今日は金曜日だけど、会社の祝日で、家族で俺だけ休み!しかも晴れ!
という事で、上野から新幹線に課金して、越後湯沢に来ました。
バスで平標登山口に向かいます!
6
今日は金曜日だけど、会社の祝日で、家族で俺だけ休み!しかも晴れ!
という事で、上野から新幹線に課金して、越後湯沢に来ました。
バスで平標登山口に向かいます!
平標登山口バス停に到着〜
7
平標登山口バス停に到着〜
登りは松手山コースで。
準備を整えて入山。
3
登りは松手山コースで。
準備を整えて入山。
序盤、松手山までは森の中の急登が続く。
4
序盤、松手山までは森の中の急登が続く。
森の切れ目から見えた苗場山。
山頂ガスが掛かってる?
6
森の切れ目から見えた苗場山。
山頂ガスが掛かってる?
ヤマツツジ。
終盤。
10
ヤマツツジ。
終盤。
タニウツギ。
こちらは花の盛り。
10
タニウツギ。
こちらは花の盛り。
クゲヌマラン!?
初めて見た。見つけたのは一株だけだったけど。しかも花は終盤だった。
8
クゲヌマラン!?
初めて見た。見つけたのは一株だけだったけど。しかも花は終盤だった。
ヤグルマソウ。
森の中で凄く目立つw
10
ヤグルマソウ。
森の中で凄く目立つw
ハナニガナ。
5
ハナニガナ。
シロバナニガナ。
5
シロバナニガナ。
ミヤマニガイチゴ。
麓から平標山の山頂手前まで見かけた。
麓側のやつはただのニガイチゴかもしれんがw
7
ミヤマニガイチゴ。
麓から平標山の山頂手前まで見かけた。
麓側のやつはただのニガイチゴかもしれんがw
ちょっとした岩場や梯子で急登を上った先、鉄塔があって開けた。
ここで四合目か。
1
ちょっとした岩場や梯子で急登を上った先、鉄塔があって開けた。
ここで四合目か。
ツクバネソウ
4
ツクバネソウ
ユキザサ。
【訂正】花が緑がかっているのと、葉の縁が波打っているので、ヤマトユキザサ。
6
ユキザサ。
【訂正】花が緑がかっているのと、葉の縁が波打っているので、ヤマトユキザサ。
ウラジロヨウラク。
13
ウラジロヨウラク。
ベニサラサドウダン。
7
ベニサラサドウダン。
マイズルソウ。
登山道脇、足元に沢山!
5
マイズルソウ。
登山道脇、足元に沢山!
アカモノ。
これも登山道脇の足元に沢山。
13
アカモノ。
これも登山道脇の足元に沢山。
松手山まで来た。
進む先には、
2
松手山まで来た。
進む先には、
森が開け、これから歩く稜線が見えてきた!
5
森が開け、これから歩く稜線が見えてきた!
アズマシャクナゲ?
ハクサンシャクナゲはまだ時期が早い気が…たぶんアズマシャクナゲ。
葉っぱをもっと観察しとけば良かった。
10
アズマシャクナゲ?
ハクサンシャクナゲはまだ時期が早い気が…たぶんアズマシャクナゲ。
葉っぱをもっと観察しとけば良かった。
ツマトリソウ。
8
ツマトリソウ。
ベニサラサドウダン。
鈴なりの木があった。
10
ベニサラサドウダン。
鈴なりの木があった。
ゴゼンタチバナ。
7
ゴゼンタチバナ。
イワカガミ。
6
イワカガミ。
ウラジロヨウラク。
8
ウラジロヨウラク。
コケモモ。
時期が早いのか、あんまり花を見かけなかった。
アカモノの方は大量に咲いてたのに。
8
コケモモ。
時期が早いのか、あんまり花を見かけなかった。
アカモノの方は大量に咲いてたのに。
オノエラン。
花の中の、茶色のW模様が確認出来る。
9
オノエラン。
花の中の、茶色のW模様が確認出来る。
ハクサンチドリ。
10
ハクサンチドリ。
ナナカマド。
7
ナナカマド。
進む先が見えてるのは良いけど、思いのほかキツいw
5
進む先が見えてるのは良いけど、思いのほかキツいw
ハクサンイチゲが出てきた!
11
ハクサンイチゲが出てきた!
でもちょっと花のピークは過ぎた感じかな?
仙ノ倉山の方に期待。
10
でもちょっと花のピークは過ぎた感じかな?
仙ノ倉山の方に期待。
ハクサンイチゲとこれから進む道
4
ハクサンイチゲとこれから進む道
そして平標山山頂。
初登頂です。
10
そして平標山山頂。
初登頂です。
平標山から西側。
初めて来た山域で全然土地勘ないけど、苗場山は分かる
4
平標山から西側。
初めて来た山域で全然土地勘ないけど、苗場山は分かる
北側。
どれが何山とか、良くわからんwww
3
北側。
どれが何山とか、良くわからんwww
北東側。
残雪が見える山々。
左奥が越後三山辺りで、右手前は巻機山とかかなぁ?
2
北東側。
残雪が見える山々。
左奥が越後三山辺りで、右手前は巻機山とかかなぁ?
東側。
これから行く仙ノ倉山方面。
4
東側。
これから行く仙ノ倉山方面。
南側。
上越国境の山並みが続くが、どれが何山か全然分からんww
3
南側。
上越国境の山並みが続くが、どれが何山か全然分からんww
さて、仙ノ倉山に向かいます!
って…風強っww
4
さて、仙ノ倉山に向かいます!
って…風強っww
うわ〜、登山道脇がお花畑状態!
5
うわ〜、登山道脇がお花畑状態!
チングルマ。
11
チングルマ。
チングルマ。
沢山咲いてる!
9
チングルマ。
沢山咲いてる!
ハクサンコザクラ。
12
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラ
5
ハクサンコザクラ
ハクサンコザクラ
10
ハクサンコザクラ
チングルマ×ハクサンコザクラ。
6
チングルマ×ハクサンコザクラ。
ヨツバシオガマ。
6
ヨツバシオガマ。
ミヤマキンバイ。
7
ミヤマキンバイ。
ハクサンイチゲ。
やっぱりこっち側はフレッシュだ。
10
ハクサンイチゲ。
やっぱりこっち側はフレッシュだ。
ミツバオウレン。
ちょっと湿っぽい場所に。
6
ミツバオウレン。
ちょっと湿っぽい場所に。
イワカガミもちょいちょい見かけたけど、ほぼ白花の子があった。
6
イワカガミもちょいちょい見かけたけど、ほぼ白花の子があった。
まさに天空のお花畑!
撮影でなかなか進まない(爆)
12
まさに天空のお花畑!
撮影でなかなか進まない(爆)
前仙ノ倉山まで来ると、東に続く谷川連峰の山々が。
ちょっとガスがかかってる。
4
前仙ノ倉山まで来ると、東に続く谷川連峰の山々が。
ちょっとガスがかかってる。
仙ノ倉山に登頂!
もちろんここも初登頂。
9
仙ノ倉山に登頂!
もちろんここも初登頂。
仙ノ倉山から、西側。
歩いてきた平標山と、彼方に苗場山。
3
仙ノ倉山から、西側。
歩いてきた平標山と、彼方に苗場山。
仙ノ倉山から、東側。
谷川連峰に続いているはずだが、どれが何山か良くわからん(苦笑)
とりあえず、荒々しい稜線がエグいww
3
仙ノ倉山から、東側。
谷川連峰に続いているはずだが、どれが何山か良くわからん(苦笑)
とりあえず、荒々しい稜線がエグいww
仙ノ倉山から北側。
越後の名山達(とか言って、どれが何山か分かっていないw)
3
仙ノ倉山から北側。
越後の名山達(とか言って、どれが何山か分かっていないw)
仙ノ倉山から平標山に戻ろう。
「山頂直下のハクサンイチゲと俺」
サムネ候補として自撮りw
6
仙ノ倉山から平標山に戻ろう。
「山頂直下のハクサンイチゲと俺」
サムネ候補として自撮りw
天空のお花畑を歩いて戻る。
3
天空のお花畑を歩いて戻る。
「仙ノ倉山をバックに歩く俺とチングルマ」
うん、これをサムネにしようかな。
11
「仙ノ倉山をバックに歩く俺とチングルマ」
うん、これをサムネにしようかな。
そういやまだ昼食べてなかった。
鞍部のベンチで、仙ノ倉山を見ながら遅めの昼メシ。
5
そういやまだ昼食べてなかった。
鞍部のベンチで、仙ノ倉山を見ながら遅めの昼メシ。
再びの平標山から、次は下山だ。
まず平標山乃家の方に降りていこう。
こっちの稜線は笹に覆われている。
さっきまでの高山植物の花々は無いんだね…
そう思っていたら、
3
再びの平標山から、次は下山だ。
まず平標山乃家の方に降りていこう。
こっちの稜線は笹に覆われている。
さっきまでの高山植物の花々は無いんだね…
そう思っていたら、
雪渓が解けた跡らしい場所に、ショウジョウバカマだ。
6
雪渓が解けた跡らしい場所に、ショウジョウバカマだ。
ショウジョウバカマ。
ホーム山域では見ない花。なんか嬉しい。
6
ショウジョウバカマ。
ホーム山域では見ない花。なんか嬉しい。
もうあと数日で消えちゃいそうな雪渓…
3
もうあと数日で消えちゃいそうな雪渓…
ウラジロヨウラクと仙ノ倉山。
5
ウラジロヨウラクと仙ノ倉山。
笹原の下に、たまにイワカガミ。
9
笹原の下に、たまにイワカガミ。
アカモノも咲いていた。
6
アカモノも咲いていた。
木段をどんどん下る。
中央に小さく、平標山乃家が見えている。
3
木段をどんどん下る。
中央に小さく、平標山乃家が見えている。
イワイチョウ。
確か湿原とかの、湿った場所が好きなんだよね、この子。
と思ったら、そのすぐ近くに、
8
イワイチョウ。
確か湿原とかの、湿った場所が好きなんだよね、この子。
と思ったら、そのすぐ近くに、
雪渓の解けた跡が、小さな湿原みたいになってる。
ワタスゲまで咲いてる!
12
雪渓の解けた跡が、小さな湿原みたいになってる。
ワタスゲまで咲いてる!
ワタスゲ。
ふわふわと風に揺れる…
6
ワタスゲ。
ふわふわと風に揺れる…
平標山乃家まで来た。
ここから平元新道で下山していくので、
3
平標山乃家まで来た。
ここから平元新道で下山していくので、
平標山乃家の脇から、平標山と仙ノ倉山の見納め。
良い山だったな〜。またいつか来よう。
5
平標山乃家の脇から、平標山と仙ノ倉山の見納め。
良い山だったな〜。またいつか来よう。
では平元新道に入る。
2
では平元新道に入る。
平元新道。
階段が整備されているので、サクサク降りていく。
花は無くは無いけど、数が少なく特筆する物が無いので写真は割愛。
一応、上の方でタニウツギ、ベニサラサドウダン、ミヤマニガイチゴ、下の方でユキザサやヤグルマソウなどは見かけた。
1
平元新道。
階段が整備されているので、サクサク降りていく。
花は無くは無いけど、数が少なく特筆する物が無いので写真は割愛。
一応、上の方でタニウツギ、ベニサラサドウダン、ミヤマニガイチゴ、下の方でユキザサやヤグルマソウなどは見かけた。
平元新道の登山口。
これで登山道は終了〜。
1
平元新道の登山口。
これで登山道は終了〜。
あとはバス停まで林道歩き。
平和だけど変化がなく、ちょいダルい道(苦笑)
2
あとはバス停まで林道歩き。
平和だけど変化がなく、ちょいダルい道(苦笑)
と思ったら、ズダヤクシュが咲いていた。
これもホーム山域で見ない花だから、見れて良かった。
9
と思ったら、ズダヤクシュが咲いていた。
これもホーム山域で見ない花だから、見れて良かった。
予定のバスの5分前に、平標登山口バス停に戻って来た。
お疲れ様でした〜。
越後湯沢駅に戻ろう。
6
予定のバスの5分前に、平標登山口バス停に戻って来た。
お疲れ様でした〜。
越後湯沢駅に戻ろう。
帰りの新幹線の時間までの待ちで、駅内の
「ぽんしゅ館 越後湯沢驛店」の利き酒(一回500円)をやっていく。
色々飲んだ、美味かった(笑)
9
帰りの新幹線の時間までの待ちで、駅内の
「ぽんしゅ館 越後湯沢驛店」の利き酒(一回500円)をやっていく。
色々飲んだ、美味かった(笑)
改札の隣に、
「新幹線ご乗車前にお酒を買える最後のコンビニです。」
じゃあ買っておきます(爆)
新潟限定のビールを飲みながら帰りました。
10
改札の隣に、
「新幹線ご乗車前にお酒を買える最後のコンビニです。」
じゃあ買っておきます(爆)
新潟限定のビールを飲みながら帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する