記録ID: 8273274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳全山縦走
2025年06月06日(金) 〜
2025年06月08日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 27:32
- 距離
- 49.3km
- 登り
- 4,004m
- 下り
- 4,723m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 5:43
距離 10.5km
登り 1,113m
下り 673m
2日目
- 山行
- 9:01
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 10:12
距離 15.5km
登り 1,599m
下り 1,084m
16:31
3日目
- 山行
- 9:34
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 11:25
距離 23.3km
登り 1,292m
下り 2,965m
16:28
ゴール地点
天候 | 晴→晴→くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪はもう問題ありません!! |
その他周辺情報 | 道の駅小淵沢にある延命の湯 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
手袋
防寒着
チェーンスパイク
行動食
ごはん
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
バーナー
ガス缶
テント
スリーピングマット
|
---|
感想
2年前、膝を痛めて途中で撤退した八ヶ岳縦走のリベンジ
今回は怪我の面では何も心配なく迎えられましたがので、
夏に向けてのトレーニングも兼ねて、荷物を少し多めかつ重め(スタート時は多分17kgくらい)にして臨みました。
今回は小淵沢駅に車を置いて(市営第2駐車場が無料です ただし常時混雑)、電車とバスで蓼科山へ、
縦走を終えたら小淵沢駅まで戻る行程です。
この時期は登山口までのバスが出ていないので、別荘地入口のバス停で降りて40分ほど歩きますが、茅野駅からアクセス可能です。
WEB乗車券があるので事前購入しておくのがよさげ
大岳、三ッ岳は大岩の上を常時歩くので、歩行注意です
赤岳からの下りは、ざれているところが多いので足元注意です
滑らないようにしましょう
観音平から小淵沢駅まで歩く際、私が通ったルートだと観音平から暫くは土の上です。
雨上がりなんかだとぬかるみが凄そうなタイプの土質だったので、直近で雨がないか確認したほうがいいと思います。
宿泊に関しては、テント泊なら双子池とオーレン小屋での2泊が現実的だと思います。
双子池は要予約、オーレン小屋は特定日のみ要予約ですが、
今回は歩くペースが上がらなかったので根石岳に16時半に着いた時点で電話をかけたら、もう一杯とのことでした
このようなこともあるので、むしろ特定日で予約していくのも一考かもしれません。
下山後の温泉は、道の駅併設の延命の湯を利用
夜10時までやっていて、ご飯も食べれるので便利です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [3日]
北横岳・天狗岳・硫黄岳・赤岳・権現岳・編笠山(北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅→小淵沢駅)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ちょうど北八からの縦走考えていたので参考にさせてもらいます!
またガクさんともどこかの山一緒に行きたいですね!
是非参考にしてください
私みたいに調子乗って重荷でいくと
最後の赤岳からの下りと権現への登り返しで痛い目見ますよ笑
そうすっね!
けんすけさんも沢やらバリやらやってるみたいで
びっくりしました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する