南アルプスの貴公子を眺めに?


- GPS
- 08:37
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 1,254m
コースタイム
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 8:35
天候 | 快晴 午後から甲斐駒方面にガスがわいていた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
そこからはバスで 券売機がキャッシュレスになっていた (2台がキャッシュレス、残りの2台は現金 荷物を置いての順番待ちは健在 2時くらいに到着したが、始発便の4,5台目でしたので、始発便で行きたい方は早めにつくことをお勧めする |
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭で間違える場所はないかと 稜線付近で少し岩場があるかも程度 |
その他周辺情報 | 千丈小屋 https://www.ina-city-kankou.co.jp/yamagoya/senjo/ 馬の背ヒュッテ https://umanose.com/ |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
日焼け止め
携帯
サングラス
ストック
タイツ
|
---|
感想
天気予報を見ていたらまた天気がよさそう
じゃあどこかに行くしかないよね
そろそろ谷川岳で最終試験をしたいけど、急遽一人が来れないとのことで
行く場所を変えることに・・・・・・
で、あっちこっち天気いいけど、一番いい山を頼むってことで仙丈ヶ岳へ行ってみることに
ただ問題が遠いことと順番待ちがどうなるか、これが読めない(@_@)
まあでも勝手知ったるところなので何とでもなるでしょと軽い気持ちで深夜の高速をかっ飛ばす(法定速度遵守)
(DIYしたら間違って付けちゃったエンジンチェックランプも道中で消えたので良かった)
久しぶりに車中泊したけど、なぜか寝付けず、一睡もできなかった・・・・・( ;∀;)
そんなことがありながら登山口へドナドナされる
しょっぱなから結構急登なんですね
でも人が多いのでできるだけここで巻いておきたいので頑張る・・・・
頑張った?ってところで、一瞬で燃え尽きて瀕死に(´・ω・`)
なんとなく症状的に寝不足と内臓が寝ていそうな感じ
周りは汗をかいて登っているのに汗が出ない。。。。。
お湯を飲んで起動を促してもうんともすんとも
そんなこんなで絶望的なほどつらい思いをしながら登る
途中あまりにも進まないものだから先輩に捨てて行かれたのであったw
命からがら小仙丈ヶ岳へ
もうここでいいかなってレベルの景色
とはいえ、こんなに勝利が確定した稜線を歩かないというのは恥というもの
でも、足は進まないの♪
上がるのは、心拍数だけ♪
つらい(*´Д`)
千丈小屋への分岐で小屋でジビエカレーが食べれるらしいと
それは食べてねば、食べれば起動するかもってことでめっちゃ期待していったら
まだやっていないとのこと
7月くらいかららしい( ;∀;)
ということで涙を流しながら登頂!
まあ言わずもながって景色がそこには広がっていましたとさ
疲れたのとタイムラプスを取りたいので1時間くらい休憩したら
内臓がようやく起動したらしく、下山中におなかが減りまくるという
登りでちゃんと起動してくれたらこんな思いは、後の祭りである
下山後は仙流荘で温泉に入って、近くのジビエ料理屋さんへ行き
ホテルで爆睡
初の3000m級?!。またもや突発登山です。
事前に調べてたけど、予想以上に人が多かった仙流荘
1便で乗れたのは幸いでした
樹林帯は風があれば涼しいけど、、、暑い!
抜けた先の開けた景色の良さと風が心地いい
天気に恵まれて雲も全然なかったので
いつもより休憩を多めにとってゆっくりしました
その間見える山について、教えてもらったり...
富士山・北岳・間ノ岳を1枚に写した写真が撮れたので
今後の目標にしよう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する