏は久々
苗場山
2025年06月07日 05:07撮影 by  SOV40, Sony
6/7 5:07
苗場山
初日歩いた三国峠方面
2025年06月07日 05:07撮影 by  SOV40, Sony
6/7 5:07
初日歩いた三国峠方面
仙ノ倉
2025年06月07日 05:08撮影 by  SOV40, Sony
6/7 5:08
仙ノ倉
花畑は今年はイマイチ
2025年06月07日 05:14撮影 by  SOV40, Sony
6/7 5:14
花畑は今年はイマイチ
夜が明けてだいぶ晴れてきた
2025年06月07日 05:26撮影 by  SOV40, Sony
6/7 5:26
夜が明けてだいぶ晴れてきた
この辺気持ちいい
2025年06月07日 05:48撮影 by  SOV40, Sony
6/7 5:48
この辺気持ちいい
仙ノ倉到着
2025年06月07日 05:59撮影 by  SOV40, Sony
1
6/7 5:59
仙ノ倉到着
仙ノ倉からの苗場山
2025年06月07日 06:00撮影 by  SOV40, Sony
6/7 6:00
仙ノ倉からの苗場山
これから行く主脈
2025年06月07日 06:00撮影 by  SOV40, Sony
6/7 6:00
これから行く主脈
昔トレランへの苦言が掛かれていた標識は潰れていた
2025年06月07日 06:01撮影 by  SOV40, Sony
6/7 6:01
昔トレランへの苦言が掛かれていた標識は潰れていた
スッゴイ綺麗、なんだけどアップダウンえげつない主脈縦走路
2025年06月07日 06:12撮影 by  SOV40, Sony
1
6/7 6:12
スッゴイ綺麗、なんだけどアップダウンえげつない主脈縦走路
まずはエビス大黒への登り返し
2025年06月07日 06:29撮影 by  SOV40, Sony
6/7 6:29
まずはエビス大黒への登り返し
振り返って仙ノ倉、最高の景色
2025年06月07日 06:59撮影 by  SOV40, Sony
6/7 6:59
振り返って仙ノ倉、最高の景色
登った、疲れた
2025年06月07日 07:00撮影 by  SOV40, Sony
6/7 7:00
登った、疲れた
次の万太郎までのコルと登り返し、ここもシンドイ
2025年06月07日 07:13撮影 by  SOV40, Sony
1
6/7 7:13
次の万太郎までのコルと登り返し、ここもシンドイ
山容はメッチャカッコイイ
2025年06月07日 07:23撮影 by  SOV40, Sony
1
6/7 7:23
山容はメッチャカッコイイ
毛渡乗越からの万太郎、登り返しヤバイ
2025年06月07日 07:48撮影 by  SOV40, Sony
6/7 7:48
毛渡乗越からの万太郎、登り返しヤバイ
振り返るたびに絶景
2025年06月07日 08:21撮影 by  SOV40, Sony
6/7 8:21
振り返るたびに絶景
万太郎までの中間点、トラバースから瘦せ尾根に行くルートが見える
2025年06月07日 08:42撮影 by  SOV40, Sony
6/7 8:42
万太郎までの中間点、トラバースから瘦せ尾根に行くルートが見える
トラバース越えて尾根に上がった、もう少し
2025年06月07日 08:54撮影 by  SOV40, Sony
6/7 8:54
トラバース越えて尾根に上がった、もう少し
痩せ尾根、特に難しくは無いが慎重に
2025年06月07日 09:05撮影 by  SOV40, Sony
6/7 9:05
痩せ尾根、特に難しくは無いが慎重に
ビクトリーロードと言うには急すぎる
2025年06月07日 09:07撮影 by  SOV40, Sony
6/7 9:07
ビクトリーロードと言うには急すぎる
登頂、スッゴイ疲れた
2025年06月07日 09:22撮影 by  SOV40, Sony
1
6/7 9:22
登頂、スッゴイ疲れた
これから行く道、目的地の茂倉岳避難小屋も見える
2025年06月07日 09:22撮影 by  SOV40, Sony
6/7 9:22
これから行く道、目的地の茂倉岳避難小屋も見える
歩いて来た主脈西半分、素晴らしい景色
2025年06月07日 09:34撮影 by  SOV40, Sony
6/7 9:34
歩いて来た主脈西半分、素晴らしい景色
先に進む、エスケープするなら吾策新道だけどコレを下りたくはないなぁ
2025年06月07日 09:46撮影 by  SOV40, Sony
6/7 9:46
先に進む、エスケープするなら吾策新道だけどコレを下りたくはないなぁ
まだまだアップダウンが続く
2025年06月07日 09:46撮影 by  SOV40, Sony
6/7 9:46
まだまだアップダウンが続く
茂倉新道、アレ長いんだよなぁ
2025年06月07日 10:03撮影 by  SOV40, Sony
6/7 10:03
茂倉新道、アレ長いんだよなぁ
谷川岳への道も素晴らしい道です
2025年06月07日 10:03撮影 by  SOV40, Sony
6/7 10:03
谷川岳への道も素晴らしい道です
大障子ノ頭への登り
2025年06月07日 10:09撮影 by  SOV40, Sony
6/7 10:09
大障子ノ頭への登り
かなり急
2025年06月07日 10:22撮影 by  SOV40, Sony
6/7 10:22
かなり急
アップダウンヤバイ、疲れる
2025年06月07日 10:25撮影 by  SOV40, Sony
6/7 10:25
アップダウンヤバイ、疲れる
万太郎、山体がデカい
2025年06月07日 10:25撮影 by  SOV40, Sony
6/7 10:25
万太郎、山体がデカい
コースタイムであと4時間くらいのはずだけど、すっごく遠く見える
2025年06月07日 10:25撮影 by  SOV40, Sony
6/7 10:25
コースタイムであと4時間くらいのはずだけど、すっごく遠く見える
谷はまだ雪多し
2025年06月07日 10:25撮影 by  SOV40, Sony
6/7 10:25
谷はまだ雪多し
大障子非難小屋、一日目にここまで来れるとかなり楽だけどフラフラになるだろうな
2025年06月07日 10:42撮影 by  SOV40, Sony
1
6/7 10:42
大障子非難小屋、一日目にここまで来れるとかなり楽だけどフラフラになるだろうな
小障子のピーク
2025年06月07日 10:59撮影 by  SOV40, Sony
6/7 10:59
小障子のピーク
小鹿沢までの登り返しも結構ある
2025年06月07日 11:02撮影 by  SOV40, Sony
6/7 11:02
小鹿沢までの登り返しも結構ある
ココまででかなり疲れた
2025年06月07日 11:58撮影 by  SOV40, Sony
6/7 11:58
ココまででかなり疲れた
縦走路は素晴らしい
2025年06月07日 11:58撮影 by  SOV40, Sony
6/7 11:58
縦走路は素晴らしい
俎グラ山稜、冬に行ってみたい所
2025年06月07日 11:58撮影 by  SOV40, Sony
6/7 11:58
俎グラ山稜、冬に行ってみたい所
小鹿沢からの下りは崩落地や…
2025年06月07日 12:12撮影 by  SOV40, Sony
6/7 12:12
小鹿沢からの下りは崩落地や…
鎖場で結構気を使う区間
2025年06月07日 12:16撮影 by  SOV40, Sony
1
6/7 12:16
鎖場で結構気を使う区間
あと一登り、でももう水が足りなくてココが一番つらかった
2025年06月07日 12:29撮影 by  SOV40, Sony
6/7 12:29
あと一登り、でももう水が足りなくてココが一番つらかった
着いた〜アクエリ買って一気飲みしました
2025年06月07日 13:30撮影 by  SOV40, Sony
2
6/7 13:30
着いた〜アクエリ買って一気飲みしました
1日踏破はアルプスでロングルート組むのと同じくらいの負担でした
2025年06月07日 13:30撮影 by  SOV40, Sony
6/7 13:30
1日踏破はアルプスでロングルート組むのと同じくらいの負担でした
2日目の宿までもうチョイ、まずはとりあえずトマ
2025年06月07日 14:09撮影 by  SOV40, Sony
2
6/7 14:09
2日目の宿までもうチョイ、まずはとりあえずトマ
で、オキ
2025年06月07日 14:28撮影 by  SOV40, Sony
2
6/7 14:28
で、オキ
翌日歩く馬蹄は清水峠周辺以外は全然雪無さそう
2025年06月07日 14:29撮影 by  SOV40, Sony
6/7 14:29
翌日歩く馬蹄は清水峠周辺以外は全然雪無さそう
谷川岳で帰る時は意外とここまで来ないので超久々
2025年06月07日 14:37撮影 by  SOV40, Sony
1
6/7 14:37
谷川岳で帰る時は意外とここまで来ないので超久々
この区画も楽には通過させてくれない、長く歩いた足に岩場は嫌な感じ
2025年06月07日 15:04撮影 by  SOV40, Sony
6/7 15:04
この区画も楽には通過させてくれない、長く歩いた足に岩場は嫌な感じ
急峻と言う言葉がピッタリ
2025年06月07日 15:27撮影 by  SOV40, Sony
6/7 15:27
急峻と言う言葉がピッタリ
おーし、着いた
2025年06月07日 15:30撮影 by  SOV40, Sony
6/7 15:30
おーし、着いた
結構笹の背が高くて展望の邪魔、巻機方面がハッキリ見えてくるのはこの辺から
2025年06月07日 15:31撮影 by  SOV40, Sony
6/7 15:31
結構笹の背が高くて展望の邪魔、巻機方面がハッキリ見えてくるのはこの辺から
毎年最後まで残る雪渓、ノーアイゼンで問題無し
2025年06月07日 15:35撮影 by  SOV40, Sony
6/7 15:35
毎年最後まで残る雪渓、ノーアイゼンで問題無し
翌日行く馬蹄形も最高の稜線
2025年06月07日 15:41撮影 by  SOV40, Sony
6/7 15:41
翌日行く馬蹄形も最高の稜線
2日目最後の登り
2025年06月07日 15:41撮影 by  SOV40, Sony
6/7 15:41
2日目最後の登り
やっと着いた!疲れた〜
2025年06月07日 15:51撮影 by  SOV40, Sony
6/7 15:51
やっと着いた!疲れた〜
肩の小屋から結構遠かったですわ
2025年06月07日 15:51撮影 by  SOV40, Sony
6/7 15:51
肩の小屋から結構遠かったですわ
主脈と
2025年06月07日 15:52撮影 by  SOV40, Sony
6/7 15:52
主脈と
馬蹄
2025年06月07日 15:52撮影 by  SOV40, Sony
6/7 15:52
馬蹄
小屋着、雪田の中に有ります
2025年06月07日 16:31撮影 by  SOV40, Sony
6/7 16:31
小屋着、雪田の中に有ります
水場は潰れてるけど雪渓の溶けだしを獲れたのでガス節約できた
2025年06月07日 16:32撮影 by  SOV40, Sony
6/7 16:32
水場は潰れてるけど雪渓の溶けだしを獲れたのでガス節約できた
雲多めだったけどまあまあの夕景
2025年06月07日 18:38撮影 by  SOV40, Sony
6/7 18:38
雲多めだったけどまあまあの夕景
最終日、こう見るとホント小屋回りだけ残雪がある
2025年06月08日 04:20撮影 by  SOV40, Sony
6/8 4:20
最終日、こう見るとホント小屋回りだけ残雪がある
日の出は残全ながらダメ
2025年06月08日 04:24撮影 by  SOV40, Sony
6/8 4:24
日の出は残全ながらダメ
早々に諦めて馬蹄スタート
2025年06月08日 04:26撮影 by  SOV40, Sony
6/8 4:26
早々に諦めて馬蹄スタート
ホント谷川の縦走路はずっと綺麗だな
2025年06月08日 04:47撮影 by  SOV40, Sony
1
6/8 4:47
ホント谷川の縦走路はずっと綺麗だな
日の出とは言い難いけど一応出てきた
2025年06月08日 05:06撮影 by  SOV40, Sony
1
6/8 5:06
日の出とは言い難いけど一応出てきた
茂倉からの下りもかなりの標高差あり
2025年06月08日 05:11撮影 by  SOV40, Sony
6/8 5:11
茂倉からの下りもかなりの標高差あり
武能への登り返し、結構急
2025年06月08日 05:29撮影 by  SOV40, Sony
6/8 5:29
武能への登り返し、結構急
到着
2025年06月08日 05:52撮影 by  SOV40, Sony
6/8 5:52
到着
ココから清水峠までは珍しくアップダウンが穏やかな区間
2025年06月08日 05:53撮影 by  SOV40, Sony
6/8 5:53
ココから清水峠までは珍しくアップダウンが穏やかな区間
蓬ヒュッテ到着、予約宿泊以外相手してないようで小屋内立ち寄り不可でした
2025年06月08日 06:46撮影 by  SOV40, Sony
1
6/8 6:46
蓬ヒュッテ到着、予約宿泊以外相手してないようで小屋内立ち寄り不可でした
蓬新道から下りてしまう事も少し考えたけどかなり荒れてるらしい
2025年06月08日 06:46撮影 by  SOV40, Sony
6/8 6:46
蓬新道から下りてしまう事も少し考えたけどかなり荒れてるらしい
先に進む、おそらく一番ノンビリ歩ける区間
2025年06月08日 06:59撮影 by  SOV40, Sony
6/8 6:59
先に進む、おそらく一番ノンビリ歩ける区間
旭原に下りちゃうとバス停までの林道がね…
2025年06月08日 06:59撮影 by  SOV40, Sony
6/8 6:59
旭原に下りちゃうとバス停までの林道がね…
歩いて来た稜線
2025年06月08日 07:06撮影 by  SOV40, Sony
6/8 7:06
歩いて来た稜線
七つ小屋山までの登りも穏やか
2025年06月08日 07:19撮影 by  SOV40, Sony
6/8 7:19
七つ小屋山までの登りも穏やか
雪で道が壊れてる、このあたり何か所かこう言う所がある
2025年06月08日 07:37撮影 by  SOV40, Sony
6/8 7:37
雪で道が壊れてる、このあたり何か所かこう言う所がある
七つ小屋山は山頂標識も無くなってた
2025年06月08日 07:40撮影 by  SOV40, Sony
6/8 7:40
七つ小屋山は山頂標識も無くなってた
縦走路の通過点って感じだけど好展望の山
2025年06月08日 07:40撮影 by  SOV40, Sony
6/8 7:40
縦走路の通過点って感じだけど好展望の山
まだ先は長い、清水峠へ
2025年06月08日 07:40撮影 by  SOV40, Sony
6/8 7:40
まだ先は長い、清水峠へ
七つ小屋山の雪田、ココも最後まで雪が残る所、上部はそれなりに斜度が有るので下りだと軽アイゼンやチェーンスパイクが欲しい
2025年06月08日 07:51撮影 by  SOV40, Sony
6/8 7:51
七つ小屋山の雪田、ココも最後まで雪が残る所、上部はそれなりに斜度が有るので下りだと軽アイゼンやチェーンスパイクが欲しい
清水峠着いたわー
2025年06月08日 08:36撮影 by  SOV40, Sony
6/8 8:36
清水峠着いたわー
またここで泊まりたいな
2025年06月08日 08:59撮影 by  SOV40, Sony
6/8 8:59
またここで泊まりたいな
ジャンクションピークへ登る途中の雪渓、以前来た時よりちょっと雪解けが早めで歩き難かった
2025年06月08日 09:37撮影 by  SOV40, Sony
6/8 9:37
ジャンクションピークへ登る途中の雪渓、以前来た時よりちょっと雪解けが早めで歩き難かった
標高差エグイ、ちなみに見えてるピークは偽ピーク
2025年06月08日 09:45撮影 by  SOV40, Sony
6/8 9:45
標高差エグイ、ちなみに見えてるピークは偽ピーク
清水峠〜ジャンクションピーク間は結構水平距離も有って大変
2025年06月08日 10:09撮影 by  SOV40, Sony
6/8 10:09
清水峠〜ジャンクションピーク間は結構水平距離も有って大変
かなり上の方にある崩落地、結構ヤバイ
2025年06月08日 10:45撮影 by  SOV40, Sony
6/8 10:45
かなり上の方にある崩落地、結構ヤバイ
巻機山への縦走路、計画倒れでまだ行った事無い
2025年06月08日 10:54撮影 by  SOV40, Sony
6/8 10:54
巻機山への縦走路、計画倒れでまだ行った事無い
やっと着いた〜しんどかった
2025年06月08日 10:55撮影 by  SOV40, Sony
6/8 10:55
やっと着いた〜しんどかった
平らな朝日岳山頂部
2025年06月08日 11:05撮影 by  SOV40, Sony
6/8 11:05
平らな朝日岳山頂部
ピーク到着、向こうからグルっと歩いて来たんだなぁ
2025年06月08日 11:15撮影 by  SOV40, Sony
1
6/8 11:15
ピーク到着、向こうからグルっと歩いて来たんだなぁ
縦走ももう少し、だんだん縦走中の景色がイマイチになってきます
2025年06月08日 11:42撮影 by  SOV40, Sony
6/8 11:42
縦走ももう少し、だんだん縦走中の景色がイマイチになってきます
最後の最後までまあまあアップダウン
2025年06月08日 11:44撮影 by  SOV40, Sony
6/8 11:44
最後の最後までまあまあアップダウン
ピークもココと白毛門のみ
2025年06月08日 12:46撮影 by  SOV40, Sony
1
6/8 12:46
ピークもココと白毛門のみ
アレ全部歩きましたわ
2025年06月08日 12:46撮影 by  SOV40, Sony
1
6/8 12:46
アレ全部歩きましたわ
コレも全部歩きましたわ
2025年06月08日 12:47撮影 by  SOV40, Sony
6/8 12:47
コレも全部歩きましたわ
で、行くのがあっち
2025年06月08日 12:47撮影 by  SOV40, Sony
6/8 12:47
で、行くのがあっち
笠ヶ岳からの下り、ガレが酷い
2025年06月08日 13:03撮影 by  SOV40, Sony
6/8 13:03
笠ヶ岳からの下り、ガレが酷い
遠目には綺麗だけど結構酷い道です
2025年06月08日 13:08撮影 by  SOV40, Sony
6/8 13:08
遠目には綺麗だけど結構酷い道です
最後のピーク!笠ヶ岳〜白毛門間はガレてたり雪解けで沢になってたり道が変に回されてたりと距離以上に疲れる
2025年06月08日 13:59撮影 by  SOV40, Sony
6/8 13:59
最後のピーク!笠ヶ岳〜白毛門間はガレてたり雪解けで沢になってたり道が変に回されてたりと距離以上に疲れる
見納めです、霞んでるけど
2025年06月08日 14:00撮影 by  SOV40, Sony
6/8 14:00
見納めです、霞んでるけど
山頂直下の鎖場
2025年06月08日 14:08撮影 by  SOV40, Sony
1
6/8 14:08
山頂直下の鎖場
このへんも雪で道が壊れてる
2025年06月08日 14:28撮影 by  SOV40, Sony
6/8 14:28
このへんも雪で道が壊れてる
最後の展望、さらば白毛門、さらば谷川柄杓
2025年06月08日 14:46撮影 by  SOV40, Sony
6/8 14:46
最後の展望、さらば白毛門、さらば谷川柄杓
地獄の下りをへてゴール、最後足がヤバかった
2025年06月08日 16:27撮影 by  SOV40, Sony
6/8 16:27
地獄の下りをへてゴール、最後足がヤバかった
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ テント テントマット シェラフ 軽アイゼン ピッケル 漏斗

感想

梅雨の前にテント泊のロングコースに行きたい!
という事で選んだのがこちら。
馬蹄形反時計と主脈西行はやった事が有るので逆コース+歩いた事のない三国峠〜平標の群馬県境トレイル赤線繋ぎも兼ねた。

初日は平標山の家まででコースもきつい所が無いので夏山の足慣らしと言った所。
丁度去年までで5年履いたトランゴタワーを履き潰して、後継のトランゴアルプを買ったのでその慣らしも兼ねて。
ところが新品アルアル、足の甲が痛い!何なら左の小指付け根も痛い。
店でフィッティングしてもいざ現場だとこれだ…。
それでも歩けないレベルではないので1日歩けばフィットするだろうと続行。
1日目の区間は全く展望が無い訳ではないがやはり標高が低く樹林多め。
それでも歩いた事が無い区間なのでエンジョイして歩けた。

山の家のテン泊は物凄く快適。
水平地だし景色は良いしベンチ・テーブルが多いし小屋の売店も使えるし、何より水が美味い!
なかなか気に入った。

2日目は主脈縦走を1日で抜ける。
コレがまずシンドかった、
谷川は雪で削られてるせいかアップダウンが深く急峻。
急登して激下りする、この繰り返しはなかなか足にクル。
しかも気温がかなり上がってしまい万太郎山から先は水不足に。
メンドクサイが大障子で汲むべきだったか。
それでも縦走路は素晴らしい絶景尾根で、改めて谷川は素晴らしい。

茂倉避難小屋は適度な混み具合だった。
中は綺麗でトイレも及第点以上。
ベンチも自分で出し入れすれば用意されてるので使える。
普通の馬蹄で蓬ではなくここを選択しても良い。

3日目は馬蹄形の8割方を1日で抜ける。
2日目よりアップダウンは少ないが距離は長い。
かなり来ている区間でもあるので景色に新鮮味は無いが、やはり素晴らしいものは素晴らしい。
核心部はジャンクションピークへの登り返しと、何よりも最後の白毛門からの下り。
前日の反省を生かして水を3Lスタートしたが、コレが無ければ瀕死だった。
特に最後の下りは地獄の下り。
両方やってみての感想だが、あの白毛門からの下りが有るぶん時計回りの方が辛い。

本格的な夏山シーズンの慣らしとしては中々タフな山行となったがこのコースの景色は最高。
何度行っても楽しめる素晴らしい連峰だ。

ちなみに本来は土合駅から帰る予定だったが、茂倉避難小屋からずっと同じペースで歩いた方が車で送ってくれ一緒に温泉にも行かせて頂いた。
凄く楽しかった、山の出会いに感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

笹倉岳避難小屋から朝日岳、白毛門まで所々ご一緒させて頂き、最後アウトバックで温泉まで行ったものです。
ご連絡先聞きたいなと思いながら、聞きそびれてしまいました。
教えていただいた針ノ木雪渓も行ってきました。ありがとうございました。
色々とご報告や、教えていただきたいことあり、リアクション頂けると嬉しいです❗
2025/7/26 14:07
タクジさん

あの時はお世話になりました!
針ノ木雪渓行ったんですね。
レコ見ましたが蓮華岳に行ったようで、針ノ木の景色が最高なのでそちらも行って欲しかったです笑
実は先週の海の日連休に針ノ木と雪渓を通ってまして、まだレコ編集中ですが明日には上げる予定です。

コレを縁に山のお話しできると自分も嬉しいです!
2025/7/27 1:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら