ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8316258
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

天空の縦走路 木曽駒ヶ岳~宝剣岳~空木岳

2025年06月20日(金) 〜 2025年06月21日(土)
 - 拍手
オオケン その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:51
距離
22.0km
登り
1,518m
下り
3,256m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:13
休憩
0:29
合計
4:42
距離 6.8km 登り 771m 下り 737m
11:10
1
スタート地点
11:11
11:14
1
11:15
29
11:44
4
11:48
11:52
1
11:53
7
12:01
5
12:18
12:19
8
12:27
12:28
13
12:41
6
12:47
15
13:02
13:10
17
13:26
13:32
2
13:34
13:35
5
13:40
13:41
8
13:49
13:55
57
14:51
62
15:53
2日目
山行
7:32
休憩
1:04
合計
8:36
距離 15.3km 登り 747m 下り 2,519m
5:10
17
5:28
46
6:14
51
7:05
17
7:22
7:39
80
9:00
9:02
5
9:07
9:08
21
9:29
9:30
23
10:28
13
10:42
4
10:46
10:47
33
11:20
8
11:28
11:30
17
11:47
11:48
4
11:52
12:32
1
12:33
12:34
24
12:57
12:58
14
13:12
13:13
11
13:23
13:24
4
13:27
13:28
23
13:52
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駒ヶ根バスターミナルからしらび平駅までのバスですが、乗車途中で一度バスを降りて少し歩き、別のバスに乗り換えがありました。途中で工事区間があるためのようです。
コース状況/
危険箇所等
とても整備された道で快適でした。途中鎖場やハシゴ、鉄のボルトが岩場に打ち込まれたところもあり、高度感のある箇所も所々にあって楽しめました。
標高2610mのロープウェイ駅下車、普段着の観光客が一杯
2025年06月20日 11:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 11:11
標高2610mのロープウェイ駅下車、普段着の観光客が一杯
ルート上に一部雪渓あるも歩行は問題なし
2025年06月20日 11:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 11:20
ルート上に一部雪渓あるも歩行は問題なし
乗越浄土までひたすら登り
2025年06月20日 11:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 11:44
乗越浄土までひたすら登り
乗越浄土までは30分くらいで到着
2025年06月20日 11:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 11:44
乗越浄土までは30分くらいで到着
宝剣山荘はまだ営業してなさそうだった(未確認)
2025年06月20日 11:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 11:47
宝剣山荘はまだ営業してなさそうだった(未確認)
ザックをデポして軽身で木曽駒へ
2025年06月20日 12:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 12:00
ザックをデポして軽身で木曽駒へ
あっという間に到着、視界は前回よりはマシだった
2025年06月20日 12:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 12:14
あっという間に到着、視界は前回よりはマシだった
宝剣岳へは中岳の巻道を通る
2025年06月20日 12:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 12:28
宝剣岳へは中岳の巻道を通る
人が少なくて良い道でした
2025年06月20日 12:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 12:32
人が少なくて良い道でした
宝剣山荘横のデポした場所に戻ってヘルメット装着、ストックも収納
2025年06月20日 12:55撮影 by  iPhone 12, Apple
6/20 12:55
宝剣山荘横のデポした場所に戻ってヘルメット装着、ストックも収納
三点支持で慎重に登る
2025年06月20日 13:01撮影 by  iPhone 12, Apple
6/20 13:01
三点支持で慎重に登る
クサリもしっかりしててルートもわかりやすい
2025年06月20日 13:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 13:02
クサリもしっかりしててルートもわかりやすい
千畳敷を眼下に
2025年06月20日 13:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 13:03
千畳敷を眼下に
登りより降りの方が緊張する
2025年06月20日 13:05撮影 by  iPhone 12, Apple
6/20 13:05
登りより降りの方が緊張する
トロルの舌通過。上から見ると結構高度感ありました。インスタ用の写真は撮ってません
2025年06月20日 13:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 13:06
トロルの舌通過。上から見ると結構高度感ありました。インスタ用の写真は撮ってません
足場がしっかりあってありがたい
2025年06月20日 13:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 13:07
足場がしっかりあってありがたい
岩の隙間をくぐり抜ける
2025年06月20日 13:08撮影 by  iPhone 12, Apple
6/20 13:08
岩の隙間をくぐり抜ける
下りも岩の隙間とか手掛かり足掛かりがしっかりあるので見た目ほど危険は無い感じ
2025年06月20日 13:17撮影 by  iPhone 12, Apple
6/20 13:17
下りも岩の隙間とか手掛かり足掛かりがしっかりあるので見た目ほど危険は無い感じ
2025年06月20日 13:18撮影 by  iPhone 12, Apple
6/20 13:18
この丸い輪っか掴みやすくて良かったです
2025年06月20日 13:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 13:19
この丸い輪っか掴みやすくて良かったです
2025年06月20日 13:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 13:20
千畳敷
2025年06月20日 13:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 13:22
千畳敷
クサリと鉄の輪が所々にあり整備してくださった方本当にありがたいです。雷の時は通るのは恐ろしいですが・・・
2025年06月20日 13:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 13:22
クサリと鉄の輪が所々にあり整備してくださった方本当にありがたいです。雷の時は通るのは恐ろしいですが・・・
2025年06月20日 13:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 13:24
結構な岩場のアップダウンありますがそれほど難しいところはないです
2025年06月20日 13:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 13:25
結構な岩場のアップダウンありますがそれほど難しいところはないです
三ノ沢岳分岐
2025年06月20日 13:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 13:27
三ノ沢岳分岐
ハイマツが美しい
2025年06月20日 13:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 13:34
ハイマツが美しい
三ノ沢岳も良さそう
2025年06月20日 13:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 13:34
三ノ沢岳も良さそう
極楽平への道
2025年06月20日 13:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 13:35
極楽平への道
到着。ここから降りて千畳敷駅まで行けるようだ。
2025年06月20日 13:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 13:39
到着。ここから降りて千畳敷駅まで行けるようだ。
ガスが上がってきた
2025年06月20日 13:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 13:47
ガスが上がってきた
島田娘通過
2025年06月20日 13:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 13:50
島田娘通過
地味にこの標識上がブルーでカッコ良い。
2025年06月20日 14:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 14:07
地味にこの標識上がブルーでカッコ良い。
2025年06月20日 14:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 14:07
2025年06月20日 14:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 14:09
ハイマツの間からライチョウが出てこないか探しながら進む
2025年06月20日 14:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 14:09
ハイマツの間からライチョウが出てこないか探しながら進む
いませんね〜
2025年06月20日 14:09撮影 by  iPhone 12, Apple
6/20 14:09
いませんね〜
雲が多くなってきた
2025年06月20日 14:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 14:10
雲が多くなってきた
涼しくて良い。下界は暑いんだろうな〜
2025年06月20日 14:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 14:26
涼しくて良い。下界は暑いんだろうな〜
檜尾岳が見えてきた
2025年06月20日 14:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 14:28
檜尾岳が見えてきた
来た道を振り返る
2025年06月20日 14:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 14:42
来た道を振り返る
濁沢大峰に到着。ここから檜尾岳まではコースタイムで約1時間40分
2025年06月20日 14:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 14:48
濁沢大峰に到着。ここから檜尾岳まではコースタイムで約1時間40分
遠くに檜尾避難小屋現る
2025年06月20日 14:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 14:57
遠くに檜尾避難小屋現る
2025年06月20日 14:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 14:59
鉄のハシゴ
2025年06月20日 15:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 15:09
鉄のハシゴ
雪渓の下は崖
2025年06月20日 15:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 15:12
雪渓の下は崖
滑り落ちないように、キックステップを踏んでいく
2025年06月20日 15:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 15:13
滑り落ちないように、キックステップを踏んでいく
2536m地点
2025年06月20日 15:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 15:19
2536m地点
2025年06月20日 15:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 15:31
もう少しで檜尾岳山頂。
2025年06月20日 15:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 15:49
もう少しで檜尾岳山頂。
何とか16時前に到着。ガスガスなので小屋に降りる
2025年06月20日 15:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 15:53
何とか16時前に到着。ガスガスなので小屋に降りる
眼下にうっすらと檜尾避難小屋が
2025年06月20日 15:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 15:55
眼下にうっすらと檜尾避難小屋が
小屋までの階段、1段だけ壊れていて少し危なかったです
2025年06月20日 16:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 16:04
小屋までの階段、1段だけ壊れていて少し危なかったです
テントにて味噌汁が染み渡る
2025年06月20日 17:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 17:43
テントにて味噌汁が染み渡る
無印良品の牛すじのぼっかけ飯が今日の晩ご飯。結局宝剣岳からここまでは誰にも会わず静かすぎる山行でした。木曽駒ヶ岳までは結構な人がいたんですが・・・
2025年06月20日 17:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 17:43
無印良品の牛すじのぼっかけ飯が今日の晩ご飯。結局宝剣岳からここまでは誰にも会わず静かすぎる山行でした。木曽駒ヶ岳までは結構な人がいたんですが・・・
食後はコーヒーとレモンケーキ。外は相変わらずガスが多いので本日は就寝。おやすみなさい。
2025年06月20日 18:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 18:05
食後はコーヒーとレモンケーキ。外は相変わらずガスが多いので本日は就寝。おやすみなさい。
水はけの良さそうな場所にテント設営。雪渓がすぐ近くにあり涼しい
2025年06月20日 18:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 18:46
水はけの良さそうな場所にテント設営。雪渓がすぐ近くにあり涼しい
翌朝、テントから外を見ると良い感じに空が明けてきてる。4時過ぎでもうこの明るさ。そういえば今日は夏至だった
2025年06月21日 04:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 4:10
翌朝、テントから外を見ると良い感じに空が明けてきてる。4時過ぎでもうこの明るさ。そういえば今日は夏至だった
テントの下は雲海。遠くに八ヶ岳連峰
2025年06月21日 04:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 4:14
テントの下は雲海。遠くに八ヶ岳連峰
この景色が見れるのでテント泊はやめられません
2025年06月21日 04:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 4:15
この景色が見れるのでテント泊はやめられません
避難小屋のシルエットが良い。小屋では数組の方が宿泊されてました
2025年06月21日 04:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 4:18
避難小屋のシルエットが良い。小屋では数組の方が宿泊されてました
遠くに富士山と塩見岳もくっきり
2025年06月21日 04:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 4:21
遠くに富士山と塩見岳もくっきり
昨日登った木曽駒と宝剣岳方面
2025年06月21日 04:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 4:22
昨日登った木曽駒と宝剣岳方面
空が赤い。山肌はモルゲンロート
2025年06月21日 04:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 4:30
空が赤い。山肌はモルゲンロート
ハイマツと雲海と朝焼けの日本アルプスの光景
2025年06月21日 04:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 4:32
ハイマツと雲海と朝焼けの日本アルプスの光景
テント場のすぐ下の雪渓にも太陽が反射してました
2025年06月21日 05:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:02
テント場のすぐ下の雪渓にも太陽が反射してました
テントをしまって再び檜尾岳へ
2025年06月21日 05:02撮影 by  iPhone 12, Apple
6/21 5:02
テントをしまって再び檜尾岳へ
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳の南アルプスオールスター揃い踏み
2025年06月21日 05:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:05
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳の南アルプスオールスター揃い踏み
宝剣岳の尖り具合が槍っぽい
2025年06月21日 05:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:07
宝剣岳の尖り具合が槍っぽい
熊沢岳を目指します。コースタイムで約1時間50分
2025年06月21日 05:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:07
熊沢岳を目指します。コースタイムで約1時間50分
素晴らしい稜線を進みます
2025年06月21日 05:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:07
素晴らしい稜線を進みます
横を見ると奥に御嶽山が
2025年06月21日 05:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:08
横を見ると奥に御嶽山が
朝なので肌寒いです
2025年06月21日 05:09撮影 by  iPhone 12, Apple
6/21 5:09
朝なので肌寒いです
この景色を名残惜しみながら出発です。
2025年06月21日 05:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:09
この景色を名残惜しみながら出発です。
自分の影を見ながら進む
2025年06月21日 05:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:16
自分の影を見ながら進む
2025年06月21日 05:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:16
来た道を何度も振り返る、結構きたな〜
2025年06月21日 05:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:21
来た道を何度も振り返る、結構きたな〜
あとは雷鳥が見れたら良いんだけど、本日は晴天なんで難しそう
2025年06月21日 05:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:21
あとは雷鳥が見れたら良いんだけど、本日は晴天なんで難しそう
途中の大滝山到着
2025年06月21日 05:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:27
途中の大滝山到着
所々のルート上に雪が残る
2025年06月21日 05:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:27
所々のルート上に雪が残る
2025年06月21日 05:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:29
2025年06月21日 05:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:39
ここから大滝山の岩稜帯
2025年06月21日 05:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:44
ここから大滝山の岩稜帯
2025年06月21日 05:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:46
縦と横の動きが続きなかなか進みません
2025年06月21日 05:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:46
縦と横の動きが続きなかなか進みません
2025年06月21日 05:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:47
2025年06月21日 05:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:47
2025年06月21日 05:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:48
岩岩ゾーン通過
2025年06月21日 05:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:48
岩岩ゾーン通過
2025年06月21日 05:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:58
2025年06月21日 05:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:58
2025年06月21日 05:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:59
2025年06月21日 05:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 5:59
御嶽山も今の時期良さそうです
2025年06月21日 06:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 6:04
御嶽山も今の時期良さそうです
2025年06月21日 06:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 6:06
熊沢岳到着
2025年06月21日 06:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 6:08
熊沢岳到着
南アルプスの山々
2025年06月21日 06:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 6:08
南アルプスの山々
2025年06月21日 06:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 6:14
空木岳までもう少し。その前に手前の東川岳を目指す
2025年06月21日 06:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 6:16
空木岳までもう少し。その前に手前の東川岳を目指す
2025年06月21日 06:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 6:25
2025年06月21日 06:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 6:40
2025年06月21日 06:43撮影 by  iPhone 12, Apple
6/21 6:43
2025年06月21日 06:43撮影 by  iPhone 12, Apple
6/21 6:43
2025年06月21日 06:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 6:44
2025年06月21日 06:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 6:58
2025年06月21日 07:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 7:00
2025年06月21日 07:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 7:01
東川岳と目の前に空木岳
2025年06月21日 07:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 7:05
東川岳と目の前に空木岳
雲がだいぶ出てきた
2025年06月21日 07:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 7:05
雲がだいぶ出てきた
ここから一気に下ってまた登り。コースタイムであと1時間50分ほど
2025年06月21日 07:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 7:08
ここから一気に下ってまた登り。コースタイムであと1時間50分ほど
2025年06月21日 07:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 7:19
2025年06月21日 07:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 7:19
木曽殿山荘も閉鎖中でした
2025年06月21日 07:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 7:38
木曽殿山荘も閉鎖中でした
空木岳への登りから来た道を振り返る
2025年06月21日 07:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 7:45
空木岳への登りから来た道を振り返る
歩きやすい道
2025年06月21日 07:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 7:55
歩きやすい道
2025年06月21日 07:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 7:55
2025年06月21日 08:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 8:02
山頂まであと少し
2025年06月21日 08:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 8:17
山頂まであと少し
2025年06月21日 08:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 8:19
2025年06月21日 08:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 8:20
2025年06月21日 08:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 8:21
2025年06月21日 08:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 8:26
岩場の登り
2025年06月21日 08:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 8:27
岩場の登り
2025年06月21日 08:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 8:28
2025年06月21日 08:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 8:29
2025年06月21日 08:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 8:32
2025年06月21日 08:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 8:32
2025年06月21日 08:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 8:32
なんか燕岳っぽい
2025年06月21日 08:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 8:35
なんか燕岳っぽい
2025年06月21日 08:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 8:37
空木岳の下の小屋が見えてきた
2025年06月21日 08:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 8:41
空木岳の下の小屋が見えてきた
雲海の感じが良い
2025年06月21日 08:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 8:44
雲海の感じが良い
到着
2025年06月21日 08:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 8:44
到着
木の標識の方が趣があって良い
2025年06月21日 08:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 8:44
木の標識の方が趣があって良い
2025年06月21日 08:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 8:54
朝から雲海が消えてない
2025年06月21日 08:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 8:57
朝から雲海が消えてない
しばし休憩
2025年06月21日 08:59撮影 by  iPhone 12, Apple
6/21 8:59
しばし休憩
下山です
2025年06月21日 09:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 9:06
下山です
頂上はすごい人でした
2025年06月21日 09:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 9:07
頂上はすごい人でした
稜線を下っていきます
2025年06月21日 09:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 9:17
稜線を下っていきます
2025年06月21日 09:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 9:20
2025年06月21日 09:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 9:21
2025年06月21日 09:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 9:22
2025年06月21日 09:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 9:26
駒石
2025年06月21日 09:28撮影 by  iPhone 12, Apple
6/21 9:28
駒石
2025年06月21日 09:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 9:28
雲海の景色もこれが見納め
2025年06月21日 09:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 9:33
雲海の景色もこれが見納め
樹林帯に突入、一気に蒸し暑くなる
2025年06月21日 10:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 10:48
樹林帯に突入、一気に蒸し暑くなる
2025年06月21日 11:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 11:34
池山小屋の水場で生き返る。しばし休憩、コーヒーが美味い
2025年06月21日 12:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 12:31
池山小屋の水場で生き返る。しばし休憩、コーヒーが美味い
池山小屋はトイレもありました
2025年06月21日 12:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 12:32
池山小屋はトイレもありました
緩やかな下りなんで距離が長かったです
2025年06月21日 12:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 12:33
緩やかな下りなんで距離が長かったです
途中の湧水でクールダウンしながら進む
2025年06月21日 13:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 13:37
途中の湧水でクールダウンしながら進む
登山口に到着。お疲れ様でした。
2025年06月21日 13:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 13:50
登山口に到着。お疲れ様でした。
帰りは飯田市の中華屋へ。餃子も美味しかったです。
2025年06月21日 17:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/21 17:11
帰りは飯田市の中華屋へ。餃子も美味しかったです。

感想

6年くらい前に木曽駒ヶ岳は登ったんですが宝剣岳と空木岳は未踏で前から気になっていたので1泊2日でその三山を繋ぎ縦走しました。ロープウェイを使えばかなり標高が稼げるのでかなり楽ができました。ただ山小屋も営業前で水場も雪渓で埋もれていたので結構な水を持って行きましたがそれでもギリギリでした。まあ最悪雪渓を鍋で溶かせばある程度水は確保できたんでしょうが・・・まあ今年一発目のテント泊で素晴らしい朝焼けと雲海も見れて予想以上に良かった山行となりました。飯田にある上海楼のラーメンは並でもかなり量が多かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら