ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8331530
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【長野】麦草峠〜丸山〜峰の松目〜硫黄岳〜横岳

2025年06月21日(土) 〜 2025年06月22日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
31:17
距離
27.9km
登り
1,612m
下り
2,392m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:44
休憩
1:03
合計
6:47
距離 8.0km 登り 799m 下り 610m
10:32
16
10:48
35
11:23
11:24
16
11:40
1
11:41
11:48
1
高見石
11:49
11:54
87
高見石小屋
13:21
13:41
4
13:45
13:46
12
13:58
6
14:04
5
14:09
14:10
67
15:17
15:34
31
16:05
16:14
14
16:28
16:29
13
16:42
16:43
5
16:48
6
16:54
25
2日目
山行
8:58
休憩
2:03
合計
11:01
距離 19.9km 登り 814m 下り 1,779m
6:48
17
7:32
7:33
22
7:55
8:00
16
8:16
8:28
50
9:18
9:19
3
9:22
9:35
28
2649m地点
10:03
10:08
29
10:37
11:24
62
12:26
6
12:32
12:33
9
12:42
12:55
33
13:28
13:29
31
14:57
14:58
4
15:02
15:24
21
15:45
124
17:49
天候 1日目:晴、2日目:晴
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:佐久平駅⇒千曲バス⇒麦草峠バス停
復:野辺山駅
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていますが、横岳手前にスリリングな鎖場
予約できる山小屋
オーレン小屋
麦草峠バス停
予定より10分遅れのスタートです、今日はあんまり時間に余裕がないんだけどなあ
2025年06月21日 10:29撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 10:29
麦草峠バス停
予定より10分遅れのスタートです、今日はあんまり時間に余裕がないんだけどなあ
麦草ヒュッテ
雰囲気の良さそうな山小屋ですが、寄り道しているヒマはありません
2025年06月21日 10:31撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 10:31
麦草ヒュッテ
雰囲気の良さそうな山小屋ですが、寄り道しているヒマはありません
それじゃやっつけましょう
2025年06月21日 10:32撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 10:32
それじゃやっつけましょう
お風呂のことを考えると、15時までには小屋に着きたいんですが…(フラグ
2025年06月21日 10:42撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 10:42
お風呂のことを考えると、15時までには小屋に着きたいんですが…(フラグ
暑さはそれほどでもないのですが、陽の光が強い
肌がジリジリ灼かれていきます
2025年06月21日 11:03撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 11:03
暑さはそれほどでもないのですが、陽の光が強い
肌がジリジリ灼かれていきます
えっ何この急登は
2025年06月21日 11:18撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 11:18
えっ何この急登は
丸山山頂に到着
三角点があるだけの地味ピーク
2025年06月21日 11:25撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 11:25
丸山山頂に到着
三角点があるだけの地味ピーク
下りも急です
2025年06月21日 11:28撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 11:28
下りも急です
白駒池への分岐
右の道には表示がありませんが、渋の湯へ下りられるようです
2025年06月21日 11:35撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 11:35
白駒池への分岐
右の道には表示がありませんが、渋の湯へ下りられるようです
揚げパンでおなじみ、高見石小屋
裏手にある高見石からの眺めは格別とのこと、せっかくなので寄っていきますか
2025年06月21日 11:39撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 11:39
揚げパンでおなじみ、高見石小屋
裏手にある高見石からの眺めは格別とのこと、せっかくなので寄っていきますか
岩を乗り越えていくと…や、これは素晴らしい
正面に見えるのが白駒池ですね
2025年06月21日 11:44撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 11:44
岩を乗り越えていくと…や、これは素晴らしい
正面に見えるのが白駒池ですね
先ほどまでいた丸山
2025年06月21日 11:44撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 11:44
先ほどまでいた丸山
これから登る中山
2025年06月21日 11:44撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 11:44
これから登る中山
半ば雲に隠れてますが浅間山
現在は噴火警戒レベル2ということで、前掛山まで行けません
2025年06月21日 11:45撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 11:45
半ば雲に隠れてますが浅間山
現在は噴火警戒レベル2ということで、前掛山まで行けません
蓼科山方面
いずれあっちにも縦走したいわね
2025年06月21日 11:45撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 11:45
蓼科山方面
いずれあっちにも縦走したいわね
おそらく中央アルプス
空木岳? が辛うじて見えています
2025年06月21日 11:45撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 11:45
おそらく中央アルプス
空木岳? が辛うじて見えています
思わぬところで時間を食ってしまいました
先を急ぎましょう
2025年06月21日 11:59撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 11:59
思わぬところで時間を食ってしまいました
先を急ぎましょう
中山への上りはいわいわで結構なキツさ
ペースがみるみる落ちていきます
2025年06月21日 12:10撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 12:10
中山への上りはいわいわで結構なキツさ
ペースがみるみる落ちていきます
(息も絶え絶え)
2025年06月21日 13:04撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 13:04
(息も絶え絶え)
中山展望台
予定よりかなり遅れていますが、このままだと保たないので小休止としました
2025年06月21日 13:39撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 13:39
中山展望台
予定よりかなり遅れていますが、このままだと保たないので小休止としました
蓼科山、その左奥に美ヶ原
2025年06月21日 13:39撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 13:39
蓼科山、その左奥に美ヶ原
霧ヶ峰、その向こうに鉢伏山
2025年06月21日 13:39撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 13:39
霧ヶ峰、その向こうに鉢伏山
展望台のちょっと先に丸山の山頂
ここも地味なピークですね
2025年06月21日 13:46撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 13:46
展望台のちょっと先に丸山の山頂
ここも地味なピークですね
すぐそばにある展望ポイント
正面に見えるのが御座山
2025年06月21日 13:47撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 13:47
すぐそばにある展望ポイント
正面に見えるのが御座山
こちらは奥秩父の主たる金峰山
2025年06月21日 13:47撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 13:47
こちらは奥秩父の主たる金峰山
よろよろと進む
手の指とふくらはぎに違和感、まともに動きません
2025年06月21日 13:55撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 13:55
よろよろと進む
手の指とふくらはぎに違和感、まともに動きません
天狗岳
あれを登るのか…
2025年06月21日 14:05撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 14:05
天狗岳
あれを登るのか…
中山峠
もうこんな時間です、黒百合ヒュッテ泊まりにすれば良かったかな
2025年06月21日 14:09撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 14:09
中山峠
もうこんな時間です、黒百合ヒュッテ泊まりにすれば良かったかな
私に花の名前を訊くな
コイワカガミですかね
2025年06月21日 14:33撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 14:33
私に花の名前を訊くな
コイワカガミですかね
天狗岳分岐
ここで真剣に撤退を検討しましたが、下山するにしても相当な時間がかかることを考え続行を決定
2025年06月21日 15:18撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 15:18
天狗岳分岐
ここで真剣に撤退を検討しましたが、下山するにしても相当な時間がかかることを考え続行を決定
ヒィヒィ言いながら登る
山頂が見えてきました
2025年06月21日 16:01撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 16:01
ヒィヒィ言いながら登る
山頂が見えてきました
東天狗岳
まあここを越えればキツいところはない筈…
2025年06月21日 16:06撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 16:06
東天狗岳
まあここを越えればキツいところはない筈…
硫黄岳など南八ヶ岳の面々
この迫力よ
2025年06月21日 16:07撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 16:07
硫黄岳など南八ヶ岳の面々
この迫力よ
鳳凰三山、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳の並び
左手前にこないだ登った編笠山
2025年06月21日 16:07撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 16:07
鳳凰三山、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳の並び
左手前にこないだ登った編笠山
西天狗岳
あちらが本峰ですが、とても寄ってく余裕はありません
2025年06月21日 16:07撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 16:07
西天狗岳
あちらが本峰ですが、とても寄ってく余裕はありません
左が甲武信ヶ岳、右が金峰山
だいぶ雲が出てきちゃいましたね
2025年06月21日 16:08撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 16:08
左が甲武信ヶ岳、右が金峰山
だいぶ雲が出てきちゃいましたね
いきなり根石岳へワープ
ここまでの道中、写真を撮る余裕もなかったのです…
2025年06月21日 16:42撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 16:42
いきなり根石岳へワープ
ここまでの道中、写真を撮る余裕もなかったのです…
箕冠山へワープ
あとは下るだけ
2025年06月21日 16:53撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 16:53
箕冠山へワープ
あとは下るだけ
小屋と連絡(=平謝り)できて一安心
自然、足も軽くなります
2025年06月21日 16:58撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 16:58
小屋と連絡(=平謝り)できて一安心
自然、足も軽くなります
オーレン小屋に着きました
この日の夕食は17時からだったそうで、遅刻もいいとこです
2025年06月21日 17:20撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 17:20
オーレン小屋に着きました
この日の夕食は17時からだったそうで、遅刻もいいとこです
夕食の献立は桜鍋に天ぷら
ぶっちゃけ食欲はなかったのですが、無理やり詰め込みます
2025年06月21日 17:37撮影 by  SO-52C, Sony
6/21 17:37
夕食の献立は桜鍋に天ぷら
ぶっちゃけ食欲はなかったのですが、無理やり詰め込みます
朝食
相変わらず食欲はゼロ、困ったもんです
2025年06月22日 05:25撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 5:25
朝食
相変わらず食欲はゼロ、困ったもんです
一晩休んで体力も回復したので、予定通り横岳を目指します
同じ愚を繰り返すわけにもいきませんので、今日はゆっくり行きますよ
2025年06月22日 06:46撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 6:46
一晩休んで体力も回復したので、予定通り横岳を目指します
同じ愚を繰り返すわけにもいきませんので、今日はゆっくり行きますよ
左へ行けば硫黄岳へ直行できますが、まずは峰の松目へ
2025年06月22日 07:05撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 7:05
左へ行けば硫黄岳へ直行できますが、まずは峰の松目へ
ペースは意識して抑えめに
2025年06月22日 07:22撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 7:22
ペースは意識して抑えめに
稜線に乗ったところが峰の松目コル
ザックはここにデポしてってもいいかも
2025年06月22日 07:33撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 7:33
稜線に乗ったところが峰の松目コル
ザックはここにデポしてってもいいかも
峰の松目への上りはかなりの急坂です
2025年06月22日 07:41撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 7:41
峰の松目への上りはかなりの急坂です
山頂に到着
展望はありません
2025年06月22日 07:55撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 7:55
山頂に到着
展望はありません
コルへ戻って小休止ののち、赤岩の頭へ向かう
2025年06月22日 08:44撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 8:44
コルへ戻って小休止ののち、赤岩の頭へ向かう
登ってるうちに視界が開けました
左が赤岳、右が阿弥陀岳
2025年06月22日 09:09撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 9:09
登ってるうちに視界が開けました
左が赤岳、右が阿弥陀岳
こちらは中央アルプス
今日は空木岳と木曽駒ヶ岳がはっきり見えます
2025年06月22日 09:09撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 9:09
こちらは中央アルプス
今日は空木岳と木曽駒ヶ岳がはっきり見えます
北八ヶ岳方面
思えば遠くへ来たもんだ
2025年06月22日 09:13撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 9:13
北八ヶ岳方面
思えば遠くへ来たもんだ
これから向かう横岳
なんだかヤバそうなかたちしてますね…
2025年06月22日 09:17撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 9:17
これから向かう横岳
なんだかヤバそうなかたちしてますね…
赤岩の頭
眺めはいいですが、ちょっと狭いな
2025年06月22日 09:19撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 9:19
赤岩の頭
眺めはいいですが、ちょっと狭いな
あの分岐まで下って小休止としましょう
2025年06月22日 09:19撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 9:19
あの分岐まで下って小休止としましょう
10分ほど休んで再起動
岩場をえっちらおっちら登る
2025年06月22日 09:51撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 9:51
10分ほど休んで再起動
岩場をえっちらおっちら登る
硫黄岳山頂に到着
3年前に来たときは白一色でしたが
2025年06月22日 10:07撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 10:07
硫黄岳山頂に到着
3年前に来たときは白一色でしたが
霧ヶ峰の向こうに北アルプスが…よく見えませんね
2025年06月22日 10:01撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
6/22 10:01
霧ヶ峰の向こうに北アルプスが…よく見えませんね
本来なら御嶽山の堂々たる姿が拝める筈なんですが
2025年06月22日 10:02撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
6/22 10:02
本来なら御嶽山の堂々たる姿が拝める筈なんですが
中央アルプスも雲に沈みつつあります
その手前に入笠山
2025年06月22日 10:02撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
6/22 10:02
中央アルプスも雲に沈みつつあります
その手前に入笠山
横岳をアップで
やはりヤバい(再確認
2025年06月22日 10:03撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
6/22 10:03
横岳をアップで
やはりヤバい(再確認
これが爆裂火口ちゃんですか
2025年06月22日 10:08撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 10:08
これが爆裂火口ちゃんですか
大自然のパワーに思いを馳せる
2025年06月22日 10:10撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 10:10
大自然のパワーに思いを馳せる
硫黄岳山荘が見えてきました
そろそろお昼にしますか
2025年06月22日 10:26撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 10:26
硫黄岳山荘が見えてきました
そろそろお昼にしますか
白玉ぜんざいおいしー
1時間ほどのんびり
2025年06月22日 10:49撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 10:49
白玉ぜんざいおいしー
1時間ほどのんびり
最後の目標、横岳へ向かいます
2025年06月22日 11:33撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 11:33
最後の目標、横岳へ向かいます
私に花の(略
イワウメでいいんですかね
2025年06月22日 11:46撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 11:46
私に花の(略
イワウメでいいんですかね
キバナシャクナゲ
2025年06月22日 11:50撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 11:50
キバナシャクナゲ
オヤマノエンドウ
2025年06月22日 11:50撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 11:50
オヤマノエンドウ
横岳(手前から奥ノ院、無名峰、三叉峰)
左端にFUJIYAMAがチラリ
2025年06月22日 12:00撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 12:00
横岳(手前から奥ノ院、無名峰、三叉峰)
左端にFUJIYAMAがチラリ
え、こんなん越えていくの? マジで?
2025年06月22日 12:09撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 12:09
え、こんなん越えていくの? マジで?
大同心
クライミングで人気ですが、私には縁の無い場所です
2025年06月22日 12:11撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 12:11
大同心
クライミングで人気ですが、私には縁の無い場所です
横岳(奥ノ院)山頂に到着
ここまでの鎖場はなかなかにスリリングでしたが、下を見ないことでクリアしました
2025年06月22日 12:24撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 12:24
横岳(奥ノ院)山頂に到着
ここまでの鎖場はなかなかにスリリングでしたが、下を見ないことでクリアしました
チョウノスケソウ
2025年06月22日 12:27撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 12:27
チョウノスケソウ
三叉峰
てっぺんまで登れますが、標識などはなし
2025年06月22日 12:43撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 12:43
三叉峰
てっぺんまで登れますが、標識などはなし
一応、分岐のところに表示があります
2025年06月22日 12:45撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 12:45
一応、分岐のところに表示があります
あとはこの杣添尾根を下っていくだけ
2025年06月22日 12:50撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 12:50
あとはこの杣添尾根を下っていくだけ
道を付け替えたばかりのようですが、切った木がそのままになっていて歩きにくいったら
転ばないよう注意
2025年06月22日 13:07撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 13:07
道を付け替えたばかりのようですが、切った木がそのままになっていて歩きにくいったら
転ばないよう注意
樹林帯をずんずん下る
2025年06月22日 13:37撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 13:37
樹林帯をずんずん下る
南八ヶ岳林道登山口
お疲れさまで〜す…って、私はまだまだ歩くよ
2025年06月22日 15:01撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 15:01
南八ヶ岳林道登山口
お疲れさまで〜す…って、私はまだまだ歩くよ
何がスーパーなのか
2025年06月22日 15:36撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 15:36
何がスーパーなのか
海ノ口自然郷登山口
ここならタクシーを呼ぶこともできます(私は歩きます
2025年06月22日 15:46撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 15:46
海ノ口自然郷登山口
ここならタクシーを呼ぶこともできます(私は歩きます
舗装路を2時間ほど歩いて野辺山駅
ログ接続という目的があったとはいえ、さすがに無理がありました…
2025年06月22日 17:48撮影 by  SO-52C, Sony
6/22 17:48
舗装路を2時間ほど歩いて野辺山駅
ログ接続という目的があったとはいえ、さすがに無理がありました…
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ アンダーシャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 虫除け(ヒル避け) 保険証 携帯電話 スマートウォッチ タオル ストック カメラ ヘルメット 携帯トイレ

感想

最近の天気予報を見ていると、どうやら今年の梅雨は早々に終わってしまう可能性があるとのこと。農家の方には申し訳ありませんが、ハイカーとしては計画が雨で潰れないのは有り難い限り。この週末も晴れという予報でしたので、久々に泊まりがけの山行を組んでみました。

1日目。バスが遅れたのを挽回しようと序盤から無理をしたのがたたり、中山の上りから急激にペースが落ちてしまいます。手の指やふくらはぎに異常が出てましたので、軽い熱中症にかかっていたのかもしれません。東天狗岳の手前では撤退も考えたのですが、今さらどこへ下るのだということで続行。どうにかオーレン小屋にたどり着いたものの大遅刻、スタッフの皆さんには迷惑をかけてしまいました。2日目。同じ愚を繰り返すわけにはいきませんので、ペースはゆっくり、休憩もたっぷりとります。硫黄岳からの眺めは絶景、横岳の鎖場はなかなかにスリリング。下山してから野辺山駅まで歩いたのですが、これは余計だったか。

今から考えると、重い荷物を背負ってコースタイム通りに歩くことを想定していた計画自体に無理があったかもしれません。ペース配分、水や行動食の摂り方、休憩のタイミングなど含め、もろもろ練り直す必要がありそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら