ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8327343
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

仙ノ倉山(元橋駐車場から平標山経由で周回)

2025年06月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:27
距離
14.1km
登り
1,304m
下り
1,303m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:48
合計
6:25
距離 14.1km 登り 1,304m 下り 1,303m
5:34
5:35
7
5:42
16
5:58
5:59
10
6:09
21
6:30
6:33
13
6:46
6:47
15
7:02
7:05
17
7:22
13
7:35
12
7:47
7:48
2
7:50
7:52
17
8:09
8:17
10
8:27
8:28
3
8:31
20
8:51
9
9:00
9:16
7
9:23
16
9:39
5
9:44
8
9:52
9:55
8
10:03
20
10:23
10:30
37
11:07
11:08
25
天候 ⛅晴れ時々曇り いいお天気で登山日和でした♪
・気温は18℃くらいで日差しがあるところで25℃近くまで上がりました💦
・稜線に出たくらいから日差しがありましたが、ほどよい風があってそれほど暑くはなかったです。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎元橋駐車場に停めました♪
・200〜300台くらい停められそうな広い駐車場で、係の方が誘導してくれました。
・5時くらいに到着して1/3程度埋まっていました。
・奥の登山口近くにも駐車スペースがありました。(下山時にはたくさん停まっていました)
・駐車料金は600円/日です。領収証が近くの温泉の割引券になります(^^)
コース状況/
危険箇所等
◎全般的に整備された歩きやすい登山道です♪
○登山口〜松手山
・登山口からすぐに急登が始まり、松手山手前くらいから緩くなります。
○松手山〜平標山
・再び急登になって、少し緩やかな稜線歩きとなります。平標山の手前でまた少し急登です。
・稜線付近は日差しがありましたが、適度な風が吹いて心地よかったです。
・多数のショウジョウバエ的な小虫が飛び交って顔の周りに取りつかれました😵
 このあたりの稜線だけで樹林帯にはいませんでした。
○平標山〜仙ノ倉山
・50m程度のアップダウンがありますが、気持ちのいい稜線歩きとなります。
・平標山を降ってすぐの辺りにお花畑が広がっています。
・稜線上ではありますがショウジョウ君はあまりいませんでした。
○平標山〜岩魚沢林道
・かなり急な登山道で登りならキツそうな感じです。階段部分が多くて降りなら歩きやすい感じです。
◎お手洗い
・元橋駐車場と平標山乃家にあります。
◎水場
・岩魚沢林道入口、林道ゲート前、平標山乃家にあります。
その他周辺情報 「苗場温泉 雪さきの湯」に立ち寄りました♪
・1,000円/人 ですが、駐車場の領収証があれば200円引きの 800円/人です。
・石鹸シャンプー類は備えてあります。
・水道蛇口は10か所くらいありますが、シャワーは壊れていて一定の温度でお湯が出ないので使えない感じでした😓
・温泉のお湯は濁り湯で源泉かけ流しらしいです。
・休憩する場所はテーブル・椅子・ソファなどあります。熊の敷皮がありました(^^)
松手山コース登山口です♪
今回は松手山コースで登って岩魚沢林道から下ります。
4
松手山コース登山口です♪
今回は松手山コースで登って岩魚沢林道から下ります。
ツツジが咲いています♪
8
ツツジが咲いています♪
苗場山が見えました♪
5
苗場山が見えました♪
シロバナニガナです♪
4
シロバナニガナです♪
イワウチワ?
ギンリョウソウです(^^)
7
ギンリョウソウです(^^)
タニウツギがいました♪
10
タニウツギがいました♪
四合目に到着です♪
4
四合目に到着です♪
四合目からの景色です♪
苗場スキー場?が見えます。
5
四合目からの景色です♪
苗場スキー場?が見えます。
ハナニガナが群生しています♪
7
ハナニガナが群生しています♪
マイヅルソウです♪
6
マイヅルソウです♪
サラサドウダン?
7
サラサドウダン?
ツマトリソウです♪
6
ツマトリソウです♪
ゴゼンタチバナです♪
8
ゴゼンタチバナです♪
松手山に到着です♪
4
松手山に到着です♪
松手山からの景色です♪
八ヶ岳、丹沢山方面です。
5
松手山からの景色です♪
八ヶ岳、丹沢山方面です。
松手山からの景色です♪
苗場山方面です。
5
松手山からの景色です♪
苗場山方面です。
お花の名前不明です。
前日の巻機山でも見かけました。
8
お花の名前不明です。
前日の巻機山でも見かけました。
アカモノが群生しています♪
8
アカモノが群生しています♪
イワカガミが群生しています♪
7
イワカガミが群生しています♪
シャクナゲがきれいです(^^)
10
シャクナゲがきれいです(^^)
お花の名前不明です。
7
お花の名前不明です。
ハクサンチドリです♪
10
ハクサンチドリです♪
平標山が近づいてきました♪
6
平標山が近づいてきました♪
ハクサンイチゲです♪
9
ハクサンイチゲです♪
平標山に到着です♪
11
平標山に到着です♪
山頂からの景色です♪
巻機山方面です。
7
山頂からの景色です♪
巻機山方面です。
山頂からの景色です♪
苗場山方面です。
9
山頂からの景色です♪
苗場山方面です。
山頂からの景色です♪
平標山乃家方面です。
9
山頂からの景色です♪
平標山乃家方面です。
ツチハンミョウがいました。
青色が鮮やかですが…😨
7
ツチハンミョウがいました。
青色が鮮やかですが…😨
仙ノ倉山へ向かいます。
8
仙ノ倉山へ向かいます。
降ってすぐにお花畑が現れます。
テンション上がります(^^)
8
降ってすぐにお花畑が現れます。
テンション上がります(^^)
ミヤマキンポウゲ?
6
ミヤマキンポウゲ?
チングルマです。
13
チングルマです。
ヨツバシオガマです。
9
ヨツバシオガマです。
お花畑と前日登った巻機山です(^^)
7
お花畑と前日登った巻機山です(^^)
仙の倉山に到着です♪
8
仙の倉山に到着です♪
山頂からの景色です♪
苗場山方面です。
4
山頂からの景色です♪
苗場山方面です。
山頂からの景色です♪
4
山頂からの景色です♪
山頂からの景色です♪
巻機山方面です。
5
山頂からの景色です♪
巻機山方面です。
平標山へ戻ります♪
5
平標山へ戻ります♪
再びお花畑です。
ハクサンイチゲがきれいです(^^)
12
再びお花畑です。
ハクサンイチゲがきれいです(^^)
ハクサンコザクラが群生しています♪
9
ハクサンコザクラが群生しています♪
お花畑と平標山です(^^)
9
お花畑と平標山です(^^)
仙ノ倉山を横に眺めながら降ります♪
5
仙ノ倉山を横に眺めながら降ります♪
山乃家が見えてきました♪
7
山乃家が見えてきました♪
タテヤマリンドウです♪
巻機山にはたくさんいましたが、平標山はここだけでした。
8
タテヤマリンドウです♪
巻機山にはたくさんいましたが、平標山はここだけでした。
ワタスゲです♪
平標山乃家に到着です。
7
平標山乃家に到着です。
岩魚沢林道まで降りてきました。
5
岩魚沢林道まで降りてきました。
元橋駐車場に戻ってきました。
5
元橋駐車場に戻ってきました。
「苗場温泉 雪さきの湯」に立ち寄りました(^。^)
6
「苗場温泉 雪さきの湯」に立ち寄りました(^。^)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ テント 携帯トイレ

感想

梅雨の晴れ間の週末に平標山と仙ノ倉山へ出かけました♪
前日は巻機山へ出かけたので2日連続山登りになりました。
それほど遠くもないのと、疲れていたりどこか痛かったりしたら止めようかと思って一旦帰っての再出動となりました😓
平標山はヤマレコの人気ランキングでは上位なので、群馬にいるうちに一度は登っておこうか、という程度の気持ちで出かけました。(すごいお花畑に出会えるとは思っていなかったです😅)
朝5時くらいに元橋駐車場に到着しましたが、すでにかなりの車が止まっていて場内に誘導の方がたくさんいたので、あまりの人気ぶりに驚きです😨
松手山コースから登って岩魚沢林道へ降るルートで出かけました。
登山口からいきなりの急登で、前日の巻機山のような感じでした。巻機山では急登が続いてかなりくたびれたので、2日連続ということもあり体力的な不安を感じます😓
松手山に近づくにつれて、登山道にはお花がたくさん現れてテンションが上がります(^^)
と同時に稜線に出ると多数のショウジョウバエ的な蠅にたかられました。(人間性が腐ってるからでしょうか?普段の態度が反省されます😓)
平標山からは苗場山、前日登った巻機山などが見えてすばらしい眺望でした(^^♪
仙ノ倉山へ向かう道の両脇はものすごいお花畑が広がっていて、ハクサンイチゲをはじめヨツバシオガマ、ハクサンコザクラなどが一面に咲いています。
これほどのお花畑が見られるとは思っていなかったので、テンション上がると同時に人気の理由がよくわかりました😅
途中で少しお話した方で何度も訪れている方、景色もお花も素敵過ぎ、と感激してい
る方がいらして全くそのとおり、何度も訪れたくなるようなお山だと思いました(^^♪
そんなことでお天気にも恵まれて、すばらしい景色とお花畑の中を歩くことができた満足な山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら