ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8322824
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

2025年夏山はじめ!ツクモグサと未踏の阿弥陀岳deお久しぶり八ヶ岳

2025年06月21日(土) 〜 2025年06月22日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:28
距離
20.8km
登り
2,158m
下り
2,162m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:53
休憩
2:10
合計
8:03
距離 12.1km 登り 1,515m 下り 660m
8:02
46
8:48
8:52
0
8:52
8:56
4
9:00
77
10:17
65
11:22
12:33
62
13:35
13:42
9
13:51
13:57
11
14:08
14:10
7
14:17
14:20
5
14:25
14:36
5
14:41
14:45
5
14:50
14:51
11
15:02
9
15:11
15:28
37
16:05
2日目
山行
5:01
休憩
1:02
合計
6:03
距離 8.7km 登り 643m 下り 1,502m
5:53
11
6:55
7:04
15
7:19
7:25
12
7:37
7:52
28
8:20
8:42
2
8:50
8:59
74
10:13
35
10:48
10:49
66
11:55
1
11:56
ゴール地点
天候 1日目:晴れ時々曇り
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳山荘:駐車場800円/日
※駐車券1枚につき帰りにコーヒーが1杯無料です。駐車券はMilletのステッカーにもなっています
コース状況/
危険箇所等
地蔵尾根&文三郎尾根:急な登りで落石注意
阿弥陀岳周辺:急な岩場、岩が非常に脆くホールド選定は慎重に。落石が非常に起こりやすい場所の上通行も激しいので落石を起こさないことが一番大事
御小屋尾根:上部は急でロープが設置されている、滑落注意
その他周辺情報 尖石温泉 縄文の湯:600円
寝坊したのでのんびり出発w
2025年06月21日 08:03撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 8:03
寝坊したのでのんびり出発w
八ヶ岳久しぶりだな〜
2025年06月21日 08:03撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 8:03
八ヶ岳久しぶりだな〜
レンゲツツジが見ごろでした
2025年06月21日 08:34撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 8:34
レンゲツツジが見ごろでした
クリンソウもたくさん咲いていました
2025年06月21日 08:48撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 8:48
クリンソウもたくさん咲いていました
ここから行者小屋方面へ
2025年06月21日 09:02撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 9:02
ここから行者小屋方面へ
涼し気〜
2025年06月21日 09:09撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 9:09
涼し気〜
ホテイランはもう終わっていました・・・・無念
2025年06月21日 09:12撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 9:12
ホテイランはもう終わっていました・・・・無念
死にかけの生き残りがおりました
2025年06月21日 09:15撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 9:15
死にかけの生き残りがおりました
シロバナヘビイチゴ
2025年06月21日 09:35撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/21 9:35
シロバナヘビイチゴ
キバナノコマノツメたくさん!
2025年06月21日 10:41撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 10:41
キバナノコマノツメたくさん!
かわいいですね〜
2025年06月21日 10:41撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 10:41
かわいいですね〜
稜線が見えた!炎天下で暑かった
2025年06月21日 10:54撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 10:54
稜線が見えた!炎天下で暑かった
無事に平らな場所に張れました
2025年06月21日 11:58撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 11:58
無事に平らな場所に張れました
シカ近い!
2025年06月21日 12:36撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 12:36
シカ近い!
ツガザクラ
2025年06月21日 13:11撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/21 13:11
ツガザクラ
コメバツガザクラ
2025年06月21日 13:15撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 13:15
コメバツガザクラ
地蔵尾根の名のとおりお地蔵さんが鎮座
2025年06月21日 13:22撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 13:22
地蔵尾根の名のとおりお地蔵さんが鎮座
ヒィヒィ言いながら登ります
2025年06月21日 13:22撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 13:22
ヒィヒィ言いながら登ります
ミヤマタネツケバナ
2025年06月21日 13:28撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 13:28
ミヤマタネツケバナ
赤岳は何度も行ってるので今回は遠慮しておきます
2025年06月21日 13:34撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 13:34
赤岳は何度も行ってるので今回は遠慮しておきます
イワウメ
2025年06月21日 13:35撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 13:35
イワウメ
イワヒゲ
2025年06月21日 13:35撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 13:35
イワヒゲ
チョウノスケソウが見ごろでした
2025年06月21日 13:49撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/21 13:49
チョウノスケソウが見ごろでした
オヤマノエンドウも見ごろ
2025年06月21日 13:55撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 13:55
オヤマノエンドウも見ごろ
タカネシオガマも咲いていました
2025年06月21日 14:02撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 14:02
タカネシオガマも咲いていました
紫が鮮やか!
2025年06月21日 14:11撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 14:11
紫が鮮やか!
稜線では富士山も見えました
2025年06月21日 14:12撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/21 14:12
稜線では富士山も見えました
赤岳と富士山
2025年06月21日 14:12撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 14:12
赤岳と富士山
あ!いたーーー!ツクモグサ
2025年06月21日 14:13撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 14:13
あ!いたーーー!ツクモグサ
登山道脇にも咲いていました
2025年06月21日 14:17撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/21 14:17
登山道脇にも咲いていました
横岳方面も綺麗ですね
2025年06月21日 14:30撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 14:30
横岳方面も綺麗ですね
よーく見ると大同心を登ってるクライマーが
2025年06月21日 14:30撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 14:30
よーく見ると大同心を登ってるクライマーが
ズーム!
2025年06月21日 14:30撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 14:30
ズーム!
ウルップソウも見つけました
2025年06月21日 14:32撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 14:32
ウルップソウも見つけました
綺麗に咲いていました
2025年06月21日 14:33撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/21 14:33
綺麗に咲いていました
帰りもツクモグサ満喫
2025年06月21日 14:39撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/21 14:39
帰りもツクモグサ満喫
テントに戻って生ビールで乾杯
2025年06月21日 16:19撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 16:19
テントに戻って生ビールで乾杯
晩御飯はハンバーグ&ドライカレー
2025年06月21日 17:20撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 17:20
晩御飯はハンバーグ&ドライカレー
賑わう行者小屋のテン場
2025年06月21日 18:31撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 18:31
賑わう行者小屋のテン場
2日目の朝もいいお天気
2025年06月21日 18:33撮影 by  Pixel 7a, Google
6/21 18:33
2日目の朝もいいお天気
荷物担いで文三郎尾根をエッホエッホ
2025年06月22日 06:49撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 6:49
荷物担いで文三郎尾根をエッホエッホ
階段にあるマムートマーク
2025年06月22日 06:54撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 6:54
階段にあるマムートマーク
ここからは未踏の稜線、中岳目指します
2025年06月22日 07:09撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 7:09
ここからは未踏の稜線、中岳目指します
コマクサが咲いていました
2025年06月22日 07:10撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 7:10
コマクサが咲いていました
権現岳と富士山、今日の方が空気が澄んでいる気がします
2025年06月22日 07:16撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 7:16
権現岳と富士山、今日の方が空気が澄んでいる気がします
中央アルプスもよく見えます
2025年06月22日 07:20撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 7:20
中央アルプスもよく見えます
中岳山頂〜
2025年06月22日 07:21撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 7:21
中岳山頂〜
ミヤマダイコンソウも咲いていました
2025年06月22日 07:28撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 7:28
ミヤマダイコンソウも咲いていました
阿弥陀岳への急登、ポールを仕舞って参ります
2025年06月22日 07:47撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 7:47
阿弥陀岳への急登、ポールを仕舞って参ります
というころで山頂〜!360度の絶景
2025年06月22日 08:23撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 8:23
というころで山頂〜!360度の絶景
パノラマ写真撮ってみました
2025年06月22日 08:26撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 8:26
パノラマ写真撮ってみました
富士山と道標
2025年06月22日 08:27撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 8:27
富士山と道標
赤岳もクッキリ
2025年06月22日 08:32撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 8:32
赤岳もクッキリ
南アルプスの峰々
2025年06月22日 08:37撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 8:37
南アルプスの峰々
富士見パノラマスキー場の後ろに中央アルプス
2025年06月22日 08:37撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 8:37
富士見パノラマスキー場の後ろに中央アルプス
我が家のある北アルプス方面はちょっと雲でした
2025年06月22日 08:37撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 8:37
我が家のある北アルプス方面はちょっと雲でした
さて、帰りは御小屋尾根
2025年06月22日 08:41撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 8:41
さて、帰りは御小屋尾根
山頂付近は狭いハシゴとロープが連続
2025年06月22日 08:45撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 8:45
山頂付近は狭いハシゴとロープが連続
ロープありがたい
2025年06月22日 08:48撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 8:48
ロープありがたい
うんざりしそうな長さの尾根
2025年06月22日 08:50撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 8:50
うんざりしそうな長さの尾根
樹林帯まで下りて御小屋山2135m
2025年06月22日 10:47撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 10:47
樹林帯まで下りて御小屋山2135m
帰りもレンゲツツジが素晴らしかった
2025年06月22日 11:16撮影 by  Pixel 7a, Google
6/22 11:16
帰りもレンゲツツジが素晴らしかった
撮影機器:

感想

2025年の梅雨は一味違う、梅雨前線消滅!週末がいいお天気確定になったので急遽ルートを設定して未踏の阿弥陀岳とツクモグサ見物を織り込んだテント泊ツアーで夏山初めとなりました。

【0日目】
私東京出張から帰宅し、松本市内で職場の飲み会の嫁を拾って美濃戸口まで前入り!

【1日目】
6時沖の予定が1時間寝坊して結局8時に出発。行者小屋までは花を眺めながら歩いて3時間チョイ、テントを設営して空荷で横岳まで上がってツクモグサを探しに行きました。私先週の気温が急に上がった時に扇風機の風で喉風邪をひきまして登りはゼェゼェ(汗 何とか稜線まで上がりましてその後は無事にツクモグサハント♪稜線は花が見ごろ、ツクモグサ、ウルップソウ、オヤマノエンドウ、チョウノスケソウ、ハクサンチイチゲがたくさん咲いていて素晴らしかったです♪

好天の週末ということもあって小屋もテン場も大盛況、学生さんの大きなグループも上がって来ていて賑やかなテン場でしたが20時過ぎには静かになり心地よく就寝zzz

【2日目】
朝4時起床、テント撤収して6時出発!朝のトイレ渋滞はなかなか長かったですw 今日は阿弥陀岳を踏んで御小屋尾根で下山の予定、中岳を踏みたいので文三郎尾根で稜線に出てから中岳〜阿弥陀岳を目指しました。

阿弥陀岳周辺は脆い岩が続く登山道、手をかけたホールドがほぼ欠けるなかなか痺れる登りをこなして山頂へ。山頂は結構広くて360度の大パノラマ!周辺の山々を綺麗に全部見ることができて最高の展望でした!下りは阿弥陀岳から直接美濃戸口に下りれる御小屋尾根を下ることにしました。山頂周辺は切り立った岩場とハシゴ&ロープでなかなか慎重な脚運びが必要な感じ。樹林帯まで下りるとその先は歩きやすい登山道になります。別荘地手前あたりで虻の大群に襲われながら逃げるように移動。。別荘地から美濃戸口までは舗装路を歩いて無事に帰ってきました。

帰りは駐車券サービスで飲める水出しコーヒーを頂いてから近くの日帰り温泉でお風呂に入って帰宅でした〜。今年は期せずして慌ただしく始まった夏山、今年も色々と計画しております、楽しみ〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら