ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8310374
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

まさに天空のお花畑☆平標山&仙ノ倉山

2025年06月20日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
15.4km
登り
1,339m
下り
1,339m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:49
合計
7:49
距離 15.4km 登り 1,339m 下り 1,339m
9:07
9:11
2
9:13
9:17
16
9:33
9:40
3
9:43
9:53
13
10:06
23
10:29
10:37
15
10:52
10:58
24
11:22
19
11:41
11:50
10
12:00
3
12:03
12:08
18
12:26
12:35
16
12:51
12:53
2
12:55
24
13:19
13:23
10
13:33
13:48
9
13:57
14:00
19
14:19
14:23
3
14:26
14:41
14
14:55
13
15:08
21
15:29
15:30
35
16:05
16:07
27
16:49
16:50
0
16:50
ゴール地点
今回も動画撮影のためゆっくり歩いています
天候 晴れ🌤?
一瞬曇ったりガスがかかる瞬間も有ったが、概ね晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】新幹線に課金して(笑)、越後湯沢駅へ。
越後湯沢駅東口のバス停より、8:20発の西武クリスタル行きのバスに乗り、平標登山口バス停で下車。現地には9時少し前に着。
【帰り】平標登山口バス停より、16:55発の越後湯沢駅行きバスに乗り、越後湯沢駅に戻る。
コース状況/
危険箇所等
▶人気のコースで非常に良く整備されている。
松手山コースと平元新道は急登が続き、ちょっとした岩場、濡れてグズグズの場所、また平標山から平標山乃家の区間には崩壊した木段なども多少有ったが、特筆するような危険箇所は無い。
その他周辺情報 ▶ぽんしゅ館 越後湯沢驛店
越後湯沢駅内。車ではなく新幹線で来たのなら、帰りにぜひ寄っておきたいところ(爆)。
有名な一回500円で色々飲み比べできる利き酒以外にも、スイーツや新潟米の爆弾おにぎりを食べたり、酒風呂(!)に入浴出来たりとか、色々あります。
https://www.ponshukan.com/yuzawa/
今日は金曜日だけど、会社の祝日で、家族で俺だけ休み!しかも晴れ!
という事で、上野から新幹線に課金して、越後湯沢に来ました。
バスで平標登山口に向かいます!
6
今日は金曜日だけど、会社の祝日で、家族で俺だけ休み!しかも晴れ!
という事で、上野から新幹線に課金して、越後湯沢に来ました。
バスで平標登山口に向かいます!
平標登山口バス停に到着〜
7
平標登山口バス停に到着〜
登りは松手山コースで。
準備を整えて入山。
3
登りは松手山コースで。
準備を整えて入山。
序盤、松手山までは森の中の急登が続く。
4
序盤、松手山までは森の中の急登が続く。
森の切れ目から見えた苗場山。
山頂ガスが掛かってる?
6
森の切れ目から見えた苗場山。
山頂ガスが掛かってる?
ヤマツツジ。
終盤。
10
ヤマツツジ。
終盤。
タニウツギ。
こちらは花の盛り。
10
タニウツギ。
こちらは花の盛り。
クゲヌマラン!?
初めて見た。見つけたのは一株だけだったけど。しかも花は終盤だった。
8
クゲヌマラン!?
初めて見た。見つけたのは一株だけだったけど。しかも花は終盤だった。
ヤグルマソウ。
森の中で凄く目立つw
10
ヤグルマソウ。
森の中で凄く目立つw
ハナニガナ。
シロバナニガナ。
5
シロバナニガナ。
ミヤマニガイチゴ。
麓から平標山の山頂手前まで見かけた。
麓側のやつはただのニガイチゴかもしれんがw
7
ミヤマニガイチゴ。
麓から平標山の山頂手前まで見かけた。
麓側のやつはただのニガイチゴかもしれんがw
ちょっとした岩場や梯子で急登を上った先、鉄塔があって開けた。
ここで四合目か。
1
ちょっとした岩場や梯子で急登を上った先、鉄塔があって開けた。
ここで四合目か。
ツクバネソウ
ユキザサ。
【訂正】花が緑がかっているのと、葉の縁が波打っているので、ヤマトユキザサ。
6
ユキザサ。
【訂正】花が緑がかっているのと、葉の縁が波打っているので、ヤマトユキザサ。
ウラジロヨウラク。
13
ウラジロヨウラク。
ベニサラサドウダン。
7
ベニサラサドウダン。
マイズルソウ。
登山道脇、足元に沢山!
5
マイズルソウ。
登山道脇、足元に沢山!
アカモノ。
これも登山道脇の足元に沢山。
13
アカモノ。
これも登山道脇の足元に沢山。
松手山まで来た。
進む先には、
2
松手山まで来た。
進む先には、
森が開け、これから歩く稜線が見えてきた!
5
森が開け、これから歩く稜線が見えてきた!
アズマシャクナゲ?
ハクサンシャクナゲはまだ時期が早い気が…たぶんアズマシャクナゲ。
葉っぱをもっと観察しとけば良かった。
10
アズマシャクナゲ?
ハクサンシャクナゲはまだ時期が早い気が…たぶんアズマシャクナゲ。
葉っぱをもっと観察しとけば良かった。
ツマトリソウ。
ベニサラサドウダン。
鈴なりの木があった。
10
ベニサラサドウダン。
鈴なりの木があった。
ゴゼンタチバナ。
7
ゴゼンタチバナ。
イワカガミ。
ウラジロヨウラク。
8
ウラジロヨウラク。
コケモモ。
時期が早いのか、あんまり花を見かけなかった。
アカモノの方は大量に咲いてたのに。
8
コケモモ。
時期が早いのか、あんまり花を見かけなかった。
アカモノの方は大量に咲いてたのに。
オノエラン。
花の中の、茶色のW模様が確認出来る。
9
オノエラン。
花の中の、茶色のW模様が確認出来る。
ハクサンチドリ。
10
ハクサンチドリ。
ナナカマド。
進む先が見えてるのは良いけど、思いのほかキツいw
5
進む先が見えてるのは良いけど、思いのほかキツいw
ハクサンイチゲが出てきた!
11
ハクサンイチゲが出てきた!
でもちょっと花のピークは過ぎた感じかな?
仙ノ倉山の方に期待。
10
でもちょっと花のピークは過ぎた感じかな?
仙ノ倉山の方に期待。
ハクサンイチゲとこれから進む道
4
ハクサンイチゲとこれから進む道
そして平標山山頂。
初登頂です。
10
そして平標山山頂。
初登頂です。
平標山から西側。
初めて来た山域で全然土地勘ないけど、苗場山は分かる
4
平標山から西側。
初めて来た山域で全然土地勘ないけど、苗場山は分かる
北側。
どれが何山とか、良くわからんwww
3
北側。
どれが何山とか、良くわからんwww
北東側。
残雪が見える山々。
左奥が越後三山辺りで、右手前は巻機山とかかなぁ?
2
北東側。
残雪が見える山々。
左奥が越後三山辺りで、右手前は巻機山とかかなぁ?
東側。
これから行く仙ノ倉山方面。
4
東側。
これから行く仙ノ倉山方面。
南側。
上越国境の山並みが続くが、どれが何山か全然分からんww
3
南側。
上越国境の山並みが続くが、どれが何山か全然分からんww
さて、仙ノ倉山に向かいます!
って…風強っww
4
さて、仙ノ倉山に向かいます!
って…風強っww
うわ〜、登山道脇がお花畑状態!
5
うわ〜、登山道脇がお花畑状態!
チングルマ。
チングルマ。
沢山咲いてる!
9
チングルマ。
沢山咲いてる!
ハクサンコザクラ。
12
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラ
5
ハクサンコザクラ
ハクサンコザクラ
10
ハクサンコザクラ
チングルマ×ハクサンコザクラ。
6
チングルマ×ハクサンコザクラ。
ヨツバシオガマ。
6
ヨツバシオガマ。
ミヤマキンバイ。
7
ミヤマキンバイ。
ハクサンイチゲ。
やっぱりこっち側はフレッシュだ。
10
ハクサンイチゲ。
やっぱりこっち側はフレッシュだ。
ミツバオウレン。
ちょっと湿っぽい場所に。
6
ミツバオウレン。
ちょっと湿っぽい場所に。
イワカガミもちょいちょい見かけたけど、ほぼ白花の子があった。
6
イワカガミもちょいちょい見かけたけど、ほぼ白花の子があった。
まさに天空のお花畑!
撮影でなかなか進まない(爆)
12
まさに天空のお花畑!
撮影でなかなか進まない(爆)
前仙ノ倉山まで来ると、東に続く谷川連峰の山々が。
ちょっとガスがかかってる。
4
前仙ノ倉山まで来ると、東に続く谷川連峰の山々が。
ちょっとガスがかかってる。
仙ノ倉山に登頂!
もちろんここも初登頂。
9
仙ノ倉山に登頂!
もちろんここも初登頂。
仙ノ倉山から、西側。
歩いてきた平標山と、彼方に苗場山。
3
仙ノ倉山から、西側。
歩いてきた平標山と、彼方に苗場山。
仙ノ倉山から、東側。
谷川連峰に続いているはずだが、どれが何山か良くわからん(苦笑)
とりあえず、荒々しい稜線がエグいww
3
仙ノ倉山から、東側。
谷川連峰に続いているはずだが、どれが何山か良くわからん(苦笑)
とりあえず、荒々しい稜線がエグいww
仙ノ倉山から北側。
越後の名山達(とか言って、どれが何山か分かっていないw)
3
仙ノ倉山から北側。
越後の名山達(とか言って、どれが何山か分かっていないw)
仙ノ倉山から平標山に戻ろう。
「山頂直下のハクサンイチゲと俺」
サムネ候補として自撮りw
6
仙ノ倉山から平標山に戻ろう。
「山頂直下のハクサンイチゲと俺」
サムネ候補として自撮りw
天空のお花畑を歩いて戻る。
3
天空のお花畑を歩いて戻る。
「仙ノ倉山をバックに歩く俺とチングルマ」
うん、これをサムネにしようかな。
11
「仙ノ倉山をバックに歩く俺とチングルマ」
うん、これをサムネにしようかな。
そういやまだ昼食べてなかった。
鞍部のベンチで、仙ノ倉山を見ながら遅めの昼メシ。
5
そういやまだ昼食べてなかった。
鞍部のベンチで、仙ノ倉山を見ながら遅めの昼メシ。
再びの平標山から、次は下山だ。
まず平標山乃家の方に降りていこう。
こっちの稜線は笹に覆われている。
さっきまでの高山植物の花々は無いんだね…
そう思っていたら、
3
再びの平標山から、次は下山だ。
まず平標山乃家の方に降りていこう。
こっちの稜線は笹に覆われている。
さっきまでの高山植物の花々は無いんだね…
そう思っていたら、
雪渓が解けた跡らしい場所に、ショウジョウバカマだ。
6
雪渓が解けた跡らしい場所に、ショウジョウバカマだ。
ショウジョウバカマ。
ホーム山域では見ない花。なんか嬉しい。
6
ショウジョウバカマ。
ホーム山域では見ない花。なんか嬉しい。
もうあと数日で消えちゃいそうな雪渓…
3
もうあと数日で消えちゃいそうな雪渓…
ウラジロヨウラクと仙ノ倉山。
5
ウラジロヨウラクと仙ノ倉山。
笹原の下に、たまにイワカガミ。
9
笹原の下に、たまにイワカガミ。
アカモノも咲いていた。
6
アカモノも咲いていた。
木段をどんどん下る。
中央に小さく、平標山乃家が見えている。
3
木段をどんどん下る。
中央に小さく、平標山乃家が見えている。
イワイチョウ。
確か湿原とかの、湿った場所が好きなんだよね、この子。
と思ったら、そのすぐ近くに、
8
イワイチョウ。
確か湿原とかの、湿った場所が好きなんだよね、この子。
と思ったら、そのすぐ近くに、
雪渓の解けた跡が、小さな湿原みたいになってる。
ワタスゲまで咲いてる!
12
雪渓の解けた跡が、小さな湿原みたいになってる。
ワタスゲまで咲いてる!
ワタスゲ。
ふわふわと風に揺れる…
6
ワタスゲ。
ふわふわと風に揺れる…
平標山乃家まで来た。
ここから平元新道で下山していくので、
3
平標山乃家まで来た。
ここから平元新道で下山していくので、
平標山乃家の脇から、平標山と仙ノ倉山の見納め。
良い山だったな〜。またいつか来よう。
5
平標山乃家の脇から、平標山と仙ノ倉山の見納め。
良い山だったな〜。またいつか来よう。
では平元新道に入る。
2
では平元新道に入る。
平元新道。
階段が整備されているので、サクサク降りていく。
花は無くは無いけど、数が少なく特筆する物が無いので写真は割愛。
一応、上の方でタニウツギ、ベニサラサドウダン、ミヤマニガイチゴ、下の方でユキザサやヤグルマソウなどは見かけた。
1
平元新道。
階段が整備されているので、サクサク降りていく。
花は無くは無いけど、数が少なく特筆する物が無いので写真は割愛。
一応、上の方でタニウツギ、ベニサラサドウダン、ミヤマニガイチゴ、下の方でユキザサやヤグルマソウなどは見かけた。
平元新道の登山口。
これで登山道は終了〜。
1
平元新道の登山口。
これで登山道は終了〜。
あとはバス停まで林道歩き。
平和だけど変化がなく、ちょいダルい道(苦笑)
2
あとはバス停まで林道歩き。
平和だけど変化がなく、ちょいダルい道(苦笑)
と思ったら、ズダヤクシュが咲いていた。
これもホーム山域で見ない花だから、見れて良かった。
9
と思ったら、ズダヤクシュが咲いていた。
これもホーム山域で見ない花だから、見れて良かった。
予定のバスの5分前に、平標登山口バス停に戻って来た。
お疲れ様でした〜。
越後湯沢駅に戻ろう。
6
予定のバスの5分前に、平標登山口バス停に戻って来た。
お疲れ様でした〜。
越後湯沢駅に戻ろう。
帰りの新幹線の時間までの待ちで、駅内の
「ぽんしゅ館 越後湯沢驛店」の利き酒(一回500円)をやっていく。
色々飲んだ、美味かった(笑)
9
帰りの新幹線の時間までの待ちで、駅内の
「ぽんしゅ館 越後湯沢驛店」の利き酒(一回500円)をやっていく。
色々飲んだ、美味かった(笑)
改札の隣に、
「新幹線ご乗車前にお酒を買える最後のコンビニです。」
じゃあ買っておきます(爆)
新潟限定のビールを飲みながら帰りました。
10
改札の隣に、
「新幹線ご乗車前にお酒を買える最後のコンビニです。」
じゃあ買っておきます(爆)
新潟限定のビールを飲みながら帰りました。

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。

平日だけど仕事休み、しかも梅雨の合間の晴れの日。
という事で、前からこの時期に行ってみたかった山の1つである、平標山&仙ノ倉山に行ってきました。

この時期の平標山と仙ノ倉山は、アルプスより一足先に高山植物が咲き乱れ、素晴らしい花の山になるとは聞いていましたが…実際行ってみて、想像以上の素晴らしさでした。
平標山と仙ノ倉山を結ぶたおやかな稜線の道は、高山植物が咲き乱れ、まさに天空のお花畑。
また、松手山コースで登って行く途中にも、標高や植生の変化に合わせて、多種多様な山野草が咲いていました。急登はキツかったけど(爆)

新幹線に課金する必要はありますが(苦笑)、日帰りで無理無く行ける、花の宝庫の山をまた新たに知りました。
今回も素晴らしい山行でした。

【追記】

今回の山行も動画にして、YouTubeで公開しました。
ご覧になって頂けると嬉しいです!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら