ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8285691
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

城山〜高尾山 高尾山ビアマウントに行く二兎を追うハイキング

2025年06月13日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:40
距離
8.2km
登り
591m
下り
363m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
0:29
合計
2:39
距離 8.2km 登り 591m 下り 363m
9:37
0
9:38
5
9:48
9:49
4
9:53
13
10:23
10:24
2
10:27
25
10:52
11:11
1
11:12
11:13
9
11:22
5
11:43
9
11:52
12
12:04
12:06
6
12:12
12:13
4
12:16
12:17
1
12:18
ゴール地点
天候 曇り。時々陽もさす。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅北口9時12分発の小仏バス停行きで20分。
平日だが、最初から臨時バスが出て、空いている2台目のバスに座って乗車。
コース状況/
危険箇所等
小仏バス停から小仏峠へは、舗装された林道の先はダートだが広く緩やかな登山道。やがて細い登山道でジグザグに登り、難なく小仏峠に到達する。
そこからは大変整備された稜線歩きが主体で所々トラバース道を進む。
高尾山山頂からは舗装された1号路でケーブル駅近くのビアマウント会場まで歩く。
その他周辺情報 京王高尾山温泉極楽湯
大人平日1100円。アルカリ性温泉でヌルヌルする温泉。

高尾山ビアマウント
ケーブル山上駅近くの会場。11時〜17時営業。大人4500円、65歳以上のシニア4200円で90分間飲み食べ放題。ビールが数種類有るほか、様々なアルコール、ソフトドリンク。中華系、和食系、洋食系の食べ物や八王子ラーメン、讃岐うどんまで。
小仏林道の奥は駐車場で10台程度可能。この先もしばらく広く緩やかな林道が続く。
2025年06月13日 09:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/13 9:53
小仏林道の奥は駐車場で10台程度可能。この先もしばらく広く緩やかな林道が続く。
ダートだが、広くて平坦な林道が続く。
2025年06月13日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/13 9:55
ダートだが、広くて平坦な林道が続く。
途中に水場。量は出ているが、あまり冷たくはなかった。コップまで備えられている。
2025年06月13日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/13 10:00
途中に水場。量は出ているが、あまり冷たくはなかった。コップまで備えられている。
林道を離れて、狭くなった登山道を歩く。
2025年06月13日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/13 10:08
林道を離れて、狭くなった登山道を歩く。
小仏峠の分岐。縦走路に合流します。小仏城山までは、0.9キロ。
2025年06月13日 10:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/13 10:20
小仏峠の分岐。縦走路に合流します。小仏城山までは、0.9キロ。
小仏峠から都心方面を望む。
2025年06月13日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/13 10:21
小仏峠から都心方面を望む。
明治天皇が行幸され、小仏峠で休憩されたことを記念した石碑。
2025年06月13日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
6/13 10:22
明治天皇が行幸され、小仏峠で休憩されたことを記念した石碑。
小仏城山への道から望む左は高尾山、右奥は都心方面。
この風景を見て実感したのは、八丁平から峠まで相当下ってから高尾山に登り返すことになっており、稜線歩きの気分でいたがそうではなかったこと。
2025年06月13日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
6/13 10:46
小仏城山への道から望む左は高尾山、右奥は都心方面。
この風景を見て実感したのは、八丁平から峠まで相当下ってから高尾山に登り返すことになっており、稜線歩きの気分でいたがそうではなかったこと。
小仏城山の長く大きな鼻を持つ天狗の木像
2025年06月13日 10:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
6/13 10:51
小仏城山の長く大きな鼻を持つ天狗の木像
小仏城山670メートルの山頂標識と高尾山、都心部方向を望む。
2025年06月13日 10:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/13 10:51
小仏城山670メートルの山頂標識と高尾山、都心部方向を望む。
城山茶屋。平日ですので、お休みです。残念。
前年は平日でも営業していて、かき氷を食べました。
2025年06月13日 10:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
6/13 10:53
城山茶屋。平日ですので、お休みです。残念。
前年は平日でも営業していて、かき氷を食べました。
小仏城山から富士山方向を望むも、全然見えません。
2025年06月13日 10:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
6/13 10:53
小仏城山から富士山方向を望むも、全然見えません。
五十丁峠から高尾山を望む。
2025年06月13日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
6/13 11:11
五十丁峠から高尾山を望む。
高尾山展望台から富士山の方向。全然見えません。
2025年06月13日 11:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
6/13 11:50
高尾山展望台から富士山の方向。全然見えません。
高尾山山頂標識599メートル。この日は小学生の学校登山が目立ちました。
2025年06月13日 11:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
6/13 11:51
高尾山山頂標識599メートル。この日は小学生の学校登山が目立ちました。
高尾山から都心方面を望む。
2025年06月13日 11:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
6/13 11:53
高尾山から都心方面を望む。
高尾山薬王院。平日でもこの人出。
この後で、ビアマウント会場に行き、90分間でおおいに飲みかつ食べました。
2025年06月13日 12:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
6/13 12:04
高尾山薬王院。平日でもこの人出。
この後で、ビアマウント会場に行き、90分間でおおいに飲みかつ食べました。
高尾山ケーブル山麓駅に着いて、ホッと一息。これから温泉へ。
2025年06月13日 14:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
6/13 14:08
高尾山ケーブル山麓駅に着いて、ホッと一息。これから温泉へ。
撮影機器:

感想

友人と年に一度の高尾山ビアマウントに行く日。
去年までは、小仏バス停から景信山を登って、小仏城山、高尾山と巡ってきていましたが、それだとビアマウント会場に着くのが14時近くになってしまいお腹が空き過ぎました。二兎を追うものは一兎を得ず。

今年は景信山をショートカットして小仏峠から回ることにした結果、12時台から飲み食べ始めることができ、大変満足できました。山歩きと食欲の両立。
ビアマウント会場に行き、90分間でビールを3杯、モヒートを1杯、コーヒーを1杯飲み、八王子ラーメンを2杯、プレートに4回おかわりの食べ物、フルーツとデザートを食べて、満腹になりました。

入って直ぐのテントの下の座席が食べ物や飲み物を取りに行くのが有利で定席でしたが、今年は団体で埋め尽くされており、びっくりしました。仕方がないので、都心方向がよく見える2階のテラス席に座ることにしました。カラスに注意する必要があるほど開放感のある場所で気持ち良く食べ飲みしました。階段を登り降りして食べ物・飲み物を運ぶ必要があり、足元がおぼつかなくなると危ないことがリスクですが、全然大丈夫でした。まだまだ老けていない!

90分間でこれ以上何も入らないほどの満腹になりましたが、お酒はまだまだいけました。去年までは2時間制の時期に入りましたので、少し余裕があるほどでした。夏のビアマウントは6月29日からで、大人5000円となり2時間制になります。お酒と食事の構成が少し変わるのかもしれませんが、ほとんど変わらず時間が伸びて料金がアップするだけかもしれません。

小仏城山や高尾山には10回以上通っていますが、今回初めて通る道が2箇所有り、新鮮に思いました。
一つは小仏バス停から小仏峠への道です。小仏林道の先に駐車場が有り、それに続く平坦な広い道を通り最後は普通の登山道を経て小仏峠に至る道は旧甲州街道であった道です。緩やかな道で江戸時代には盛んに往来されていたと思うと、感慨深いものがあります。
もう一つは、小仏峠から小仏城山へ向かう道の最後の登りにさしかかる頃に左にトラバースして最後は林道で小仏城山に至る道です。いつもは通行止めで閉鎖されていたはずですが、今回たまたま閉鎖の表示がなくトラバース道を行きました。ヤマレコの地図では相変わらず通行止めのマークが出てきますが、細い道ながらすごく楽です。林道との合流点から高尾山を見た時に、一丁平から先は下っているのは知っていましたが、山を降りるほどの相当な下りで稜線歩きとは言えない地形になっていることを現認して、新たな発見をした気分になりました。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら