2025年夏山はじめ!ツクモグサと未踏の阿弥陀岳deお久しぶり八ヶ岳


- GPS
- 13:28
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,158m
- 下り
- 2,162m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 8:03
天候 | 1日目:晴れ時々曇り 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※駐車券1枚につき帰りにコーヒーが1杯無料です。駐車券はMilletのステッカーにもなっています |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵尾根&文三郎尾根:急な登りで落石注意 阿弥陀岳周辺:急な岩場、岩が非常に脆くホールド選定は慎重に。落石が非常に起こりやすい場所の上通行も激しいので落石を起こさないことが一番大事 御小屋尾根:上部は急でロープが設置されている、滑落注意 |
その他周辺情報 | 尖石温泉 縄文の湯:600円 |
感想
2025年の梅雨は一味違う、梅雨前線消滅!週末がいいお天気確定になったので急遽ルートを設定して未踏の阿弥陀岳とツクモグサ見物を織り込んだテント泊ツアーで夏山初めとなりました。
【0日目】
私東京出張から帰宅し、松本市内で職場の飲み会の嫁を拾って美濃戸口まで前入り!
【1日目】
6時沖の予定が1時間寝坊して結局8時に出発。行者小屋までは花を眺めながら歩いて3時間チョイ、テントを設営して空荷で横岳まで上がってツクモグサを探しに行きました。私先週の気温が急に上がった時に扇風機の風で喉風邪をひきまして登りはゼェゼェ(汗 何とか稜線まで上がりましてその後は無事にツクモグサハント♪稜線は花が見ごろ、ツクモグサ、ウルップソウ、オヤマノエンドウ、チョウノスケソウ、ハクサンチイチゲがたくさん咲いていて素晴らしかったです♪
好天の週末ということもあって小屋もテン場も大盛況、学生さんの大きなグループも上がって来ていて賑やかなテン場でしたが20時過ぎには静かになり心地よく就寝zzz
【2日目】
朝4時起床、テント撤収して6時出発!朝のトイレ渋滞はなかなか長かったですw 今日は阿弥陀岳を踏んで御小屋尾根で下山の予定、中岳を踏みたいので文三郎尾根で稜線に出てから中岳〜阿弥陀岳を目指しました。
阿弥陀岳周辺は脆い岩が続く登山道、手をかけたホールドがほぼ欠けるなかなか痺れる登りをこなして山頂へ。山頂は結構広くて360度の大パノラマ!周辺の山々を綺麗に全部見ることができて最高の展望でした!下りは阿弥陀岳から直接美濃戸口に下りれる御小屋尾根を下ることにしました。山頂周辺は切り立った岩場とハシゴ&ロープでなかなか慎重な脚運びが必要な感じ。樹林帯まで下りるとその先は歩きやすい登山道になります。別荘地手前あたりで虻の大群に襲われながら逃げるように移動。。別荘地から美濃戸口までは舗装路を歩いて無事に帰ってきました。
帰りは駐車券サービスで飲める水出しコーヒーを頂いてから近くの日帰り温泉でお風呂に入って帰宅でした〜。今年は期せずして慌ただしく始まった夏山、今年も色々と計画しております、楽しみ〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する