記録ID: 830042
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								六甲・摩耶・有馬
						20160320-六甲登山-有馬往復
								2016年03月20日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 兵庫県
																				兵庫県
																														
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 06:46
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 1,920m
- 下り
- 1,881m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:41
					  距離 25.8km
					  登り 1,920m
					  下り 1,888m
					  
									    					 7:22
															20分
阪急電車芦屋川駅
 
						 7:42
															31分
高座の滝
 
						 8:13
															4分
風吹岩
 
						 8:17
															13分
横池入口
 
						 8:30
															17分
ゴルフ場下入口
 
						 8:47
															4分
雨ケ峠
 
						 8:51
															7分
住吉道合流ポイント
 
						 8:58
															4分
本庄橋跡
 
						 9:02
															30分
七曲がり取り付き
 
						 9:32
															6分
一軒茶屋
 
						 9:38
															1分
六甲山頂往路
 
						 9:39
																 9:42
															48分
山頂下東屋
 
						10:30
																10:35
															71分
有馬虫地獄炭酸地獄
 
						11:46
															4分
六甲山頂復路
 
						11:50
																12:06
															25分
一軒茶屋
 
						12:31
															5分
七曲がり取り付き
 
						12:36
																12:39
															8分
本庄橋下渡河ポイント
 
						12:47
															3分
住吉道合流ポイント
 
						12:50
															12分
雨ケ峠
 
						13:02
															14分
ゴルフ場下入口
 
						13:16
															6分
横池入口
 
						13:22
															20分
風吹岩
 
						13:42
															4分
金鳥山展望休憩所前
 
						13:46
															5分
金鳥山下展望休憩所
 
						13:51
																13:54
															2分
保久良梅林
 
						13:56
																13:59
															4分
保久良夢広場
 
						14:03
															岡本八幡神社
 
						| 天候 | 曇のち晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車																																								
																																																 復路:徒歩 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 特に危ないところはありません。 | 
写真
										今日は、阪急電車芦屋川駅から登ってみました。駅前にあるハイキングコースの案内板です。保久良山金鳥山ルートにある古い鉄塔(私が鉄塔 10 番目とか旧鉄塔と呼ぶ)が火見櫓と書かれています。
この鉄塔は、本山村史には旗振り場と誤って伝わっているとされていて、正しくは、岡本梅林のための火の見櫓ということです。
						この鉄塔は、本山村史には旗振り場と誤って伝わっているとされていて、正しくは、岡本梅林のための火の見櫓ということです。
										高座の滝は左上へ。右前方は、かつては芦屋川右岸道へ行けたということですが、私有地(マンションの敷地)を通るのでハイカーは通行できなくなりました。
古い石標には左瀧道とあります。写真では「左」しかわかりません。
						古い石標には左瀧道とあります。写真では「左」しかわかりません。
										本庄堰堤の工事現場の上流側で、右奥が七曲がりの取り付きです。六甲登山のガイドブックにはこの左手の広場が紹介されていたりしますが、現在は工事現場です。
今日は、日曜日ですが、堰堤の基部に打設したコンクリートを養生する作業をしていました。まことにお疲れ様です。
						今日は、日曜日ですが、堰堤の基部に打設したコンクリートを養生する作業をしていました。まことにお疲れ様です。
										山頂下の東屋のベンチは、古くなった真ん中のものが取り外され、縁の部分を囲む新しい板に取り替えられていました。先月来たとき(2016 年 2 月 28 日)は、まだ、以前のままでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-820293.html
						http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-820293.html
										4 日前(2016 年 3 月 16 日)に、権現谷の北を横断した際、藪で封鎖されていると紹介しました田中新道の西詰めです。2 年前までは、たしか柵だけでしたのが、いつからか、通行禁止の札が付け加わりました。
昨年秋には、まだ踏み跡のルートが見えていましたが、藪が伸び、ルートはわからなくなりました。記録を見る限りですが、美しかったハイキングコースの一つが、忘れられようとしています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-828452.html
						昨年秋には、まだ踏み跡のルートが見えていましたが、藪が伸び、ルートはわからなくなりました。記録を見る限りですが、美しかったハイキングコースの一つが、忘れられようとしています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-828452.html
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																靴
																ザック
																サブザック
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																ヘッドランプ
																ファーストエイドキット
																常備薬
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					昨日の降雨で、あちこちぬかるんでいました。
表六甲の登りでは暑く、有馬側の下りでは、ソフトシェルがなければ寒く、という感じでした。2 月 28 日の時より、水分消費が倍増(500ml → 1000ml)しました。
ストックは、2 本、ザックに入れて持って行って、使わずに済ませました。道に慣れてきて、下りで膝のクッションを効かせて下りる脚力も、多少、付いてきたようです。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:489人
	 toshee
								toshee
			
 
									 
						 
										 
										 
										
 
							









 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する