陣馬山& 高尾山(藤野駅 → 陣馬山 → 景信山・城山・高尾山 → 高尾山口)「高尾山健康登山の証」


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,235m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:00
八王子 5:51 ≫≫ 5:57 高尾 6:03 ≫ ≫ 6:15 藤野 6:30 → 6:55 登山口:(栃谷尾根コース) → 9:10 陣馬山 9:40 → 10:10 明王峠(739m) → 10:50 堂所山(731m) → 11:30 景信山(727m) 11:50 → 12:50 城山(670m) 13:10 → 14:10 高尾山(599m) 14:20 → 金毘羅台 15:30 → 16:00 高尾599 → 16:30 高尾山口 ≫ 高尾駅 → JR高尾駅 ≫≫ 東京
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
【 コメント 】
・ 正月以来の久々の陣馬・高尾山のハイキング。
・ 梅雨の晴れ間を狙って、夏山のトレーニングを兼ねての、トレランコースの「藤野駅から陣馬山 → 景信山 → 城山 → 高尾山 → 高尾駅」コース。
・ もう一つの目的は、高尾山薬王院で、「健康登山手帳」を購入、スタンプを押してもうことです。
・ 5ヶ月ぶりの陣馬山ハイキングです。
・ 朝から蒸し暑い快晴の下、藤野駅から、今回も何時もの展望の良い「栃谷尾根コース」としました。
・ 途中、紫陽花等の初夏の花々が綺麗に見れました。
・ 晴れたり曇ったりの、適度の風の吹く中、午前中は、気持ち良いハイキングになりました。
・ いつもの位置からシンボルの白馬像を撮影後、空いてるベンチでしばらくそよ風を受け涼みながら休憩。 清水茶屋のみ営業中でした。
・ 景信山迄のコースは、比較的なだらかですが、木陰を選びながら、心地よい風に吹かれながら、緩やかなアップダウンの続く歩き易い登山道をユックリ目に進む。
・ 途中、明王峠で小休憩、堂所山へ立ち寄り、巻路を進み、景信山に到着。
・ 景信山頂で、都心方面の展望を眺めながらユックリ休憩後、出発。
・ 約2時間で小仏城山に到着。
・ 次第に無風状態になり、蒸し暑くなったので、首掛けの扇風機を使用、風量は充分ですが、騒音がやや気になるので、尾根に出た時は風があるので、スイッチを切りに。
・ 何時もよりペースを落として、汗を出来るだけかかないように心掛けました。
・ 今の時期、花は少な目、ユックリ目に進み、高尾山に到着。 平日の暑い中でも、賑わっていました。
・ 休憩後、下山開始。 今回は、途中の薬王院で、「健康登山の証」を購入。
・ これは高尾山の薬王院にて来山者の健康促進を手助けするために設けられた制度で、1回登るごとに健康登山手帳に1回スタンプを押してもらい、手帳1冊21回分で1冊満行、100冊2,100回分で100冊成満となります。
・ 御朱印帳の形式 薬王院の社務所で 700円。 スタンプ=300円/回。 スタンプ購入時が第一回、購入前の登山実績は無効」とのことで、残念。
詳細な登山実績記録だけでも、27回登山しているので、もっと早く気が付いていれば、とっくに満願達成していましたが残念です。
今後地道に高尾・陣馬山登山を心掛け、満願登山を目指します。
・ 今回も1号路の途中の金毘羅台から、高尾山口へのコースで下山。
・ 途中、「金毘羅台園地」で展望を眺めながら休憩。
・ 今回も、「高尾ミュージアム599」へ立ち寄りました。
* やはり夏の登山は、予想以上に汗をかいたようで、約2リットル以上水分補給しましたが、帰宅後まだ喉の渇き感が多少ありました。
熱中症対策として首掛けの扇風機を使用、ネッククール、幅広い帽子等で対処しました。
* 登山道は、全コース乾燥しとおり、夏山アルプス登山へ向けての良いトレーニングが出来ました。
※ → → HP: 「健康登山 | 高尾山薬王院公式ホームページ」
(https://www.takaosan.or.jp/sanpai/kenkou.html)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する